
引き続き瑞風で楽しんでおります。
評判通り非常によく造り込まれた製品なのですが、
唯一、他の方のレビューにもいろいろ指摘されて
いるように、目玉の通電カプラーの連結性に問題
が確認されました。
この通電カプラーは、通常の車両を機械的に連結するA部と
車両間を電気的に連結するB部の2層構造になっています。
前回の記事でもお伝えしましたが、連結時にかなりの確率で
「逆への字」状態になり、連結時に一回でも失敗すると電連
用の真鍮線が下方に外れ、折角の通電カプラーが機能しない
状態となっています。
そこで、対策にこんな「
胴受け」を設け、車両側で対応を試
み ましたが、連結はほぼ一発で決まるようになる反面、復帰ス
プリングの組付けなど、メンテ性が非常に悪くなるため迷った
挙句断念…
実車のように連結状態で留め置き出来ればいいのですが、
固定レイアウトをやめてからは、嫁の目が光っており、連結状
態での留め置きはもはや不可能…
そんな中、走行の都度どうしても車両の連結準備が必須なわ
けでして、あれこれ試した挙句、一工夫してみました。
車両をレールの上に載せる際には通常リレーラーというもの
を使用し各車両を載せていきます。
そこで、車両載せた後、こんな感じで連結部に向け…
リレーラーの先端部をカプラー下部にセット
してみると…
極めてスムーズに連結出来るようになりました。…(o^^o)♪
ひと手間掛かりますが、スムーズな走行とチラツキが一切ない
照明を眺めているのはやはりいいものです…
ああ、専用部屋が欲しい~~!
そんな秋の夜長です…
shonan breeze
Posted at 2019/10/09 20:14:20 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 (1/150) | 趣味