• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakunzoのブログ一覧

2019年03月03日 イイね!

2019年、最初の芝生いじり

2019年、最初の芝生いじり最近になり、皆さんの3シーズンタイヤへの交換報告が目立ってきました。
そういえば、ワタシの愛車にも変な色した粉が積もっている気が(爆

最近は温かさを感じたり、急に寒くなったりと気温差が激しいですね...
ワタシはこういう季節が不得意なので、体調を整えたいと思っているところです。

先週土曜ですが、2月末だというのにチョット温かく感じたので芝生のメンテをやる事にしました。
外に出たら意外と風が強くて失敗したと思いましたけど、やる気がある時にやらないと... です。


最初にやるのは「サッチング」
レーキで古い芝を取り除いて水捌けを良くしてやるんですが、一昨年くらいからやるようになり多少芝の勢いも戻ってきたようです。
古い芝が取れるサマは、まるで耳かきか垢すりのようで、心無しか芝が気持ち良さそうです。

こうやって作業していると、地中からこんなのが出てきたり...
ひょっとしたら、レーキが彼らに当たったのかもしれん。


続いて、芝生に穴を空ける「エアレーション」
芝に穴を空けながら移動するのですが、前述したサッチングも含めてまるで運動しているみたい。
日頃使わない筋肉を使うようで、変にアスリート感覚になってしまうという。
地中にいる彼ら(※上記画像)からしたら、まるで黒ひげ危機一髪状態ではなかろうか...


最後に「目土」を入れてレーキで擦り込んで終了


ワタシ芝が好きとか、土いじりが好きとかじゃないんですが、こうやって義務的にずっと庭の整備をしています。
近所を見ると土いじりが好きそうな老夫婦、外観もおしゃれにしたい若い夫婦、庭がまるで耕作放棄されたかのようなお宅など色々ですが、ワタシはやっぱ義務ですね...

自分で芝植えたんだから、義務感持ってやり抜く事は重要だと思い込んでいます。
もし次家建てるとしたら、芝刈りと草取りが面倒なので玉石詰めちゃうと思うけど。

芝を植えた当時、とても喜んでくれた赤ちゃんは次高校生
ちっとも庭に行きもしませんし手伝ってもくれません。
まだまだ両方とも義務を果たしますよ。

最後に昨日の庭の様子を (まだあんまり変化無いですかね)
Posted at 2019/03/03 02:39:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2018年03月03日 イイね!

3月第一週の芝生いじり (2018)

 3月第一週の芝生いじり (2018)最近になり、ようやく暖かさを少しずつ感じるようになりました。
タイヤもそろそろ夏タイヤにしたいのですが、Newホイールは来週ショップに入荷するらしいのでお預け。

今日は、3月第一週の土曜日ですが、この日は必ず芝生のメンテを行う事にしています。
これは単純に季節絡みの自分の決め事なんですけどね〜

しっかし、今日はスケジュール的にカナリキビシー...
と思っていましたら、16時に何とか予定を消化しましたので、薄暗い中イソイソとメンテ開始です。

最初にやるのは「サッチング」
レーキで古い芝を取り除いて水捌けを良くしてやるんですが、個人的には「芝の耳かき」のようなもんだと思っています。
作業でコンモリと古いのが取れましたけど、昨年に比べるとまたまだ寒いみたいです。
  

続いて、芝生に穴を空ける「エアレーション」
芝に穴を空けながら「少林寺(お坊さん)おでこに付いた跡(戒疤)みたいだなぁ....」と思いつつ、エクササイズ感覚な作業です。

最後に「目土」を入れて馴らしていたらホント暗くなって来たので終了、来週以降に肥料を撒きたいなぁと思います。


今日の作業中に、初めて声掛けて頂いたお隣の奥さん。
そういえば、お隣さんが年明けに家を明け渡したのですが、一昨日新しいご家族が入居されて来たんですよね。
ワタシよりちょっとだけ年下で、3人もお子さんがいらっしゃるそう。
新しい春に向けた作業と新しいお隣さん、何ともフレッシュな感じがしたKakunzoです。

Posted at 2018/03/03 23:21:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2018年01月24日 イイね!

大雪被害の教訓が生きる。

大雪被害の教訓が生きる。1月22日〜23日朝の大雪ですが、ナカナカの影響でしたね。
4年前の大雪を思い出してしまいました。

ワタシのいる神奈川県では、相模川を境に西部と東部ではかなり印象が違うようで、西側の方は予報ほどでは無かったとのこと。
うちは東側なのでガッツリ降ってしまいました。

まぁ、4年前に火災保険のお世話になった身としては、過去事例を教訓に色々と対策を講じていましたので、簡単にReviewさせて頂きます。

■事前準備
4年前は前日に何もせずに当日を迎えたのですが、次の日の朝7時にカーポートが倒壊!!
今年は前日夕方にはカーポートにつっかえ棒を設置し、野良に止めている軽自動車のワイパーを上げるなど前日対応を万全にしました。
あと雪かき当日で無く、雪が降っている最中に脚立・雪かき用具・長靴を玄関に用意したため、大雪で取りに行けないといった事もありませんでしたね。



■早期帰宅
4年前は帰宅判断が遅れバスの乗車待ちで時間を浪費したため帰宅に遅れ発生。
今年は判断を前倒したくて事前に自宅の情報を確認したのですが、連絡取れず... 「意外と大丈夫じゃね??」と原二チャリで帰宅したのが大失敗!!
想定外の大雪に途中から5Km近く坂道を押した挙句に、どうしても登りきれず精根尽き果てて自宅前300mで乗り捨てて帰宅してしまいました。
次回に向けて反省です...

