
皆さん、こんばんは!
さて、先日我が家にやってきた小田急VSEですが、
重い腰を上げて、まずは先頭台車に着手しました。
どうせやるならと「実車に忠実に」ということで、まずは短軸改軌した台車に
見栄えの良い低フランジのZゲージ用小径車輪を組み込んでみたものの…
実車の先頭台車はパノラマ席の低床化で、小径車輪になっているので
スケール的にも適正値だったのですが、黒染め車輪が無いことや今後
のメンテナンス性を考慮し今回は見送りました。(奥側が試作品)
あまり見えないこんな所で時間を費やしていては先に進めませんので
一番簡単な車軸のみ入れ替えする方法を選択しました。
交換する車輪は同じ軸径(1φ)のこんなものを4軸調達…
なんと、C11の先台車で、「大昔のスポーク車輪」です(笑
これを…
こんな感じで改軌します。
台車側も干渉する黄丸部分を切削…
改軌完了した台車…
(手前側はオリジナルのNゲージです)
やはり、KATOの薄厚車輪は見栄えがいいですね!
早速、車両に組み込みますが、当然まだ走行できません(笑
・
・
・
今日は後ろの連接台車の代わりに、枕を置いて雰囲気を見てみました。
正面
横から見ると、やはり黒染め車輪は引き締まって見えますね!
このくらいの位置になると、改軌で奥まったNjの方は車輪が見えなくなります。
・
・
・
早く元気に走っている姿を見たいので、この後は一番難易度の高い動力台車
の改軌に掛かりたいと思います。
今日はなんだか寂しい画像ばかりなので、最後に実車の発車シーンを…
そういえば、展望席のある車両は車掌さんの安全確認の立ち位置も異なるんですね(^^)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
shonan breeze
Posted at 2016/03/29 21:02:21 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 (1/150) | 趣味