今年の最後の模型弄りは、 485系モハユニットの増備と
クハの床下加工などを行っていました。
<モハユニット増備分の13mm改軌>
-----------------------------------------------------------
やっとネットで入手出来た増結セット…(1/80では初の新品です)
今回は、少しでもオリジナルの台車枠の自由度を確保したいと、こんなことをして新たな
加工方法を模索してみました。
何とか1台車の加工を終えましたが、やはりオリジナルの固定方法をキープすると側梁の
動きがとてもスムーズです。
ただし、これを4台車やる元気はなく、とりあえず備忘録としての記載に留め…
結局、これまでのビス止め方式としました。
・
・
・
そんなこんなでいつものように13mm短軸改軌を終えた、
モハ484と
モハ485です。
<クハの床下加工>
-----------------------------------------------------------
1/80程のサイズにもなると、どうしても気になるこの台車周りのスカスカ感…
まずは、短軸改軌で台車枠の幅が縮まったのでもしかしたら走行可能ではと思い、
ディスプレイ用のステップを組み付けてみた。
テストコースの780Rではご覧のようにまだ余裕があり、若干ステップを切削すれば
500R程度は通過可能と思われるので…
接触時の柔軟性確保と見栄えを兼ね、小加工して装着してみました。
・
・
・
さらに前後に配管や、ATS車上子を組み込んでみました。(2位側から見た画像)
1位側には手歯止めを取り付けてみました。
こうなるとライトスイッチの白いノブが目立つので、黒く色差し…
それにしても少々値が張るが、この金岡工房のATS車上子の出来栄えには驚く。
思わずケーブルでも付けたくなるほど実感的です。
スカート裏を覗き込むと、少し
「鉄な匂い」 が漂う雰囲気になって来ました。
配管部分には「紅白のコック」も再現したいところですが、きりがないので…
・
・
・
テスト走行を終え、峠を下って来た485の6連…
Nと違い6両にもなると、もはやテーブルの上での撮影は困難です…( ̄△ ̄;)
早くサボを入れたいところですが、グリーン車の組み入れなど最終的にどうするか
が悩み所です。
ということで、今年の模型加工はこの485で締めくくりたいと思います。
・
・
・
今日は午前中に嫁の実家の墓参りに出かけました。
早いもので今年もあと2日となってしまいました。
この記事で今年のブログを締めくくりたいと思います。
今年も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
皆様もご家族ともども、良いお正月をお迎えください。
shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道模型 (1/80) | 趣味
Posted at
2018/12/29 17:00:30