• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shonan breezeのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

今週の車弄り…

今週の車弄り…皆さんこんばんは!

今週は風邪をこじらせてしまい、外出を控え
ボチボチと車を弄っていました。









<M-10を降ろす>



まず、約半年ほど使用してきたM-10を降しました。
もともと家で楽器の耳コピ用に使用していた物なので…

 ⇒臨場感レベルやSURROUNDのツマミで遊べる楽しさはなくなりますが
  同様のことを音遊び用SPで可能になったので、機器はホーム用に復帰




<バッ直の配線変更>

最近の寒さでバッテリーの元気が無くなって来ましたので、本日引き出し
POINTをELD後に変更してみました。



潔くバッ直線を外して、そのまま引き直しをと思いましたが…
折角苦労して通した箇所なので、念のため引き抜くついでに「マイナス線」を
通しておきました…(^^; 





マイナス線バッ直は同時にやると変化が掴みにくいので、車内側は
とりあえずこのように丸めて、次への準備としておきました。






そしてELD後のPOINTに引き直して、





ケーブル引き出し部を加工したカバーを戻して完了です。




出音はそれ程変わらないだろうと思っていましたが、これがかなり変化します。


もちろん  

悪い方向に…(-ω-;)...


全域に渡って音の立ち上がりがなまってしまい、低域も芯が無く何だか輪郭も
甘くなったように感じられます。
やはり、ドアを固めてからはこうした変化が顕著に出るようです。

でも、充電不足が解消されてバッテリーが元気になることを期待して
もう少しこのまま様子を観てみたいと思います。


何だか整備手帳のようになってしまいましたので、締めくくりに夕景の画像を…

                           ・

                           ・

                           ・




まだまだ寒い日が続きますが、体調管理に留意して元気にお過し下さい!

                            shonan breeze
Posted at 2015/01/25 21:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2015年01月02日 イイね!

2015初弄り…(^_-)-☆

2015初弄り…(^_-)-☆皆様、明けましておめでとうございます。 

新年早々、ようやく重~い腰を上げてドアのチューニングを
開始しました。










-------------------------------------------------------------

早速、



こんな風になって…






こんな姿に…( -。-) =3

チューニングで内張り脱着するため、SPはインナーバッフルに直付けです。





運転席側も迷いが生じないよう潔く切除!





ブチルとの格闘が終わり、本日はこんな状態です。





あらためて制振箇所を確認がてら大きく開いたサービスホールから覗き込んでいると、
黄線や赤線のスペースにやはりエンクロ化した姿が浮んできます。 (-_-;

まずは基本どおりドアの制振を中心にチューニングを進める予定ですが…
滅多に無い機会なので、このままの状態で試聴してみました。


                         ・

                         ・

                         ・




背面からの回り込みで当然低域はスカスカですが、中域は…

あれっ

BHを思わせるかのような凄く開放的で明るい音~(^^♪


ステージの雰囲気を含めてキライじゃない…(^^;


   ↑ ↑ やっぱり今年も相変わらずのバカ耳ですね!


でも、こんな雰囲気も残しつつ、制振とチューニングを手掛けて行きたいと思います。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


新年初ブログなのにお見苦しい整備手帳のような画像ばかりで申し訳ありません。

静かな相模原のお正月画像を添えておきます。



元旦の津久井湖のお散歩画像…

そして、



本日の夕暮れです。

皆様、本年も宜しくお願いします。m(_ _)m

                           shonan breeze
Posted at 2015/01/02 21:45:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年12月05日 イイね!

今週のAUDIO弄り…ミニ波動砲の搭載その後

今週のAUDIO弄り…ミニ波動砲の搭載その後皆さん、こんばんは…

さて、以前ご紹介したこのミニ波動砲ですが、
先日凄耳の方々に遊んで頂きました。

その結果を踏まえて、もう少し搭載可能
な設置場所を検討するため、更に小型化
してみました。











久しぶりに分解…
制振材のブチルがバッフルにしっかり絡んでいて
なかなか外れませんでした。Σ( ̄□ ̄;)





エンクロのシッポ部分を黄線部でカット…






後部の開口部が広くなったので、背圧調整用のウレタンは
少し密度の高いものに…(いつもの100均グッズです)





こんな感じで組み込みます。

(裏板だけが新品、他はもうボロボロです)




実験の自由度を上げるため、2個を背中合わせにした状態で
ロッドで接続…





こんな感じで角度調節出来る様にしました。




この後は室内で試聴し、いよいよ車載です。



これまで聴いて頂いた方々も、ほぼ全員赤線部のルームミラー手前付近
が気持ちのいいポイントだとの意見を頂きました。
これは正に自分が以前「ハッとするポイント」だとお伝えした場所…

やはり黄線部のガラスエリアに入った瞬間、視界がパッと開けたような透明感のある
雰囲気になり、VOCALの立ち位置や各楽器が程よい奥行き感のステージ上で浮かび上がります。

また、この波動SPで間接音を付加すると首を回したり左右に体を移動してもピタリと
動かない何か絶対定位のようなものが存在します。


この感じは長い間カーオーディオで求めていたもの…

ただこのベストポイントは車の中では設置不可能な場所ですね!(-_-;)

今回改造でアングル可変にしたので画像のような位置で青矢印の斜め上方向に
設置するとほぼベストポイントに近い雰囲気になりますが、やはり邪魔です。






このほか、



こんなセンターコンソールのポケットに忍ばせたりしましたが、やはりガラスエリア
を狙わないと効果は今ひとつです。(この場所は過去に反射板を置いていた場所)





現在はこの位置で、正相だとややうるさいので位相反転して仮固定していますが、
今度は音が引きこもり気味で、ステージが広がり過ぎます。
この辺りは付加レベルやTAで追い込んで見たいところですが、「自然さ」という
点では背中合わせの180°放射が勝るようです。

まだまだ道は遠く、試行錯誤が続きそうです。

本日も長文お付き合い頂き、有難うございます。


                             shonan breeze
Posted at 2014/12/05 23:36:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年11月17日 イイね!

久しぶりのAUDIO工作…

久しぶりのAUDIO工作…皆さんこんばんは…

今夜は久しぶりにこんなちょっと変わった
小型スピーカーを作成してみました。

用途は車の中の定在波対策と音場改善?です。











材料は今まで実験用に使用してきた小型スピーカーと
向かい合わせにドッキングさせるためのこんな紙筒…

見える場所に設置するので木目のカッティングシート
も準備しました。






早速完成です!



テーブルの上においていると、嫁さんがロールケーキと間違えて…
危うくナイフを入れられるところでした…

でも、確かに似ている(^^;



名づけて、ロールケーキじゃなく、「ミニ波動砲」




とりあえず室内で試聴して見ました。

今まで実験用で使ってきて、オーバー入力でユニットが半殺し状態ですが、
400Hz程度以上なら何とか鳴ってくれていますので、車載が楽しみです。

ただ結構重い(1.2kg)ので取り付け方法を風呂にでも浸りながら考えます。

ダメだった場合は、他の方法検討のため再バラシとなりますが、
成功した場合は整備手帳にでも掲載します。

本日もこんな記事にお付き合い頂き、有難うございます。 m(_ _)m

                            shonan breeze
Posted at 2014/11/17 19:56:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年08月02日 イイね!

夏休みの宿題 (^^; …フルレンジを気持ちよく聴くための小工作

夏休みの宿題 (^^; …フルレンジを気持ちよく聴くための小工作皆さんこんばんは…

今日はこの夏を気持ちよく過ごすために
こんな実験用小工作をやってみました。










今回の材料は、いつもの100均で買ってきた日時計とクリップホルダー (o^^o)♪



今回は、これを使ってスピーカの反射板(リフレクター)を実験用に作成してみます。

                    

                         ・
 

                         ・  

                         ・




まず涼しい室内で、スピーカグリルに日時計の文字盤を
クリップホルダーを使用してこんな感じで取り付けます。






で、暑い中ワクワクしながら早速車に装着です。

以前スラント加工施工前に反射板を手で翳したら効果が見られたので
もう少しちゃんと効果を検証したくて今回自在に角度を変化できるよう
にしてみました。




<視聴結果>

やはり気になっていた中抜け感がかなり改善され、ステージ中央付近における
中高域の情報量がまるで違います。(これならフルレンジ一発で十分聴ける…)

VOCALも輪郭がくっきりし、反射板の角度調整で立ち位置の前後や
ステージの雰囲気(広さや奥行き感)がかなり変化します。

とりあえず実験結果としてはほぼ狙い通りの効果が見られましたが


見かけの悪さはもちろん、
乗り降りのしにくさは予想通り最悪…(^^;



                         ・

                         ・  

                         ・


でもいいんです。
まだまだドアエンクロ造りに向けてのほんの通過点ですので…(o^^o)♪
そしてフルレンジの良さをあらためて再確認出来たんですから…



本日も拙い記事にお付き合い戴き、ありがとうございました。


                        shonan breeze
Posted at 2014/08/02 20:16:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 趣味

プロフィール

「今朝は買い物前に暫し森の中を歩いてきた…🤩」
何シテル?   08/26 12:25
「生涯青春時代」との思い込みで生きてきましたが、歳とともに少し疑問を抱きつつある shonan breezeです。(^^; 車は時折パーツレビューや整備手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

Twitter (shonan breeze) 
カテゴリ:鉄道模型
2019/03/17 09:45:12
 
泰 茅 轍 道 
カテゴリ:鉄道模型
2018/10/15 22:18:38
 

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
13年間、故障もなく頑張ってくれた初代GP-3より乗り換え… 2024/7 注文し、9か ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
13年間いろいろな思い出を作ってくれました…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation