• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakunzoのブログ一覧

2017年03月05日 イイね!

3月第一週の芝生いじり

3月第一週の芝生いじり年開けてから仕事の忙しさが加速しているKakunzoです。
なんか毎日遅いし、ここ一ヶ月は毎週土日のどっちか休日出勤している気がします...
(明日(日曜)も会社なんです〜)

しっかし、春がすぐソコに来ているモンで、今日は芝生を起こさないといけないのでした。
ワタシ、オイルの交換頻度とか決めたルーティンに関してヤケに拘りがあるので、3月第一週の土曜は必ずこの作業やってるんですね。

さてと、気だるい身体でおやつの時間に作業開始です。
最初にやるのは「サッチング」
レーキで古い芝を取り除いてやるんですが、前回初めてやったところ水捌けに効果テキメンなのですよ。


この後、芝生に穴を空ける「エアレーション」をやって、「目土・肥料」を入れて終了しました。
今年も作業をやっていると土の下からニョロニョロと出現し、春だなぁと実感した次第。


こうやって、貴重な休日に何のトキメキも無い土いじりをしているKakunzoですが、心無しか今年はちょっと気持ち良かったりします。
何かリラックスしてるんでしょうね、仕事もデスクワーク多いですし。

もうちょっとしたらクルマも夏タイヤにすると思いますし、気分転換に伊豆とかドライブに行きたいなぁ...
Posted at 2017/03/05 01:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2016年03月06日 イイね!

3月第1土曜日は「芝生いじり」の日

3月第1土曜日は「芝生いじり」の日ちょっと仕事関係で忙しいKakunzoですが、久し振りにブログ書きます。

3月第1土曜日は、例年芝生を冬眠明けさせる作業をやるんですね。
10年以上そうしてますけど、こういうのは仕事柄というより、完璧主義者ゆえ期限厳守しちゃうのがワタシらしい...

ツマラン内容ですが、興味ある方は読んで下さい〜


去年はホント雨が多く、しかもゲリラ豪雨みたいのが多かったので結構芝生が痛んでしまいました。
そもそもここ数年は庭の水捌けも悪くなっているみたいですし、生育も以前ほど良くないので、ネットをちょっと検索したところ「サッチング」という作業をやるといいらしい。

死んだ芝はサッチというらしく、水をはじく上に分解も遅いそうで、定期的にレーキなどで取ってあげた方がいいみたい。
これは髪の毛でいう地肌マッサージとか、肌でいう垢すり、クルマでいう鉄粉取りみたいなもんでしょうかね...

あとは、例年やっている「エアレーション」ですね。
これは単純に芝生に穴を開けるというもので、空気や水や栄養を行き渡りやすくするものです。
  

あとは最後に「目土・肥料」を入れてレーキですり込むような作業をして終わりな訳ですが、最近寝不足な事もあり... 一連の作業は休みを挟みながらゆっくり作業しました。

これで芝生は12シーズン目
芝生を張った時に0歳だった娘は今春中学生になります。
時間が経つのは本当に早い。というか、人生後半戦になり目まぐるしく残された時間が加速している気がします。

どちらのお世話も大事に、決して放棄せずきちんと続けていこうと誓ったKakunzoです。

Posted at 2016/03/06 02:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2015年08月06日 イイね!

我が家の掃除機いろいろ

我が家の掃除機いろいろ先月、結構以前から欲しかったダイソンのDC61MHというハンディ掃除機が我が家に届きました。

最新のヤツじゃありませんが、最新の(V6 Trigger)とあんま性能変わらないのでお得なんですよ〜

コイツが担当するのは、2Fのお手軽掃除
つまり1Fには別のハンディがおられますんで。

実は、これで自宅の常設掃除機が4台になってしまいました...




掃除機って、戸建の人は分かると思うんですが、1F〜2Fに持ち運ぶの結構オックウなんですよね。
それが理由で掃除をサボるんではなく「環境を整えるからちゃんと掃除せーよ」というのがワタシの方針です。
先月ダイソンが来たので、これで各階にハンディ掃除機(ダイソン)とキャニスター型掃除機を各1台ずつ配備する事が出来ました。

で、ウチ掃除機の特長なんですけど、4台中3台がバッテリー駆動出来る点が珍しいかと。
妻の行動分析を行ったところ「コンセント挿し」を無くせば掃除がカイゼン出来る事が分かったんですね。


まず、こちらがキャニスター型
右のは、昨年導入されたバナのMC-HS700G
何とバッテリー駆動と100V駆動のハイブリッドタイプでして、少々重いものの見た目と車輪のスムーズさと小技機能が秀逸
実は、妻に初めて気に入って貰えたキャニスター型でして、掃除機としては初のセンター(1Fリビング常設)獲得です。

左のはシャープのEC-AP11(2009年)で軽量がウリだったんですが、妻に全く気に入って貰えず、上記導入を機に2F用に左遷されました。



続いて、こちらがハンディ型
奥のはダイソンのDC34MHというヤツで、2011年から1F設置ハンディ用として活躍されていますが、今後の余生を考えて後進の導入と相成りました。
でもって手前が先月導入したダイソンのDC61MHで、2Fの清掃力底上げのため導入といった具合。

Posted at 2015/08/06 01:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2015年06月29日 イイね!

先週末

先週末週末「ゴルフより長くて速いヤツ」に試乗する筈だった予定が、見事に出来なかったKakunzoです。

まぁ、こんな理由なんですけど...

