• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakunzoのブログ一覧

2021年03月04日 イイね!

2021年、冬眠明けの芝生メンテ (ワタシも冬眠明け)

2021年、冬眠明けの芝生メンテ (ワタシも冬眠明け)今年の冬も(2年連続)、昨年に続く某国家資格取得のため自宅に籠りっぱなしだったKakunzo

ちょうど神奈川はCOVID-19に伴う緊急事態宣言下だったため、結果的には出歩かなくて...
と思うでしょうが、実際は仕事もパンパンで土日は閉じこもり制限も多くて、結構しんどかったです。(´;ω;`)

でもって先月ようやく受験も終え、(まだ結果は分かりませんが) 肩の荷も下り、普段の生活に近づいております。

ただ、3月迄はスケジュールが詰まってますんで、本当に一段落するのは4月に入ってからですかねぇ。

先週の土曜は、庭の芝の冬眠明けメンテをやりました。
いつも毎年3月第1土曜にやっているんですが、3月は忙しいので1週間前倒したんです。

まず最初にやるのは「草取り」「サッチング」
草取りした後にレーキで古い芝を取り除いて水捌けを良くしてやるんですが、多少芝の勢いが戻ります。
古い芝がゴリゴリと取れるサマは、まるでスカルプケアのよう...


続いて、芝生に穴を空ける「エアレーション」
芝に穴を空け続けるのですが、運動と思えば逆に清々しいくらいで、音楽を流しながらやるとエクササイズ感覚で進められました。


ちなみに、エアレーションをやると、大概コイツが下から出てきますんで。


でもって、最後に「目土」を入れてホウキで擦り込んで終了です。
「芝生の肥料」はチョット早いと思ったんで、今月もうちょっと暖かくなったら撒こうかなぁといった感じです。


今年の土は、心無しか例年より柔らかい感じがするなぁと思っていたら、去年ちょっと世話してコンディションを好転させたのでした...

そういえば、最初は芝生に水やりしてましたけど、何年かしたら止めて今は自然に任せています。
森林も近いんで、夜間の湿度でなんとかうまくやっていけているようです。

やっている事といえば、冬眠明けのメンテ・追肥と草取り、あとメンドーな芝刈りくらい。
嫌な真夏の芝刈りも、朝やれば暑さもソコソコで蚊もいないので、だいぶうまく対処出来るようになりました。
ワタシが死んだら庭は草ボーボーですよと思いつつ、今年もルーティーンが始まりました。
引き続き、ゆるく芝生と対峙していきます。



Posted at 2021/03/04 01:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2020年05月28日 イイね!

芝生のクローバー、最後の根絶作戦

芝生のクローバー、最後の根絶作戦3月のブログでも書きましたが、ウチの庭の芝生がクローバーに侵されてエライコッチャ... です。

ここ2年位の仕事やら勉強の忙しさにかまけて、芝生のメンテをサボっていたところにクローバーが急成長し、昨年あたりから芝生がみすぼらしくなってしまいまして...

まぁグリーンの奴だったらマシですけど、うちのは紫のような奴。
昔は良く草取りをして、タマに除草剤というパターンでしたが、サボって取り返しが付かなくなりました。

良くホームセンターに売られている「芝生に使える除草剤」といったお手軽系な奴を新たに2種ほど選定して使ってみたのですが、クローバーの枯れが成長の勢いに負けてしまうようで白旗状態


最後の手段として、希釈して噴霧するタイプの除草剤を投入し、最後の抵抗(根絶作戦)に打って出ることにしました。
なお、上の画像にある背景の紫っぽいのはクローバーですんで。

晴れが2日は続くと思われる日に200倍希釈の除草剤を噴霧したところ、数日で画像のような状況に...
まさに焼け野原にしちゃう程の強烈な効き!!


今日、自宅でテレワークだったので画像を撮ってみましたが、クローバー感はほぼ無くなり芝生が以前よりキレイになっていました。
最近雨が結構降ったので、クローバーに占拠されていたところも芽が出てきているようです。


もうちょっとしたら梅雨時期となり、芝生がガンガン伸びるのに雨が多くて作業出来ないので維持は大変!!
そして夏場はむっさ暑いクセに芝生は意外と伸びますので、芝刈り作業は身体に堪えます。
まぁ、今年は芝生もキレイになりそうなので頑張る気も起きますかね...
Posted at 2020/05/28 01:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2020年03月10日 イイね!

2020年、最初の芝生メンテ

2020年、最初の芝生メンテ今年も3月第一週の土曜日が来たので、今シーズン最初の芝生メンテを行う事にしました。

毎年、やる時期を同日に決めていまして、雨天にでもならない限りずっとずっと継続しています。
いわゆるルーティーンという奴です。

実際の芝を見るとチョット荒れてるなぁという印象
ここ1年は雨が降らなかったり、大雨が降ったり、冬が冬らしくなかったり、ワタシがメンテをさぼったりと色々なんでしょう。

最初にやるのは「サッチング」
レーキで古い芝を取り除いて水捌けを良くしてやるんですが、多少芝の勢いが戻ります。
古い芝が取れるサマは、まるで耳かきか垢すりのようで、心無しか芝が気持ち良さそうです。



続いて、芝生に穴を空ける「エアレーション」
芝に穴を空け続けるのですが、昨年あたりから腰に違和感があるので、休みつつゆっくり作業しました。
今の土はチョット固い様子なので、多少でもコンディションが良くなると良いのですが。
最後に「目土」と「芝生の肥料」を入れて擦り込んで終了です。



芝生は今年で17年目に入りますが、庭をまじまじと見ると反省しきりで「今年はもう少し芝生の面倒をちゃんと見ないとなぁ...」と思ったり。
昨年からクローバーを大量発生させてしまったので、早々にでも根絶させたい。

Posted at 2020/03/10 02:13:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2019年07月06日 イイね!

