
久しぶりの鉄ネタです。
以前ご紹介した昔のドラマ「俺たちの旅」より、
井の頭公園駅の気になる画像を発見しました。
ドラマ中の局部的な画像では解りにくかったので、
ティルト(縦パン)や横パン画像を数枚繋げて見ると・・・
ご覧のように「樹を抱く駅舎」の姿が見えてきました。(^^)v
これが1970年代のまだ京王帝都電鉄当時の駅舎正面です。
樹に纏わるエピソードを持った駅舎は他にも各地で存在するようですが、
この駅舎も昔はこのように「樹を配慮した駅舎造り」がされていたんですね!
10年後の1980年代も駅名看板の位置が変わっていますが、樹は駅舎の屋根に
まだ抱かれています。(o^^o)♪
2003年頃の駅舎・・・
手前の改札入口が少し拡張され、駅名表示も「京王」となっています。
そして、この頃はもうあの「樹の姿」は無くなっています。
この時代の駅舎はドラマのロケ地などでよく使われていました。
そういえば、こんなCMもありましたね!
2010年に訪れた時の現在の駅舎です。
地元の一部の方やドラマのロケ地を観に訪れたひとは、
「きれいな駅舎になっちゃった・・・」 ヾ(-_-;)....
と、少し複雑な表情のようです。
<おまけ> 構内踏切(渡り線路)があった光景・・・
----------------------------------------------------------------
ドラマの初回に登場した、第一世代のまま?と思われる貴重な画像・・・
どうやら、このドラマ撮影中に駅舎の改装が行われていたようです。
そして構内踏切が存在していた頃の吉祥寺方面・・・
パン画像をつなぎ合わせたので、同一人物がダブっておりますが (^^;
首都圏ではこのような構内踏切は、もうほとんど見かけなくなってしまいましたね。
安全上仕方ない結果なのかもしれませんが・・・
「代わりに階段やエレベータで迷路のような通路を遠回りして歩かされてしまう」
果たして、これが「お年寄りにやさしい」という結果となっているのでしょうか?
私はこうした昔ながらの見通しがよく、直感的で分かりやすい構内踏切は大好きでした。
そこにはおのずと「譲り合い」や「助け合い」の精神が存在した気がします。
現在の同じ吉祥寺方面の画像です。
ホーム先端付近に、なんとなく踏切が存在した痕跡が見られる気がします。
右側の2番線へは地下通路経由となっています。
本日も最後までお付き合い戴き、ありがとうございました。m(_ _)m
by shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道全般 | その他
Posted at
2014/01/12 20:27:27