• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月21日

懐かしい旧型国電・・・国鉄51・32系身延線

懐かしい旧型国電・・・国鉄51・32系身延線
久しぶりに懐かしい旧型国電を入手してみました。

身延線で活躍していた車両たちです。








早速、改軌加工が完了しましたので簡単にご紹介します。

今回の背景の絵は・・・

古い車両に合わせて、「10年前の我が家のベランダからの夕景」を重ねて見ました。



クモハ51

時代を物語るボディーの無数のリベットと、オデコの大きなライトが印象的・・・(^^)v








 こちらは、反対側のクハ47という車両です。

今回も、にわか撮影セットなので・・・

途中で左側の田んぼが落ちてしまいました…(o ̄∇ ̄)/








こうして眺めていると・・・

あの懐かしい吊り掛け駆動のうなり音が聴こえてきそうです。(o^^o)♪

やっぱり、旧型国電って何ともいえない味がありますね!






<おまけ>  以下は、いつもの少し鉄ちゃん向けの参考情報です。
--------------------------------------------------------------------------

早速、恒例の改軌加工で格闘中の図・・・




軸長は 14.2mm でした。








台車の比較です。

手前がオリジナルの Nゲージ 

奥側が改軌加工したNjゲージ (画像はテスト用ロクハンの6.5mmゲージ)







加工完了した車両の比較です。(正面)

左側6.5mmのレールは、ご覧のようにTOP幅は少々大きいですが、中心間隔がファインに近い
このロクハンレール&PECO SL-200 Z(6.5mmフレキ)が入手もしやすくお勧めです。

私は、このロクハン&PECO SL-200 の道床や枕木をそのまま使用し、レールのみ差し替えで
軌間6.8mmに改軌し、シーナリー部分に使用しています。

過去の実験では7mm/7.1mmでも、実車同様に直線や緩曲線ではフランジに頼っての
走行ではないので、車両側が6.5mmのままでも揺れや蛇行も見られませんでした。

Nの車輪は少々厚くてカッコは悪いですが、こうした標準化されていない軌間への柔軟性
という面ではメリットですね。

(さすがに 9mm では、線路間に車輪が落ちてしまいますが・・・)








同じく、妻面です。


思ったよりボディーの完成度は良く、パンタの交換程度で済みそうです。


しかし、TNカプラーを付けると改軌に伴いカプラー後部にフランジが接触してしまい、
この部分を切削加工しても、まだ270Rの曲線通過がやや困難な状態です。

KATOの飯田線タイプのカプラーにでも交換しようかと思っています。


 

本日も最後までお付き合い戴き、ありがとうございました。



                           by shonan breeze
ブログ一覧 | 鉄道模型 (1/150) | 趣味
Posted at 2014/02/21 22:08:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

<2025年度4回目の燃費計測結果 ...
CSDJPさん

雨の降る前に!
shinD5さん

でも月曜と火曜は休みます
kazoo zzさん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

祝・みんカラ歴12年!
nori5959さん

🍽️グルメモ-977- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2014年2月22日 11:52
あかりストは夏場に冷房が無い103系の連結部分の窓を全開にして、走行風を浴びるのが好きでした。
コメントへの返答
2014年2月22日 12:03
あかりストさん、コメント有難うございます。

冷房化前の車両は暑くて大変でしたが、何か季節を感じる風情がありましたね!

僕も旧国時代の横浜線で通勤していましたが、冬はオシリだけやけに熱くて、窓からは冷たい隙間風が入り、首筋が凍えそうに寒かったのをおぼえています。ヾ(-_-;)....
2014年2月22日 22:29
こんばんは。

懐かしい雰囲気がとてもいいですね。
私の住んでいる地方では馴染が無い車両ですが、旧型電車はとても心癒されます。

改軌前後の比較写真ですが、一瞬、右側の車両が16番に見えてしまう錯覚が面白いですね、ところでいつも疑問なのが、改軌線路も自作なんでしょうか??
コメントへの返答
2014年2月22日 23:06
こんばんは・・・

旧国は始めての入線でしたが、最近のスマートな車両にはないこの無骨さがいいですね!

UPで撮影したためと思います。
Nは普段こんな近くで見る機会がないのでそれほど気にならないと思います。
16番はN以上に軌間の差が目立ってしまうので13mm化される方も多いようですね。

軌間は6.5mm準拠で、試走およびトンネル内やポイントなどはロクハンの6.5mm、シーナリー区間のみレール差し変えで6.8mmとしています。

プロフィール

「今日は何処も激混みだった…😵」
何シテル?   05/04 16:01
「生涯青春時代」との思い込みで生きてきましたが、歳とともに少し疑問を抱きつつある shonan breezeです。(^^; 車は時折パーツレビューや整備手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Twitter (shonan breeze) 
カテゴリ:鉄道模型
2019/03/17 09:45:12
 
泰 茅 轍 道 
カテゴリ:鉄道模型
2018/10/15 22:18:38
 

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
13年間、故障もなく頑張ってくれた初代GP-3より乗り換え… 2024/7 注文し、9か ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
13年間いろいろな思い出を作ってくれました…
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation