• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月07日

シーナリー制作の前に・・・(レール選び)

シーナリー制作の前に・・・(レール選び) 昨年の夏頃より20年ぶりに鉄道模型を再開し、今年は久しぶりにシーナリー制作に取り掛かろうと思います。
今日は要となるレール選定について、筆者のこれまで約半年間の経緯をご紹介させていただきます。

レール選ぶのに半年も掛かったの? (^^;)
鉄道模型というのはそういうもんなんです! 

*本日は少し長文になります。特急列車にご乗車の方はそのまま通過してください。
  鉄ちゃんや普通列車にご乗車の方は、ぜひ最後までお付き合いください。(^^)v
----------------------------------------------------------------

これら4種類が、これまで検討してきたフレキシブルレールです。

これまでご紹介してきた道床付レールと異なり、このレールはシーナリーに合わせ自在にカーブが造れるものです。

alt

同じような形なので、説明のために①~④の番号を付けておきます。

大きな違いは①②はZゲージ用、③④はNゲージ用のレールです。
---------------------------------------------------------------------
①現段階での最新案 手造り    (軌間 6.8mm  、換算値 1020mm) *ほぼ、ファインスケール

②改軌後準備した PECO SL-200  (軌間 6.5mm  、換算値   975mm)  

③Atlas N Code 55            (軌間 9mm    、換算値  1350mm)

④KATO 21-000 808mm        (軌間  9mm    、換算値  1350mm) 

   *ファインスケールは、1/150 で  軌間 7.1mm 換算値  1067mm
---------------------------------------------------------------------


とりあえず、1/150 の複線間隔25mmで並べてみましたが、レール自体はある程度ノンスケール
なので、


どれも同じようなもの~!(`・ω・´)



かも知れませんね・・・




では、車両を載せてみましょう・・・

alt


この時点でスケールは固定され、 すべて1/150 の世界になります。


どうですか?       *今日は踏切がないので、オネーサンはいませんよ!


なんとなく軌間の雰囲気が違うような気もするが・・・
わざわざ苦労して改軌をやるほどでもないんじゃないの?


この位離れた距離で観る機会が多いNゲージではオリジナルのままでもそれ程違和感は感じられませんね!

筆者も20年前は、ほとんどこんなもんは気にもしていませんでした。



ではもう少し近づいて「軌間の雰囲気」を見てみましょう・・・


alt

まず、①と②から・・・

②のレールは軌間以前に何だか「割り箸を並べた」みたいじゃん・・・                              (´・ω・`)

そうなんです!

この広いTOP幅と角ばった形状は、正に割り箸レール・・・

せっかくシーナリー作成用に、わざわざ横浜まで行ってやっと見つけてきたのですが、なんと何時もご紹介している道床付きのテストコースと全く同じ形状・・・(>_<)

①はそうした理由で、TOP幅やレール高が一番実物に近いもので再度作成したものです。


次に、③と④・・・

alt

このぐらいの距離になると、若干軌間の違和感が出てきます。

③番のほうは標準軌の雰囲気に近く、1435mmの新幹線や京急の車両を乗せるといい雰囲気になるかもしれませんね。


だけど、そんなに気にするほどでもないじゃん・・・

そうですね!



では、横側から「レールの高さ」見てみましょう・・・


最初に①側から

alt

①はレールの高さを 1.5mm まで下げてみました。
②の1.6mm より更に少し雰囲気が良くなり、この位になると違和感も感じられず自然です。

もう少し下げたいのですが、車輪のフランジ部分が接触し、これの辺りが限界のようです。



次に反対側の④側から

alt


あえて、①と同様に目立つ条件やアングルで撮ってみましたが・・・

えっ!これって本当にNゲージのレール?


と目を疑ってしまうほど巨大に感じませんか・・・(寸法差は僅か0.5mmですが)

これではどんなに精巧に作られた車両を載せてもおもちゃのように感じてしまいます。

これが30年前からなんにも変わっていないNゲージの実態なんですね・・・

車両価格も上昇する中で、最近HOに回帰する人が増えるのも理解できるような気がします。




では、最後の締めくくりはこの画像で・・・

alt

電車区で次の出番を待って、体を休めている電車たちといった雰囲気でしょうか・・

バラストも何もない白いキャンパスに、ただレールと車両たちを置いただけですが、
先程の④側から見た画像に比べ、ほんの少しレールのスケールを近づけるだけで、
車両たちの息遣いまで聴こえて来そうに感じるのは筆者の思い込みのせいだけでしょうか?


筆者が鉄道模型に求めているのは、単に編成美や車両の精巧さではなく、こうしたシーナリーの中に感じる情緒です。



結局レールも1から作成するハメになってしまいましたが、鉄道模型にとってレールはシーナリーの一部としても重要なパーツです。
もともとシーナリー制作は数ヶ月~1年程度かけてじっくり取り組むもの・・・
その中の1工程と見れば大したことではありません。

でも、6.5mm準拠という標準化もされていない手造り軌間、もしかしたら「展示台を造っておしまい」なんてことになるかも知れませんが、挫折しないよう、じっくりと楽しみながらやっていこうと思います。



本日も長文・乱筆にお付き合い戴き、ありがとうございました。m(_ _)m




<おまけ>     *いつもの鉄ちゃん向けの参考情報です
----------------------------------------------------------------

①6.5mmのレール加工の概要

alt

右側は加工前の PECO SL-200 です。(レール高 1.6mm TOP幅 0.8mm)

ご覧のようにTOP面がNのレールより広い上に、角のRが取られておらず、走行抵抗増大や集電性悪化、また、車輪の摩耗などが懸念されます。 

対応として、オークション落札品(レール高 1.5mm TOP幅 0.5mm)に差し替えしたものが左側です。

 
TOP面肩部のRもあり、実感的な外観のみでなく、車輪フィレット部との相性もいい筈です。
理論値どおり差し替えで、軌間6.8mm(換算1020mm)程度になり、もうほとんどファインに近くなり、
「6.5mmのやや狭すぎる感じ」は払拭されます。

------------------------------------- 以下 加筆 13.02.10 ------------------------------------

今後 1/160 6.5mm や、1/150 7.1mm のファインスケールは、おそらく一生待っても製品化されることはないでしょう・・・

せめて、普及に向け 1/80 13mmのような位置づけに標準化されることを願ってやみません。


---------------------------------------------------------------------------------------------




②道床付きレールも差し替えてみる

alt

右側はいつもご紹介しているテストコースで使用しているロクハンのレールです。
左側がフレキと同様に差し替えしたものです。

こちらも上記と同様、軌間・外観ともほぼファインスケールとなります。
ただし、こちらはスパイクがフランジに接触してしまうので、内側のみスパイク部の削り加工を施しています。

抜止めの溶接球は裏側からリューターで削れば、意外と簡単にレールが引き抜けます。



Atlas N Code 55  (軌間 9mm) の概要

alt

ご覧のようにレール高が1.5mmと低く、KATOユニトラックやフレキの2mmに比べ雰囲気が格段に良くなります。

断面も実物のレールに近く、TOP部の陰影なども自然です。
レール高がファインに近づくと、標準軌の雰囲気に近くなるので、1435mmの再現に適していますね。

ただ、値段がKATO 21-000 808mmの倍近くなってしまうのが難点です。

また、枕木のピッチはアメリカンな雰囲気になっています。
やはり向こうでは、1/160 ファインで作られたものなのでしょう。        

                              by shonan breeze
ブログ一覧 | 鉄道模型 (1/150) | 趣味
Posted at 2013/02/07 08:49:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

2025年モデル納車です!!
EVO-Fさん

この記事へのコメント

2013年2月7日 21:04
拘りが凄いっすね(^^)
素人なので分からないのですが、狭軌にした場合で走行させるには車両にバラスト入れたりして安定を高めたりもするものなんですか?
コメントへの返答
2013年2月7日 21:16
拘りというよりもう病気の域ですね・・・(笑
困った世界に足を踏み入れたものです。(^^;

いいえ、実物と同じように台車の改軌だけで特別な追加工なしでフツーに走行できます。

まるでパンタくんさんのフリードのようになめらかな安定した走りです。(^^)v
2013年2月8日 6:48
良いです。同じ感じで、私も小さな田舎のセットを組んでみたいですね。今は車両も線路も少ないので、まだまだレンタルレイアウトに行く事になると思うので、うちは改軌できませんが。

鉄道模型は自己満の世界ですから、軌道に拘るも良し、車両台数を誇るも良し、いろんな楽しみ方がありますよね。
なかなか鉄ちゃんじゃないと分からない部分でしょうが。

出来上がるの楽しみにしています。
コメントへの返答
2013年2月8日 7:34
ありがとうございます。

貸レはカーブも大きくゆったり走らせることが出来ますね。

楽しみ方はいろいろですね。
Zのレールはとても高く、入手も限られてしまうので、小モジュールの組合せで予定します。
時間を見つけてコツコツと楽しみながらやっていきたいと思います。

いつもそうですが、いろいろプランを練っているのが堪らなく楽しいんです。

プロフィール

「朝散歩…🚶
朝から33度越えでいつもの公園、人影がない😵
皆さん、熱中症には十分注意されご安全に!」
何シテル?   08/18 11:23
「生涯青春時代」との思い込みで生きてきましたが、歳とともに少し疑問を抱きつつある shonan breezeです。(^^; 車は時折パーツレビューや整備手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter (shonan breeze) 
カテゴリ:鉄道模型
2019/03/17 09:45:12
 
泰 茅 轍 道 
カテゴリ:鉄道模型
2018/10/15 22:18:38
 

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
13年間、故障もなく頑張ってくれた初代GP-3より乗り換え… 2024/7 注文し、9か ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
13年間いろいろな思い出を作ってくれました…
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation