
今週は、でっかいほうの初期型485系の中古品を入手し、
本日より加工に入りました。
外観はパーツも未取り付けで、ほとんど新品同様ですが…
本製品は2002年製なので、内部の基盤や接点部分はかなり
腐食が見られ、この辺りもメンテしながら加工に入りたい
と思います。
この製品は基本セットなので、本来はクハ484はM車のはず
ですが、どういうわけかご覧のようにT車が…(;¬_¬)
まっ、中古品ですからT車として手持ちの後期型の一部に
組み入れましょう…
・
・
・
とりあえず、今日はクハの13mm短軸改軌に取り掛かりました。
TOMIXの車軸は短軸改軌に際し、左右軸が接触し短絡するので
面倒ですが、左右の各車軸を切り詰める必要があります。
これを、バックゲージ11.2mmに切り詰めた中空軸に組み込みます。
・
・
・
次は台車枠側の加工…
ポルスタ部の横の穴から、フックを解除して側梁を取り外します。
次に、ポルスタ(横梁)の左右をそれぞれ約1.75mmづつ切り詰め…
側梁側は
ポルスタ挿入部を切詰め、集電シューの上部を曲げ加工します。
・
・
・
改軌済車軸を組込み、台車が完成です。
画像は前位側台車の完成画像です。
スノープラウは赤丸のステー部分を切除し、台車側に接着固定…
また、前作の後期型は側梁とポルスタの固定がビス止めでしたが、
今回はGクリアで固定してみました。
レールに載せた状態…
・
・
・
さて、いよいよ台車入れと行きたいところですが、短軸改軌
なので、若干車体側の加工も必要です
画像のように、集電シューの曲げ加工に合わせ、床板側の内側を
45度くらいで切削を行います…
・
・
・
まだ、部品取り付け前の状態ですが、短軸改軌完了後の比較です。
同様、正面からの画像です。
この後、部品取り付けやインレタ貼りを行う予定ですが、製造後
18年を経過しているので、インレタシートがうまく転写出来るか
心配です…
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回は何とかクハ2両の完成画像がお届け出来るよう頑張ります。
では、また… (^^) /
shonan breeze
Posted at 2020/03/14 19:29:30 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 (1/80) | 趣味