
さて、5年間放置状態だった横浜線の車両…
先日のE233系に続き、今週は205系の方向幕・列車番号
表示の透過加工を実験レベルで実施してみました。
前面のガラスと表示シールをはがし、潔く列車番号表示
部分の穴開け加工…
もう後戻り出来ません。(O_o)
今回は室内灯のみでどんな感じになるのかの実験です。
・
・
・
透過部分の穴あけは、

両先頭車をこんな風に2種類作成。
屋根裏の部分も一部遮られるので追加工…
ここで、光源となる室内灯をセット…
ついでに、入線時に問題発覚していたライト中央部の
光漏れ対策のため、遮光テープを貼ってみました。
・
・
・
<結果>
-------------------------------------------------
全くり抜きした、1号車…
薄くはなっていますが、何とか「11K」が識別可能です。
入線時問題だった「ライト中央部の光漏れ」は解消され、
遮光テープの効果が確認出来ました。
こちらは「小孔を3カ所」とした8号車…
「11K」しか見えません…(^^;
一方、もともと導光レンズのついた中央部の方向幕は
室内灯のみでも問題なく使用出来そうです。
列車番号表示部分については今後も導光方法を検討
してみようと思います。
久しぶりに眺めてみると、やはり方向幕部分が点灯
するだけでも随分雰囲気が変わりますね…
では、また…
shonan breeze
Posted at 2019/05/22 19:11:20 | |
トラックバック(0) |
鉄道模型 (1/150) | 趣味