今回は久しぶりに備忘録を兼ねて、13mm改軌の様子を…
早速分解して台車を取り外します。
改軌方針を練るため、
まずは主要部分を寸法チェック…
以降、台車ごとの加工の様子です。
<中間台車>
----------------------------------------------------------
これがバラしてみると結構な難加工となりました…
改軌済車輪を迎え入れるため、黄線部分をすべて切除が必要でした。
改軌部分のクリアランスの様子…
改軌後はピボット軸ではなきため、左右方向の位置規制が出来なくなるので、
改軌時に切り落とした中空スリーブを左右に組み込んでいます。
そんなこんなでやっと完成した中間台車です。
・
・
・
<動力台車>
----------------------------------------------------------
TOMIXの動力台車は構造からみても分かるように、極めてシンプルです。
唯一、使っていないケーブルクランプらしき左右の突起部分を除去するのみで
他の部分は無加工で改軌済車軸を迎え入れてくれます。
完成した動力台車…
ここも車軸の位置規制のため、中空スリーブを左右に組み込んでいます。
また、トラクションタイヤの位置をオリジナルの1軸部分から後方の2軸部分に
組み替えてみました。
・
・
・
やっと完成した全台車です…😊
転がり性も良好だったので、ウォームギヤを入れ、各台車をシャーシーに組み込みます。
シャーシーのみで最終チェック…
ボディーに組み込んで無事試走を終えました。
苦労の甲斐あって、非常に滑らかで安定した走行となりました。
・
・
・
<参考>
----------------------------------------------------------
組み込み後の各台車の様子です、
1エンド側動力台車
中間台車
2エンド側動力台車
・
・
・
さて、これでやっとオリジナルの16番ゲージャーさんの購入状態です。
車番や部品を未取付なので、とても精悍なEF66とは思えぬお顔です…(笑
さて、ここからが本来の加工ですが、結構な部品点数を見ると躊躇してしまいますが、
面倒で放置とならぬよう、引き続き取り組んで行きたいと思います。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
shonan breeze