
昨日TamTamで入手したDF50の加工に着手しました。
今日は午前中散歩の後、早速13mm改軌からスタート…
今回入手した1/80のDF50です。
隣にNのDF50を置いてみると、やっぱり「デカい!」…
まずは分解して改軌方針を練ります。
釜の13mm改軌も今回で5回目…
分解方法も慣れてすぐに台車がバラせるようになりました。🔧
今回は「短軸改軌で」と迷いましたが、サクっと簡便な長軸改軌で…
以下、動力台車・中間台車の改軌の様子をそれぞれ画像に収めてみました。
・
・
・
<動力台車>
----------------------------------------------------------
中空スリーブをバックゲージに合わせ切り詰めた後、、車軸の長さが同じになるよう車軸を押し出します。
台枠側の加工はほぼ無加工でOKですが、

黄丸部のケーブルフックがギリギリなので切除しておきました。
改軌後は車軸の横方向の規制が効かなくなるので、カットした中空スリーブを左右に組付けます。
台車分解ついでに、後付け部品のステップをこの時点で組付けておきました。
<中間台車>
----------------------------------------------------------
こちらも同様に改軌済車軸を組付けますが、
バックゲージが狭くなるのでそのままでは車軸が入りません。
なので、黄線部分の切除が必要でした…
さらに、スポーク車輪の振れが初期からひどい状態で、
軸の押し出し後に一輪づつ修正を加えました。
*コンコン改軌時に振れも修正できるかと思いきや、軸はバイスでスルッと移動するほどで、
矯正は出来なかった😅
そんなこんなでこの中間台車が思いのほか難加工となってしまいましたが、振れもほぼ許容範囲となり完成です。
・
・
・
さて、この後は細かい手摺など膨大な付属部分の取り付けになりますが、面倒にならぬよう熱いうちに作業に掛かりたいと思います。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
では、また… (^^) /
shonan breeze
Posted at 2021/06/26 17:15:44 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 (1/80) | 趣味