今週は入線以降4年を経過した小田急7000 LSEの
メンテや小加工を行っていました。
(4年前の入線時の記事は
こちら…)
この車両は旧設計の集電方式で、4年も放置するとやはりギクシャクし、
ほとんどまともな走行は望めませんでした。
なので、今回はメンテがてら動力車の前後車両の台車からも集電出来る
よう小加工してみました。…
早速分解して、内部基盤のレジストを一部剥がします…(黄丸部)
こんな感じで集電板接触部を確保して、
前後のT車と共に、集電板を加工して取り付け…
これで、動力車の元々の2台車に加え、前後のT車の2台車からの集電
が可能となりました。
・
・
・
発進やスローも安定し、久しぶりに自粛中のんびり走行を楽しみました。
後は、1台車集電でライトのチラツキが気になる先頭車両も同様加工の
予定ですが、ここまで来たらもっと簡易的な工法で「全台車集電」を行
ってみようと思います。
・
・
・
昨日は久しぶりに食料品や日用品の買い物がてら、相模川沿いを散歩…
新緑の中、時折吹き渡る風がとても心地良かったです。
帰路で空いている時間に買い物を済ませて来ました。
今年は相模原のイベントも次々と中止となり、少し寂しい春となりました。
神奈川の外出自粛はまだまだ続きそうです…(;¬_¬)
では、また… (^^) /
shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道模型 (1/150) | 趣味
Posted at
2020/05/09 14:15:08