先日発売となり、迷った挙句誘惑に負け
入手してしまった115系C1編成…
面倒で放置とならぬよう、昨日より加工
に着手しました。
いつもは面倒な改軌加工から入りますが、
気分転換に、昨日は付属パーツの取り付けから手を付けてみました。
・
・
・
今日は、嫁を実家へ送迎の後、少し時間が取れたので、編成前後の
「クハ2両」を13mm改軌してみました。
久しぶりに整備手帳代わりに、ポイントとなる加工画像を残してみました。
<車軸の加工>------------------------------------------------
左右の車輪を繋ぐ、中空スリーブの加工です。
基準となるバックゲージ(11.2mm)に切り詰めます。
TOMIXの車軸は片側6.5㎜ほどあり、このままではバックゲージ11.2㎜を超え、
組み込むとレール間がショート状態となるので、1.5~2.0㎜ほど切断します。
*車軸切断時の歪による車輪の振れ回避のため、全周やすりで溝を入れて
切断しているので非常に労力が掛かります…💦💦💦🤣
後はもと通りに組み込めばこんなふうに車軸の完成です。😊
<台枠側の加工> ------------------------------------------------
今回は短軸改軌なので、台枠側も少々加工が必要です。
まずはこんな感じで、
台枠を分解していきます。
これはポルスタ部分の切り詰め…💦
側梁も内側に寄せるべく、こんな感じで加工していきます。💦
車軸を組み込むと、先頭台車はスノープラウがあるので、
ステーの一部にフランジの接触回避の逃げ加工を実施…
・
・
・
そんなこんなで、ようやく加工を終えた台車です。
やっと奥側の13㎜ゲージのレールに載りました…
<床板の台車取付部の加工>
------------------------------------------------
最後に、台車組込の際、車両側の床板の切削が必要です。
こんなふうに、集電シューが床板部分に接触しないよう、逃げ加工…
(台車可動部の内側を斜めに切削します)
・
・
・
車両に組み込んだ状態でのいつもの比較…
この正面顔を見れば、苦労が報われます!😊
もう一方のクハも同様加工し、台車入れを行いました。
こんな加工を、あと4両行わなければなりません…😅😅😅😅
また時間がある時にじっくりと加工に取り組んで行きます。
本日は見苦しい加工画像にお付き合いいただき、ありがとうございました。
では、また… (^^) /
shonan breeze
ブログ一覧 |
鉄道模型 (1/80) | 趣味
Posted at
2022/03/30 20:27:59