
前回「背景と地面」を分割しましたが、小さな田んぼ部分で遊んで終わってしまいました…💦
今日はいよいよ分割した背景と地面部分を組み替えて、いろいろ変化を見てみました。
実験前に、背景の裏側にあるこんな「
立て看板」のギミックを…
この看板田んぼの表面にべたっと印刷しているだけなのですが、特定の角度で俯瞰すると立体的に見えるというもの…
看板の影に合わせると列車のお顔がどうしても「逆光」になってしまいますが、なかなか楽しいギミックです。
そういえば、昔は線路際でこんな看板をよく見かけましたね。
・
・
・
さて、ここからが大きな背景紙を使用しての実験画像です。
まずは、オリジナルのまま「背景と平行」にレールを設置した状態…
地面と背景がうまく連続して自然に見えるよう描かれています。
次は、分割した田んぼ部分を移動させて背景とレールに角度をつけて配置してみました。
背景と平行に設置した時と比較して奥行き感が生まれ、より長編成の列車が並べられます。
ベニヤ平原のレイアウトの一部に背景と田んぼの地面を置くだけで、手軽にシーナリーを描くことが出来ますね!
・
・
・
<おまけ>
----------------------------------------------------------
せっかく実験したので、ついでにまたイランことをして遊んでみました。
背景と平行状態で神奈中バスと共演!😅
こんな画像を撮れるのも、模型ならではですね…
背景とレールに角度をつけて配置した状態で、手前に水鏡を置いてみた。
と、いろいろ実験がてら暫し遊んでみましたが…
やはりシーナリーの中に置くといつもの列車も生き生きと感じられますね。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
では、また… (^^) /
shonan breeze
Posted at 2021/07/09 17:52:49 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 (1/150) | 趣味