
引き続き、ちまちまと写真整理を進めていますが、
こんな「国鉄時代の野辺山駅」の画像が見つかり
手が止まりましたのでご紹介します。
独身時代に乗っていた「ホンダZ」で友人と信州方面に出かけた時の画像です。
時は70年代、まだ国鉄時代で「第2世代の野辺山駅」…
田舎の木造駅舎にしては、屋根が随分高い駅舎でした。
これが現在の第3世代の駅舎です。(撮影は昨年3月)
流石に初代の駅舎は見た事がありませんが、この白い曲線でデザインされた
現在の駅舎のエントランスは第1世代の駅舎をモチーフにしているとのこと…
そんな初代の白亜の駅舎、どんな雰囲気だったのかが気になります。
・
・
・
国鉄時代の最高地点も訪れていましたが、写真が見つからないので記憶を辿り
当時の様子を描いてみました。
現在とほぼ同じ位置に、少し小ぶりな
「日本国有鉄道線路最高地点」の標識が
ありました。
清里方面から勾配を駆け上がってきた国鉄一般色のキハが、とても逞しく見え
たのが印象的でした。
ほぼ、同じ位置の現在の画像…
道路も舗装され、すぐ傍には「鉄道神社」やお洒落なお店が出来て随分雰囲気が
変わりました。
写真整理をやっていると、日時や場所が特定出来なかったりでなかなか思うよう
に進みません… (;¬_¬)
とりあえず大切な画像を優先して、デジタル化して整理を進めています。
また、面白い画像があれば機会を見てブログでご紹介したいと思います…
では、また (^^) /
shonan breeze
Posted at 2017/10/15 08:19:47 | |
トラックバック(0) |
鉄道全般 | 日記