
こんばんは!久しぶりの鉄模の記事になります。
さて、これまで入線した車両で、改軌と試走のみで、整備が
後回しになっている車両が沢山あります…(^^;
今日は昨年夏に入線した「キハ40-1700形」の追加整備を
行いました。
今回の整備は…
①排障器取り付け
②幌取り付け
③色さし&薄化粧
などです。
いつものように、こんなお化粧道具と墨入れペン&ぼかしペンで気軽に
30分程作業しました。
加工済み排障器(詳細はおまけのコーナーで…)と床下機器の汚し…
床下機器は最初の画像ように、一体成形で「いかにもモーターカバー」と
いう雰囲気を無くすため、重点的に処理してみました。
少々「やりすぎ感」は否めませんが…(^^;
「幌取り付け」と老眼には辛いエアーコックの色差しです。
幌は2エンド側に取り付けました。
最後に屋根周りの汚しですが、ボディが薄化粧なので、軽めにして
少し退色感を出してみました。
1エンド側と
2エンド側です。
・
・
・
早速シーナリーの中に置いてみると…
軽く汚した薄化粧ですが、シーナリーに自然に溶け込みます。
やはり女性と同じで、化粧は「さりげない程度」が良いようですね! (o^^o)♪
木に登って上からパチリ!(笑
幌を付けた2エンド側も流し撮り風に1枚…
長い間全国で親しまれてきた国鉄顔のこのキハ40系の引退も近いかも知れませんね!
やがて、こんな何気ないシーンも懐かしく思える時が来るのでしょう…
では、また…
・
・
・
<おまけ> 改軌に伴う排障器加工概要 (鉄ちゃん用です)
----------------------------------------------------------------------
これは付属部品で、通常は台車に差し込むだけですが、改軌に伴いフランジが
接触するので黄線部の切削加工が必要となります。
切削後、こんな感じで台車に装着します。
この加工はT車も同様、ご覧のようにギリギリまで削り込んでいます。(^^;
本日もお付き合いいただき、ありがとうございます。
shonan breeze
Posted at 2016/03/17 20:15:47 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 (1/150) | 趣味