【有効活用】 古い46VテレビのDIY壁掛け

【有効活用】 古い46VテレビのDIY壁掛けボーナスでリビングのTVを買い替えたんですけど...
元々使っていた46インチブルーレイ付TVがまだ全然使えるので、寝室用にでも転用しようと思い付きました。

寝室には古い26インチテレビが置いてあるのですが、画面が小さくて使ってなかったんですよ...

ただ、寝室に46インチTVを置くスペースなんてないので、DIYでのテレビ壁掛けにチャレンジしようと思った訳です。



用意したのは、TVメーカー純正の壁掛けキット
TVが20Kg以上あるので、純正が安心かなぁと思います。
古いTVに対応したキットで5Kgくらいあるのですが、高い位置に付けたいので、画面を傾ける事が出来るタイプを選びました。


当初、石膏ボードなんで壁補強しないと危険かなぁ思ったんですけど、裏の間柱か通し柱に打ち込めば何とかなる筈
設置位置を探ると、ソコソコ柱の位置を活用出来そうな事が分かりました。(先に確認しろよ)


鬼のように太い8mmボルト(相当)を4本を用意して固定するように書いてありましたんで、
ホンマかいなと思いながら、壁に下穴(電動ドリル)を打ち込む。
で、うち1本が柱の節にヒットしたらしく、全然下穴が開かなくて壁裏から煙出てアセりました。

で、ボルト固定に入ったところでトラブル発生...
(;´・ω・)
その下穴がNGだったところのボルトを気合で締めたところ、なんとボルトが破断 (爆
そんでもって、その逆サイドも何故だかネジが効かずジエンド。
下側2点止めのうち1点も金具で取り付けられないという困った事態に...


呆然としつつ復旧プランを延々と脳内で廻し... 結果、そのまま代替案で固定を続行する事に決定 (爆
一番耐荷重が期待出来る5mmボードアンカーを4点調達、唯一ネジが効く所は位置をずらしてサイズを落としたボルト1点で止め、本来2点止めのところを5点止めで対応しました。
(3/4はネジが柱に効いてますし、荷重の掛かり方からして多分大丈夫と踏みました)


続いて、テレビにステーをボルトで止めましたけど、ホントこんな華奢なボルト止めで良いのかと。(不安
角度が付けられるタイプなので、ステー自体は結構存在感が大きい。

最後にテレビを壁掛けしたんですけど、2m超の位置にテレビを掛けるのは多分1人では絶対無理ですね。
むっちゃ重いし、目視出来ないんで何処に掛けたらいいのか全然分からん!!
(妻に手伝って貰いました)

色々トラブルがあったり、家具移動させたり部屋片付けやら色々とセットアップしたら1日仕事になってしまいました。


はっきり言って、うちの寝室は壁掛けじゃないと46インチテレビは普通置けないなぁ。
ゲーム機も2台置いたので、ワタシ以外の家族は喜ぶことでしょう。

正直チョットデカ杉だと思うんですけど、今後新しいテレビになっても壁掛け出来るんで、これはこれでやってヨカッタと思う。
(ちなみに、ボードアンカーは未だに信用出来ないんで、毎日就寝前に外観点検しております)
Posted at 2019/07/06 01:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2019年04月27日 イイね!

GWの予定

KakunzoはGWはソージングウィークの予定です。

ワタシゃ、そもそもGWって休日出勤ばかりしてきたんですけど、今回は奇跡的にゼロ!!
つーか、去年あたりからあんまり休日出なくて良い立場になりました。

但し、この時期はKakunzo的に大掃除の季節なので、GW期間中の6日くらいは掃除やってるかと。
(妻子は巻き込まず、自由にさせてるんですけどね)

実はこの時期って、全国の茶処ではお茶摘みの季節です。
Kakunzoは、実家の家業の影響でGW中に遊ぶという思考回路が無く育って大人になってしまいました。
GWといえばお手伝いをする時期なんですよね。

社会人になってから、何年かはGW期間に実家帰省して手伝っていた記憶が...
今は手伝いませんが、邪魔にならないように帰省とかしないですね。

つーことで、Kakunzoはまあまあ通常運行です。
皆さまの楽しい画像を楽しみにしています。
Posted at 2019/04/27 01:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族

プロフィール

「1ヵ月以上続いた体調不良の要因が、(多分) 特定されたらしい昨日の夕方…」
何シテル?   08/10 08:07
バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車両の左流れの原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 15:35:13
【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 12:25:48
DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 06:59:14

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
アウディ RS3 スポーツバック 初代 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
ホットなハッチバックの最終兵器RS3です。 これでCセグハッチバック5台連続と偏った好み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation