前回、簡易集電加工でテストしたところ安定していたので、
この工法で全車両の加工を完了しました。
基本は前回ご紹介した簡易集電工法で全車両の加工を進めましたが、
一部の車両で、曲線通過時に追加したコンタクトが時折床板やボディー
へ接触することがあり、
床板の先端部分を切除したり、
追加した集電シューの長さを見直し、余裕を持たせています。
・
・
・
そんなこんなで、やっとテストコース上で11連での試走に…
いつものスローテストもしっとりと安定した走りで、ライトのチラツキも
なく、やはり全台車・全軸集電の効果は絶大です。
最後は、収納ケースの一部に追加した集電シューの逃げ加工を行い、
無事全加工が終了しました。

全連接台車から集電設計のVSE同様、安定した気持ちの良い走りとなりました。
連接車両は「1車両1台車」で通常のボギー台車に比較してどうしても集電が
不安定となるので、全台車集電は必須ですね…
以上、3回に渡りご報告してきた7000LSEのメンテや追加工ですが、やっと今回で
終了となりました。
拙い模型記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。
・
・
・
今日は、母の介護のために嫁を実家に送った後、自粛中の運動不足解消に帰路で
小散歩…
誰もいないこんな所を30分ほど歩いてきました。
途中、「有鹿神社奥宮」を久しぶりに参拝…
コロナ感染が一日も早く収束し、いつもの平穏な日常が訪れるよう手を合わせて来ました。
長い自粛生活のよい気分転換になりました。
では、また… (^^) /
shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道模型 (1/150) | 趣味
Posted at
2020/05/13 20:38:50