俺TEL「週末にアレをVGJから借りてるんですよね。何時頃イケますかぁ??」
D「あっ、それ先週です。(爆」
俺「だって、2週間前にそう言ったじゃないですかぁ〜 (哀」
D「突然予定が1週間早まりまして〜、本気で試乗したいとか思いませんでしたた... (汗」


個人的にも、買う可能性は20%以下だったもんで、強く言う事もできず...
でもちょっと残念ですね。

そんな感じで、ディーラーに行く予定も無くなってしまい
でも何かしないといけないと思い、靴箱の大掃除をしちゃいました。


しっかし、片付けしていると、結構昔に買った靴が出てくる出てくる〜
まぁ、今の家に越したのは12年前ですしね。
子供が歩き出した頃の靴とかホント小さくて、でも今は妻と同じサイズの靴を履いていて(小6)、とても感慨深いものがあります。
(最初は捨てようと思ったんですが、こうやって見ていると捨てきれなくなってしまい...)



続いて、コイツはサングラスで有名なオークリーが初めて創った記念碑的シューズ
アウターがケブラー繊維で編まれていて、ソールがタイヤと同じゴムで出来ておりレーシーなトレッドパターンを刻んでいるという...
発売が1998年なんで、もう17年くらい前のヤツですけど、コレクション用にとずっと保存していまして、まだまだずっと寝かせるかな。



そして最後の一足はナイキのリジュビネイト
これは確か北京オリンピックを記念したもので2008年製ですから、7年前のヤツ
以前買ったのをすっかり忘れていました。

ソールが加水分解しているかと思ったんですが、確認したところ問題無さそう。
なかなか夏使うのに良さそうなので、これから履くことにしました。



たまにはマトモに掃除してみるものです。
Posted at 2015/06/29 22:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族
2015年06月05日 イイね!

物置設置 (4棟目)

物置設置 (4棟目)需要の低そうなブログネタで恐縮です。

3月末に、3棟目となるスタッドレスタイヤ保管用の物置を設置したのですが、そのほかに入れる予定だった大物(ママさんダンプ(笑))がギリで入らない事が発覚

ちょうどその苦闘している場面でお隣のおっちゃんに見つかってしまい...
「何、せっかく物置買ったのに入んないの??(笑)」
とかケラケラ笑われ、早々に悶々状態

という事で、約2か月で新棟建設と相成りました。


今回選んだ4棟目も抜群の信頼感ある「イナバ物置」でして、これでウチは全部イナバづくしです。
もう、人目に目立たない北側のスペースは埋まってしまいましたので、とうとう禁断な南の庭側に進出。

という事で、美観的に鑑賞にギリ耐えうるNEXTAシリーズ(NXN-15S)をセレクト
ちょっと珍しいオリーブグリーン色の扉と、間延びしないデザインで選びました。
(画像は、下が土なので、事前にアンカー打ち用の穴を掘った時の画です)

  


5/29(金)当日は、午前11時前に物置が届いたのですが、予想以上の荷姿(14梱包)に驚き
しかも、妙に雨降りそうと思っていたら、降水確率が昨夜見た20%から80%に勝手に上がってるし...
結局、途中で雨に降られながらも、雨養生しながら何とか4〜5時間くらいで組み立てましたよ。

でもって、最後にコンクリ作ってアンカーに流し込もうと思いましたが、時間的に無理かもしれないのと、ちょっと体力的にキビシイ感じで...
悩んでいると、急に大雨が降ってきて強制終了となりました。

  


でもって1週間後... の昨日
コンクリを穴に流し込むアンカー設置の日です。
昨日会社を早々切り上げてやったんですが、初心者にコンクリ打ちは結構タイヘンでした。

とりあえず最初はコツが掴めませんし、混ぜるのも予想以上に大変、さらに物置の設置位置の関係で、奥にコンクリ流し込むのが無理ゲー過ぎて、意地でやりました。
まぁ、やっているうちに要領良くなりましたが、慣れないが故に体力的にはギビシかったです。
(コンクリ打つには色々と道具・容器・材料が要りますので、実は頼んだ方がいい気が)

  

でもってようやく完成
印象としては、素人が土の上に設置する場合、朝イチからやれば1日でやれる仕事量かもしれませんけど、余裕をもって2日間でやった方が身体的には楽じゃないかと思います。
(コンクリ上の設置であれば、アンカー打ちも楽ですから1日で施工可能な仕事量かと)

とりあえず広くて嬉しい。これでママさんダンプも入れられるし、居室に保管してある2mの脚立も多分入る筈です。




最後に、これを見て同じ物置が欲しくなった方へ...
イナバのNEXTAシリーズって、組み立てて気付いたのですが、DIY組立の場合傾斜地の設置は結構難易度高めですね。
イナバだと、他のシンプリーアイビーストッカーなどのシリーズであれば、物置自体に水平調整機能が付いていますから、設置場所によっては他のモデルにした方が良いです。
Posted at 2015/06/05 23:38:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自宅(外構/インテリア) | 暮らし/家族

プロフィール

「アマゾムて」
何シテル?   08/21 12:27
バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車両の左流れの原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 15:35:13
【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 12:25:48
DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 06:59:14

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
アウディ RS3 スポーツバック 初代 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
ホットなハッチバックの最終兵器RS3です。 これでCセグハッチバック5台連続と偏った好み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation