さて、「禁断の 1/80 の世界」に足を踏み入れて一週間…
格安で入手した車両たちを今週も時間の合間にチマチマと弄っておりました。
そんな加工の概要をご紹介します。
<キハ58系のライトLED化>
-------------------------------------------------
先週ご紹介したこの前照灯と種別幕の暗さ…
早速、ライト基板の麦球をLEDに換装してみました。
「大きな1/80なので余裕」と高を括っていましたが、いざ実践してみると結構スペースが狭くて苦戦…(^^;
試行錯誤の末、何とかこんな感じでユニット内に収めることが出来ました。
ユニットでのテスト、前進時
後退時
で、車両に実装…
前進時
下の基板側の抵抗がチップではなく、手持ちの1/4Wの大きな抵抗器を無理やり収めたので若干床板のロックが甘くなっています…(o ̄∇ ̄)/オイオイ
後退時
状況をみてチップに取り替えが必要かも知れませんが、とりあえず点灯状態はテールランプとのバランスも良くなりました。
<キハ58系その他の加工>
-------------------------------------------------
TNカプラー化で懸案事項だった床下の「元空気ダメ」をカプラー横に接着取り付け…
その他、乗務員室のインレタ貼りやステップの色差しなどを行いました。
妻側は小さな検査表記のインレタ貼りに苦戦しました。(写真撮ってみると文字が踊ってるし~)
まだレールがなくてほとんど走っていないのに、どういうわけか上部はすでに煤だらけです…(笑
<レールの改軌と試走>
-------------------------------------------------
本当は中央部を竹割してカッコ良く仕上げたいところだが、曲線部まで仕上げる根性がない…
とりあえず早く試走環境を整えたいので、こんな感じで引き抜いて接着固定で進めていますが、
車両加工の傍らで、まだ4本(実物換算で約120m)しか終わっていない… (;¬_¬)
単に引き抜いて接着するだけ…集中すればすぐに完了する筈だが、道床中央部からオフセットしてカッコ悪いし、枕木の修正も意外に面倒でまだ躊躇しているからかも知れない。
・
・
・
そんな「実物換算で約120m」区間を走らせてみた。
2両を載せると、走行区間は実物換算で70~80mしかない、ノッチを入れたらスピードが乗る前に停止操作…
Nと比べてフライホイールが良く効いていて、すぐには停止出来ないところが実感的ではあるのだが…
DD51も区名札「後」とメーカーズプレート「日立」の取り付け・ステップの色差しなどを済ませて走行させてみた。
「出雲」のHMを掲げてみたが、やはり牽く客車がないのはなんとも寂しい…
・
・
・
なので、
手持ちの車両総動員でガチャン!
だが、もうほとんど前進する距離はなかったのであった。
続く…(たぶん)
本日も拙い模型の話題に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道模型 (1/80) | 趣味
Posted at
2018/10/06 00:32:44