こんにちは!
今回はなんだか久しぶりの模型弄りです。
今週は3年前に入線以来ずっと眠っていた
マイクロエースのJR東海371系のメンテと、
ウェザリングを行いました。
メンテはいつものように試走させて、車輪や集電部分の酸化皮膜除去が中心…
やはりテストコース1周目はカクカクした走行でしたが、2~3周目からは徐々に
スムーズになり、10周目あたりからはスローも安定して来ました。
メンテを終えたところで、未着手だったウェザリングにかかります。
今回はボディの墨入れと、屋根上のウェザリングを実施しました。
まずはボディ部…
あまり見えない箇所ですが、同時にスカート裏と端面を黒で塗ってあります。
続いて屋根上…
時間がないので軽めに仕上げました…
・
・
・
加工を終えた1両目
同様に1時間ほどかけてやっと全7両が完成しました。
また時間がある時に動作が不安定なパンタの交換や、側面の方向幕シールの
加工を手掛けたいと思います。
・
・
・
ところで、このJR東海371系は昨年「富士急行」に譲渡され、その後の経過
がとても気がかりでした。
とりあえず予想通り、中間にモハを組み込んだこんな3両編成となりましたが…
色が白かったので、この小田急電鉄から譲渡された20000形「RSE」を改造した
8000系のように
こんな「大きな富士山」が描かれるのでは…と心配していました。(^^;
*画像は先日19日に大月駅で撮影したもの
ところが、こちらは完全に予想外でした。
・
・
・
なんと、あの水戸岡鋭冶さんがデザインを手掛け、見事な赤い車両の8500系
「富士山ビュー特急」として生まれ変わっていました。
画像は先日撮影出来なかったので、富士急行HPより一部をお借りしました…
当然車内の雰囲気も水戸岡マジックで見事な変貌ぶりです。
特別車両1号車(指定席)
2、3号車(自由席)
「富士山ビュー特急」の詳細や運用・利用料金はこちら
「富士急行HP」を…
・
・
・
8000系(前20000形「RSE」)とともに、もと小田急時代のコンビが富士急行で
長い時を経て再会したことになります。
また、機会があれば並んだ姿を撮影に行きたいと思います。
編成番号もJR東海時代の「X1」がそのまま引き継がれているのも嬉しいですね!
では、また (^^) /
shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道模型 (1/150) | 趣味
Posted at
2017/01/24 08:54:35