• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakunzoのブログ一覧

2016年07月06日 イイね!

夏休みクルマ帰省計画2016【神奈川〜福岡】

夏休みクルマ帰省計画2016【神奈川〜福岡】昨年の夏休みから、ロクに長期休暇が取れていないKakunzoです。

今年も夏がやって来ました!!

ワークライフバランスが取れなくて、結構に中だるみ状態となっているので、毎年恒例の親孝行を兼ねた実家への帰省計画を考えようかと。
(ご存じない方に注釈しますと、クルマで往復3千Kmくらいの帰省旅行です)

なお、夏休みはまだ一切確定しておりません。(爆
多分ですが... 1年間マトモに有給取っていませんので、言えば何とかなると思っております。

思い起こせば、去年の夏休みは... 散々でした。
台風のせいでたった実家1.5日滞在のために往復3千Kmも走ったんですよ。
(みんカラにはドMの変態さんもいらっしゃるので、こういうのが好きで往復される方も)

希望ベースでは、今年も8月後半に9泊10日を狙いたいです!!
しかも、往復とも2泊3日とかでゆっくり移動して色んなトコ行きたいんですよ。
でもって、今回も中部・近畿〜北陸・四国・中国地方でそれぞれ1泊する行程を狙っています。



という事で、毎度毎度スイマセン!!!!
上記地域あたりでおススメスポットなど適当にコメント頂けると助かります。
ホント、どんな些細な内容でも構いません。

希望としては「良い景色」「歴史的な名所」「中1の娘が楽しめる」「穴場」「激ウマ」の何れかって感じです。

何卒、宜しくお願い致します。(´Д`人)

【ご参考】
  • 2015年帰省 (夏休み帰省2015【神奈川〜福岡】※台風の為途中終了))
  • 2014年帰省 (【夏休み】一人娘との9泊10日ふたり旅【3,000キロ】)
  • 2013年帰省 (福岡〜神奈川1,100Km超イッキ走りで戻ってきました。)
  • 2012年帰省 (【帰省2012】神奈川〜福岡、9泊・2,900Kmまとめ)
  • 2011年帰省 (帰省から戻りました。【走行距離2,748Km】)
  • 2010年帰省 (お盆休み帰省から戻ってきました【走行距離2,701Km】)
  • 2009年帰省 (【完了】ゴルフで初の長距離移動(神奈川〜福岡))
  • Posted at 2016/07/07 00:08:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント/旅行 | クルマ
    2016年07月05日 イイね!

    RS3のGolf 7R比で気に入っている所、ダメな点 (余談)

    RS3のGolf 7R比で気に入っている所、ダメな点 (余談)  

    RS3にだいぶ馴染んできたKakunzoです。
    来た直後は使い勝手に混乱したMMIナビゲーションシステムですが、慣れてくるに従ってDiscover Proとの相関性であるとか、システムの出来など差が分かるようになってきました。

    完全な個人的印象ですが、大体こんな感じですかね。
     ◆システムはMMIの方が直感的
     ◆動作はMMIの方が軽快
     ◆Discover Proの方が特定の箇所では細かく設定可能
     ◆MMIはタッチパネルじゃないので慣れるまで余計に時間が掛かる印象

    冒頭の話はこの辺で終わらせて本題ですが、前車のGolf 7Rとの違いについて「余談」でも書こうかと。
    まぁ... あくまで余談扱いなので、性能やデザインのような分かりやすい部分では無く、細かな「へぇー」ネタに特化しますので。


    RS3のアイドリングストップの挙動は結構に違う!!
    ワタシは、ホットハッチ信仰者には結構珍しい「アイスト推進派」なんですけど、RS3のアイストは言うならば国産軽自動車のような「積極的な省燃費セッティング」になっており、このギャップに結構驚いちゃっています。
    7Rって止まってからアイストするのに対して、RS3は止まる寸前にはアイストが入るような感じですね。
    エンジンOn/Offを自由自在に使いこなすには、もうちょっと鍛錬が必要そうです...


    RS3の熱量は半端無いハズ!!
    これは「エンジンのファンがえらい回る」という意味でして、ちょっとエンジンアイドリングさせただけでもファンが回り始め、止めた後も延々とファンが回り続けます。
    エンジン保護のためにはファンは適切に回った方がいいですから文句はありませんが、やっぱり熱量は比較にならないようです。
    RS3のボンネット裏にはインシュレーターは付いていませんが、多分熱的に厳しいか熱でやられるかのどちらかではないかと。


    RS3の方が明らかに後輪を積極駆動させるセッティングな気が...
    正直書くと、市街地低速クルージングレベルでのアクセルOff/On時の独特の後輪挙動にまだちょっと馴染みません。
    勝手な想像ですが、RS3が後輪を積極的に使うセッティングになっているのが背景にありそうな気がします。
    じゃなかったたら、単純に仕様だったり不具合なんですけど。(爆


    そういえば、まだ妻がRS3に乗ってもくれず。(爆
    休日というか予定のズレだと思うようにしていますけど
    ひょっとして、まだ勝手に買った事を怒っているのかと深読みしちゃうKakunzoでした。

    Posted at 2016/07/05 00:50:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマの比較/検討 | クルマ
    2016年07月01日 イイね!

    RS3はホットハッチの極み、Best Buyかどうかは貴方次第

    RS3はホットハッチの極み、Best Buyかどうかは貴方次第自分的には、買って良かったクルマのベスト3に入りますね。
    当方はハッチバックしか買うつもりは無い人ですので、たとえ値段が高くとも高みを目指すには買うしかありませんでした。
    まさに、指名買いで買われていくハッチバック好きの最終兵器といった位置付けのクルマでしょう。

    つまりは、2Lターボのハッチバックから乗り換えても、十二分に満足感あるエキサイトメントを提供してくれるクルマであり、それらのトルク&パワー面に多少でも不満のある方は乗り換えを検討する価値があると思います。

    ハンドリングのシンクロ感は、前車のGolf Rの方が優れていると思いますが、アベレージの低い狭い峠でも無い限りはあまり気にする必要は無いと思います。
    RS3のブレーキは強力でありながらも気難しさは無い素晴らしい物ですが、このせいでホイール選択肢が減り、タイヤ等の維持コストが増加する点は理解が必要だと思います。

    最後に高速の長距離移動に関しては、RS3の排気音(質)や直進安定性の良さに明確にメリットを感じますが、逆にレーンキープアシスト系デバイスが付いていない点は要注意です。
    次期A3では標準かどうか分かりませんが、それ系が新たに追加されますので、高速道路を頻繁に走る方は「待ち」も選択肢になるかと。

    Posted at 2016/07/02 00:52:47 | コメント(2) | クルマのインプレ | クルマレビュー

    プロフィール

    「アマゾムて」
    何シテル?   08/21 12:27
    バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2016/7 >>

          12
    34 5 6789
    1011 1213141516
    17 18192021 2223
    24252627 282930
    31      

    リンク・クリップ

    車両の左流れの原因は? 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/04/30 15:35:13
    【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/02/04 12:25:48
    DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/07/24 06:59:14

    愛車一覧

    アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
    前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
    ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
    7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
    三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
    妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
    アウディ RS3 スポーツバック 初代 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
    ホットなハッチバックの最終兵器RS3です。 これでCセグハッチバック5台連続と偏った好み ...
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation