1/80の24系客車を導入したくなり、とりあえず
下調べに中古のオハネフを入手してみた。
タムタム相模原店の下にあるCle-Cleで、ふと見つけた増結用のオハネフ25…
今日はこれを使って、KATOのスナップオン台車の13mm改軌の方法を探ってみました。
・
・
・

まずは、これまで短軸改軌を行ってきた12系のビス止めタイプのTR217との比較…

スナップオン化された台車の構造が気になっていたのですが、比べてみるとこれまで別ピースだった側梁がポルスタ部分と一体化され、やはり大きく変化しています。

これまでのビス止めタイプは、ポルスタ部分を小加工すれば容易に短軸改軌が出来たのですが…
スナップオン化された台車はイコライザ機能を持たせるためか肉厚が極度に薄い上に、スナップオン機構の爪を残す必要があります。
したがって、1~2両ならともかく編成ものについては「手軽に長軸改軌で進めるべき」との結論に…

で、早速長軸改軌に掛かります。
ご覧のように、台枠は無加工で改軌済車軸を迎え入れてくれました。

ブレーキシューとスナップオンの爪部分が一体化されたパーツは改軌済み車輪が接触する部分を全て切り取ります。
ブレーキシューの位置は車輪に合わせて内側に移動したいところですが、今回は(今後も?)そのままとしました。

長軸改軌の加工を終えたスナップオン化されたTR217…
・
・
・
後は、車体に組み込んで完成です。
側梁が薄く造られているためか、
長軸改軌でも思ったほど台車枠の飛び出しは気になりません…
後方側より…
・
・
・
改軌方針も決まったところで釜を付けてみると、やはりフル編成を揃えたくなって来ますね。
本当に困った世界に足を踏み入れたものです…(^^;
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道模型 (1/80) | 趣味
Posted at
2020/02/11 19:35:30