
さて、70年代を共に過ごした「ブルーのホンダZ」に
まつわる昔の写真整理も今回が最終章となります。
昨夜、場所が特定出来た「美ヶ原高原」と「碌山美術館」
および帰路の途中の「御坂峠」でのものです。
<美ヶ原高原>
----------------------------------------------
当時の美ヶ原高原周辺の道路は現在のように整備されてなく、
こんな箇所も…
注意書きの看板に
「橋梁架替中ですので、静かに渡って下さい」と書かれていたので、
おしゃべりを中断して息を殺し「静か~に」渡りました ⇒そういうコトじゃないか ( ̄△ ̄;)…
さらにダートを駆け上り、少し視界が開けて来ました。
本人が「ここだよ」と
美ヶ原高原「王ヶ鼻・王ヶ頭・美しの塔・白樺平 方面」と
記された案内板を指差していますが…
果たして何処だったのか、40年後の本人はさっぱり思い出せません (;¬_¬)
・
・
・
この後は、安曇野方面に向かっていたようです…
<碌山美術館>
----------------------------------------------
美術館へ到着間近の大糸線「碌山踏切」
遮断機が下りていますね…
もう一枚撮れば、当時の懐かしい
「スカイブルー(あるいはまだ茶色?)のゲタ電」が
横切っていたのでしょう…
現在のデジカメなら「列車を入れてもう一枚撮ってね」となるわけですが、フィルムの
時代は「一枚が貴重」でしたから無理は言えなかったのでしょうね…
美術館は木々で隠れていますが、現在の碌山踏み切り (Google マップより)
観賞を終えて美術館の前でポーズをとる友人たち…
ロダンの作品に触れて
、「それぞれの将来を考える人」になっていたのか… d(^-^)
しかし、どちらかというと考える人というより、少し「オネーっぽい」だけの友人も…(笑
40年経った現在の美術館前 (Google マップより)
ほとんど当時のままですね…
・
・
・
<御坂峠>
----------------------------------------------
旅の終盤、帰路のR137を南下し御坂峠から河口湖へ向かった模様…
この画像は御坂峠の新旧分岐点で、新御坂隧道がまだ有料だった頃です。
現在はこんな感じです。 (Google マップより)
あの
「昭和な風情のドライブイン」も無くなってしまいました。
・
・
・
最終章の締めくくりはこんな画像で…
この画像も場所は判りませんでしたが、旅の途中での一枚…
思えば、この車と過ごした70年代はいつも傍にたくさんの友人たちがいた。
整理しながら、懐かしさと共に
「掛け替えの無い大切な時間」だったと思いを
新たに…忘れないよう
「日時やメモ」を残していなかったことが悔やまれます。
場所が特定出来なかった画像がまだ多数ありますが、これにて一旦区切りを
つけたいと思います。
ということで、3回に渡り2台目の車「ホンダZとともに過ごした昔話」の
写真整理にお付き合いいただき、ありがとうございました。
shonan breeze
Posted at 2017/10/26 15:46:37 | |
トラックバック(0) |
さりげない日々の綴り | 日記