久しぶりの編成ものでしたが、いつもの改軌加工が
無事完了し、試走を終えました。
久しぶりの1/150の改軌は小さくて、思いのほか時間が掛かりました。
先ずは車軸の改軌の様子です…
これを切削加工した台枠に組み込み…
T車はこんな感じで8両を加工…
M車はやや手間が掛かりますが、
これも無事改軌が完了し、滑らかな走行が確保出来ました。
さて、次はいよいよお待ちかねの編成での試走に入りますが、
今回は車体傾斜機構が設計変更されており、台車の首振りが改軌前から引っ掛かり気味で、厳しいテストコース上の「カントアプローチ通過時の台車のねじれ」に追従出来るか心配でしたが、IN-OUTの4箇所とも思いのほか脱線もなくスムーズにクリア出来ました。
今日は、手持ちのTOMIX製スノープラウを取り付けたり、スカート周りの色差しを行い、これにてやっと1次加工が完了しました。
・
・
・
加工後に先日相模湖で撮った実車と画像を並べてみました。
1/150のとても小さな模型ですが、一瞬「おっ!」と見比べてしまうほどで、最近のKATOの完成度の高さがうかがえる製品でした。
・
・
・
車体傾斜も以前のE351と比べ、集電板で穏やかに効く感じで、傾斜も抑えられていてポイント通過時の不自然さはかなり解消されているようです。
・
・
・
以下、完成記念にいつものベランダ画像を背景に、にわかセットで撮ってみました。
白い車体は水鏡に映えますね…
また時間がある時に、方向幕シール貼りなどを行いたいと思います。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
では、また… (^^) /
shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道模型 (1/150) | 趣味
Posted at
2020/11/06 19:38:41