
今日は久しぶりに長期休眠中のKATO 151系を保管棚から取り出し、台車に排障器を取り付けてみました。
材料はこんなTOMIXのキハ40の排障器(余剰部品)を活用…
今回はKATOの台車なので、「ポン付けで完了!」とはならず、こんな感じで中央部分を切除して、切り出した両端部分を台車に先端に接着固定してみました。
台車に固定後の様子です…
手前が加工前で、奥側が排障器を取り付けた加工後の状態です。
・
・
・

加工を終えた、12号車のクロと1号車のクハの各先頭台車です。
・
・
・
さて、早速車両に台車を入れて、横から見ると…
こんな感じで、「スカート裏のスカスカ感」が少しばかり解消されました。😊
正面から覗き込むと…
何とか見えますが、長軸改軌なので排障器の位置はオリジナルの9mmのままです…(^^;
・
・
・
TEST走行の様子…
時折、走行中に取り付けた排障器が
チラ見えし、少し精悍な雰囲気が漂ってきました。
久しぶりに走らせるとやはりまだ眠いのか、ややライトのチラツキが気になります…
引き続き長期保管からの「目覚めのメンテ」に掛かります。
本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
では、また… (^^) /
shonan breeze
Posted at 2021/05/07 19:43:49 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 (1/150) | 趣味