
皆さん、こんばんは!
久しぶりの車ネタになります。(^^;
少し前からこの小型SPで遊んでますが、今週は
この子を更に小型化してみました。
先ずは…
SPユニットを取り外し、CUTする位置にマーキング…
鋸を入れる時は潔く…「迷いは禁物」です (^^ゞ
こんな感じで、とりあえず無事切断完了!
SPユニットを戻し、配線…
TWの1次CAPAはまだ仮なので、調整用にターミナルを外付け…
BOXの容量が半分程度になるので、一部をウレタンで背圧調整…
こんな感じで無事完成しました!
部屋でフルレンジで試聴してみましたが、なんと容量が約半分
なのに、オリジナルの密閉時より低域が伸びてるのには驚き…
これまで外部への音漏れ軽減を兼ねて当初予定したMID LOW
の LPFクロスポイントへ向け、上から徐々にこの子の HPF値
を下げ、3wayライクに追い込んでいましたが方針変更しました。
試行錯誤しましたが、小型化も出来るし、こうしてダブルTW的に
鳴らしたほうが圧倒的に楽しい音でした。(^^;
MID LOWのLPFは2次⇒1次に、この子のHPF値はTW領域へと
再度変更しました。
大まかな調整を加え試聴してみましたが、中域にかけて厚み
が加わり MID LOW との繋がりもスムーズで、小径TW時の
「しぃ」が「ひぃ」に聴こえる歪感やザラツキも無くなりました。
スラントをやめてから気になっていた中高域の左右アンバラ
ンスや情報量の薄さはかなり改善され少しづつですが楽しい
音になってきました…(o^^o)♪
後は放置中だった肝心の MID LOW のドア内張り周りのやり直しですね…(^^;
オーディオの道はやはり茨の道ですが、少しづつ楽しみながら
のんびりとやって行きたいと思います。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
shonan breeze
Posted at 2015/12/22 20:57:01 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 趣味