さて、先週より改軌加工に取り掛かった KATO C59ですが、
本日無事全ての改軌加工が完了しました。
<各台車の改軌加工の様子>
---------------------------------------------------
先台車…
先端の排障器は一旦切除し、別途追加工予定です。
今回のメイン加工である動輪部分…
走行性確認を主体にするため、カットしたブレーキシシュー部分は未装着です。
主台枠の切削は慎重に延べ5時間ほど掛かって全て平やすりで粗削り…
その後、カーブの通過対応で、第一動輪と第三動輪部分を追加切削
ロッド組込み後の位相合わせなどで苦労しました。
従台車部分…
テンダーと繋ぐ、通電ドローバーの接触回避加工も行っています。
テンダー台車…
これもフランジ接触回避で台枠をギリギリまで切削…
更に床下や最後尾のカプラーを含め改軌に伴う逃げ加工で思いのほか難加工となってしまいました。
昨日、単機で調整しながら試走を終え、
今日は12系6連を牽引してのテスト…
コアレスモーターの新動力となってコギングがなく、非常に滑らかでフライホイールの効きも絶大です。
改軌は概ね70%ほどの出来…
270Rのカーブ通過でもう少しバックゲージを追い込む必要がありそうです。
また、バックでの推進運転では以下のようにいろいろと課題が…(^^;
・カントアプローチでテンダーが持ち上がると、ドローバーを介して第三動輪の軸重が抜けスリップ
・負荷か掛かると車軸下のカバーが外れ、第三動輪が空回りする現象が見らる。
と、色々課題がありますが、かなりの無理やり改軌でかつただでさえ「シビアな蒸気」、前進方向だけでもスムーズに走行出来たので先ずはほっとしています。
・
・
・
醜い加工画像ばかりでしたので、完成画像も少しばかり貼っておきます。
<完成画像>
-----------------------------------------------------
先ずは上方から…
公式側
正面
非公式側
後部上方
<おまけ> 評判のKATOリニューアル蒸気の凄い造り込みをドアップで…
-----------------------------------------------------
これ、「本当に1/150?」と目を疑ってしまいます…
キャブ下の物凄いディテール……(O_O)
他に比べるとテンダーの連結面は意外にさっぱりと仕上げられています。
それでも、床下はATS車上子を含め他の製品には見られないほどしっかり造り込まれています。
最後に、今回の改軌加工で最も時間をかけて取り組んだ動輪部分…
実車の奥まった動輪とロッドの立体感が再現されました。
購入後3年ぶりに手掛けてやっと完成した大型蒸気のC59…
また、ケースにしまって3年後とならないよう引き続き課題の解決に取り組みたいと思います。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道模型 (1/150) | 趣味
Posted at
2019/11/03 22:28:46