■雪かき・雪下ろし
4年前は7時にカーポートが倒壊したという事で、気温の上昇も倒壊の原因となったと総括。
早々に就寝し、夜明け前から雪下ろしを開始する事としました。
また、用具関係もアップグレードし、スコップだけでなく北国で使われているともっぱら噂な「ママさんダンプ」導入など予め用意しておりました。
(ちなみに、ママさんダンプは結構場所取りますので萎えます....)

4年前は雪かきだけで死にそうになりましたが、ママさんダンプは引き摺って雪を運んだりテコの原理で雪を捨てる事が出来るなど大幅に効率良かったですね〜




次回に向けての教訓は、「大雪の日は死ぬ程早くクルマ通勤で出社して仕事を前倒し、誰よりも早くカエレ」ですね。
当方北国の経験が無いので、ホンとプロからしたらう○ちみたいな事書いていると思うのですが、その辺はカンベンして下さい〜
昼の日差しのお陰で、雪もだいぶ無くなりました。

Posted at 2018/01/24 23:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2017年12月13日 イイね!

イナバ物置の設置工事 (5棟目)

イナバ物置の設置工事 (5棟目)12月最初の土曜ですけど、丸1日掛けて新たなイナバ物置を増築しました。
これで5棟目となりますけど、取り敢えずカギの保管が面倒です〜

主に、今年夏に増車した妻車(軽自動車)のタイヤ保管環境構築が目的なので、タイヤ収納出来る大きさでありながらスリムな設置を目指しています。

一応将来性も考えてますので、軽〜リッタークラスであれば物置にタイヤ8本は楽に収納出来るんじゃないかと。

では、流れをつらつらと
まず最初は整地なんですけど、何時物置が届くか分からなかったため、結果的には設置2週間前に実施しちゃています。

今回の設置場所は、砂利を撒いた場所だったので砂利の深さなんて大した事無いと思っていましたら、実際は10cm以上もあり大苦戦
最初に砂利をどかして整地してブロックを積んで砂利を埋め戻したところ、ブロックの高さと砂利の高さが同一に...
仕方無く、その上にブロックを積み増しして基礎として使うという結構トリッキーな仕様になってしまいました。

  

続いて、物置到着の前日
予め転倒防止用アンカー設置のための穴掘りをしたんですが、如何せんブロック2段積みという不安仕様のため大穴に変更し、アホみたいにコンクリを流し込む仕様としました。
日頃肉体労働しない身としては、これも何気に疲れる...

  

でもって設置当日、物置は朝イチに届きましたんで早速組み立てた訳ですが、コチラはまぁ5棟目という事で結構に楽勝!!
初めて安物の電動ドライバーとラチェットレンチを併用してみましたが、手先の疲れ防止としては割と有効な感じでしたね。

  

  

なお、知ってる人は知ってると思いますが、物置設置で一番大変なのはコンクリ作業なんです。
無口になって砂・砂利・コンクリを何度も混ぜまくって流し込むのですが、コンクリの粉塵は凄いわ中腰で痛いわ、腕はパンパンになるわでホント嫌になっちゃいます。
でもまぁ、これだけ仕込めば物置も倒れないでしょう。

  

最後に付近を整地して物置設置作業は完了。
もう暫く物置は作らなくていいと思うし、暫く肉体労働はカンベンです...
Posted at 2017/12/13 01:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2017年11月20日 イイね!

【イナバ物置】多棟持ち(5棟目)

【イナバ物置】多棟持ち(5棟目) 

今シーズン、軽自動車用にスタッドレスタイヤを増し増ししたせいで、自宅に常時在庫するタイヤが計16本となってしまいました。
(タイヤ付ホイール8本・タイヤ8本)

ガレージを持たないワタシ、雨ざらしにするのが嫌なワタシ、自宅に持ち込みたくないワタシとしては、屋外に保管場所を作るしかありません。
過去には屋外に雨除けカバー付タイヤラックを買って設置したりもしたのですが、とにかく防水性であるとか湿気り、あとはいかにもなテンポラリな外観がとにかくイヤ。

まぁワタシはドイツ人的気質(笑)なので、荷物はシートを被せるような雑さよりしっかりとしたシェルに包まれる事を好みますんで、気が付けば庭にイナバ物置の設置を続けてしまったのでした。

庭には今4棟のイナバ物置があるのですが、16本のタイヤを入れると他の荷物もあってホントギチギチでして... 仕方無く5棟目の建設いや設置を決意!!



物置で庭の圧迫感が出るのが嫌なので、色々といい場所とサイズを当たっていたのですが、先週ようやくいい場所を探したので、発注を完了させました。
これは外溝業者も言っていましたが、物置はイナバに限ります!!


11月末には物が届くはずなので、設置作業と4隅のコンクリ打設をやる予定です。
今日、設置場所の基礎整地をやりましたので、スムーズに設置作業に持って行けますね。

格言
「物置は入れたい荷物より余裕を持ったサイズを買いましょう」

ワタシのように多棟設置とかアホな事になります。以上。
Posted at 2017/11/20 00:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族

プロフィール

「アマゾムて」
何シテル?   08/21 12:27
バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車両の左流れの原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 15:35:13
【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 12:25:48
DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 06:59:14

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
アウディ RS3 スポーツバック 初代 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
ホットなハッチバックの最終兵器RS3です。 これでCセグハッチバック5台連続と偏った好み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation