
皆さん、こんばんは…
連日の更新となってしまい申しわけありません。m(_ _)m
マイクロエースより4月に発売予定だったこの車両、
約半年遅れで先日やっとTamTamで入手し、本日
やっと入線整備が終わりました。
無事改軌加工を終えてレールに載った全6両…
屋根を含む車両全体を鮮やかなフェルメール・ブルーで纏い、
バーミリオン(朱色)とホワイトの帯を配したこの車両…
ボディの造形とともに、この塗色の仕上がりも十分実車の雰囲気が
伝わってくるマイクロエースの力作です。
<実車との比較>
地元に居ながらこんな画像しかありませんでした。(^^;
箱根湯本・御殿場方:クハ60550形
*実車の画像は10両編成で、両端の先頭車ともクハ60550形です。
新宿・北千住方 :クハ60250形
貫通扉の「ブルーリボン賞の 記念マーク」もアクセントに欲しいところですね!
<ライトの点灯状況>
店頭で受け取り時、「ライトが暗いです」と事前説明がありました。
この車両はライトが特異な低位置にあり、製品化の苦労が感じられます。
以下の画像は加工時に出来る限り修正を加え、比較的良くなった状況です。
右側のクハ60550愛称表示部分は光漏れ加工しました。
右側のクハ60550のヘッドライトはご覧のようにとても明るく、レンズの形状
を含め、実車の雰囲気がよく出ています。
左のクハ60250は、修正で左右の光量バランスは大分改善されましたが、
やはり上の画像の右側、クハ60550 と比べるとまだ暗いですね…
オリジナルのまま使用するのであれば、10両編成で中間封じ込めとする
のが良いのかも知れません。
・
・
・
そして、締めくくりは先日引退が報じられたJR371系とのこんな並びで…
1991年3月~2012年3月まで「あさぎり」として活躍し、その後も
JR東海管内で臨時列車などで活躍していたこの左側のJR371系…
来月11月30日に浜松-松田間でラストランが予定されていますが、
「あさぎり」として活躍した日々を偲んでみました。
23年間、お疲れ様でした。
*JR371系入線時の記事は、こちらです。
やっと手に入りました・・・JR東海371系 「あさぎり」 (^^)v
おまけ : 以下は少しだけ鉄っちゃん向けの内容です。
--------------------------------------------------------------------
<改軌前後の比較画像>
①正面から…
加工前のオリジナルNゲージ
改軌加工後
②斜め上方から…
加工前のオリジナルNゲージ
改軌加工後
<クハ60550愛称表示部の光漏れ加工>
黄丸の愛称表示部を位置変更と光漏れ加工しましたが、
赤丸部もカプラー部分より結構漏れるので対策が必要か…(-_-;)
<クハ60250のヘッドライト左右光量差対策>
床板が上方に反って、ヘッドライト導光板が浮いてしまうことが
原因の一つでしたので、黄丸部分の反りを修正し再組み込み…
<マイクロエース製車両の今後の改軌取り組み>
今回のT車とM車の改軌加工部…
*12/17 画像追加
車軸のみKATO製です。
交換したTNカプラーは改軌に伴い台車の首振り時にフランジが接触するので、
黄丸部を逃げ加工しています。
今回でマイクロエース製車両(EC)の改軌はご覧のように3編成目…
試行錯誤の末、改軌方法は、ほぼ標準化出来ました。
今後、車種の豊富なマイクロエース製車両の改軌に目処が立ち
ほっとしています。
今回の記事を最後までご覧になった方は、目が「
フェルメール・ブルー」
の青で染まってしまったのではないでしょうか…(笑
目の補正に車内の画像を追載しておきます。(^^) … 10/27
5月に乗車した際の、さがみ63号、6号車の画像です。
車内加工のご参考に…
本日も最後までお付き合い戴き、有難うございました。m(_ _)m
shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道模型 (1/150) | 趣味
Posted at
2014/10/24 22:04:14