皆さん、こんばんは…
夏祭りの行事も終え少し時間が取れたので、
以前に中断していた「JR211-0系長野色」の
加工に着手しました。
加工を終えたJR211-0系長野色の全6両…
今回は
①未着手だった動力車の改軌
②屋根上の汚し
③ワイパー取り付け
などです。
以下、格闘の様子を雰囲気程度に…
・
・
・
<動力車の改軌>
今回でTOMIX製の動力車は3回目…
3作目にもなると、これまで試行錯誤してきたノウハウが生き、
大まかな工法はほぼ標準化出来ました。
TOMIXの動力車はモーターのコギングも少なく、発進やスローも
とてもスムーズなのには驚きました。
また、走行音もフライホイールが小径なためか振動が少なく、
ボディーの共振も抑えられて走行音は意外に静かでした。
<ワイパー取り付け>
お顔の穴あけ時は、いつも気を使いますね!
そして装着するワイパーはご覧のように非常に小さなパーツ…
ピンセットの先などで取り扱うと「ピ~ン」と何処かに飛んで行き、
もう二度と見つかりません…(^^;
取り付け後はこんな感じです。
「ないよりはマシ?」といったところでしょうか…苦労したのにね(^^;
それより、非常に細くて簡単に「グニャ!」となるので、取り扱い
は相当慎重さが必要です。
…すでに2本を曲げてしまいましたΣ( ̄□ ̄;)
画像の左側も曲げてしまったので、手持ちの少し太いものを装着してます。
装着後はブックケースの出し入れ時も注意が必要ですね!
本日も拙い模型ネタにお付き合い戴き、ありがとうございます。
shonan breeze
Posted at 2015/09/02 18:36:26 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 (1/150) | 趣味