
昨日の整備手帳でご紹介したバッ(罰?)直線の流血も
冷めやらない中、本日やっとDEH-970仮設置と音出しが
無事完了しました。
本来はどちらかというと整備手帳の内容ですが、車ネタ
が少ないのでこちらでご紹介させて戴きました。(^^;
取り付けは事前に夜も寝ながら考えた、こんな方法でTRY・・・
昨日の夜に余った角材をゴリゴリしたり、
前日のバッ直線引き込み後、ハーネスの加工も済ませてあったので・・・
こ~んなふうに(黄丸部)思ったより早く取り付けと配線が完了し、
何とか音出しまで確認出来ました。
今回は内蔵AMPやCDデッキは使用せず、取り付け角度は気にしなくて良いので、
アームレストから手元で操作可能なこんな感じで・・・
仮設置とは言え、相変わらず「カッコ悪さ全開」ですが (-_-#)
久しぶりのま~るい音量ツマミ・・・
やっぱりAUDIOのVOLは回転式じゃないとね・・・(^^)v
ソースは、直に再生できる本機側でやってみましたが、SD入れ替え時に
都度フロントパネルを外さなくてはならない等、使い勝手が非常に悪い。(-_-#)
やはり車での使用は安全面から操作性の良いナビ側でソースをまとめました。
音は当然、本機側で直に再生したほうが有利ですが、ナビのDA⇒DSPを経由
しても解像感は少し劣るものの、心配していた本機のアナログRCA入力も然程
音の傾向は悪くない印象。
少し調整すれば、「柔らかな空間に音粒がキラキラと散りばめられる感じ」で、
残響の広がりや消え際も意外に美しい・・・
これまで少しバカ耳チューンで固めの音だったので、これはこれで良しと判断。
細部の調整はエージングを進めながら後日じっくりやるとして・・・
少し時間を延長して遊んでみました。
以前から「あるとイイな」と思っていたLEVELメータが背景にセットされていました。
でも、これどう見てもワイパーが動いているように見える (-ω-;)...
ので、
mackintosh 風のこれで・・・(o^^o)♪
殺風景だった車内も、少しイルミが増えて・・・
夜がタノシミ・・・o(^o^)o
本日の shonan breeze 号の様子です。
これまでとにかく限界まで能率を高めるのに苦労が絶えなかったダッシュ奥の100均
エンクロのSPですが、その甲斐あってAMP変更 (PDX-F4)で見違えるような鳴りっぷりです。
相模川のリバーサイドで思い存分鳴らしてみましたが、体にビシバシ感じるほどの
スネアのリムショットやTamの音も、エンクロ自体はほとんど振動を感じません。
やはり小径SPのフローティングマウントは想像以上の効果があります。
SPのシステム構成はまだまだこれからですが、MID BASSなどもフローティングで
検討してみたくなりました。
やはり AUDIO 弄りはこんな風になっちゃいますね・・・ヾ(-_-;)
あまり深い沼にズブズブ入ってしまわないよう、
足を浸す程度にしておきます。(^^;
本日も拙いネタにお付き合い戴き、ありがとうございます。
*明日の夜半から京都へ旅立ちます。
探さないでください・・・
by shonan breeze
ブログ一覧 |
車関係 | クルマ
Posted at
2013/12/11 19:57:48