• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パックのブログ一覧

2010年06月30日 イイね!

オイルキャッチタンク取付後考察『問題発生?!の巻』

オイルキャッチタンク取付後考察『問題発生?!の巻』一応オイルキャッチタンク考察シリーズとしては第3部ですが、今回は取付後の考察です。

あれから数日走りました。
取付けたみなさんのほとんどが「体感はない」との事ですが、何故かアクセルレスポンスがよくなり力強く元気になったように確かに感じます。
おっ!いいじゃん!・・・ところが・・・

ん?

エンジンルームからどうもいつもと違う音がする・・・。
「ヒュンヒュン」or「キュンキュン」と規則的に鳴っているのが車内まで聞こえてきます。

アイドリング〜1000回転くらいでよく聞こえる。
それ以上回すと聞こえなくなるが、単に他の音にかき消されているだけかも。

音の雰囲気からしてブツと関連性は低いかと思ったけれど、やっぱりそこは素人考え。
試しに外して通常に戻すと音はしなくなりました。
う〜ん・・・スロットルバルブ前の吸入口を塞いだのはマズかったのか?
とはいえ素人には何が起きた故の異音かさえわからないからわからない(汗)

ひとまずスロットルバルブ前もメクラにせず、キャッチタンクからの戻しを分岐して
それぞれに戻す(画像ではバーの後ろに戻り分岐のY型ニップルが隠れています)
と・・・上記の音がしなくなりました。が、力強さもなくなり通常に戻りました。
空気の混合比?圧縮比? よくわからん(爆)

う〜ん・・・

異音がしなくなったならコレでいいじゃん。なのかもしれませんが・・・。
外した純正のホースやキャッチタンクの各ホースを見て知りましたが、
PCVホース側のガスはオイリー、ブリーザーホース側はスス的なガスのようです。
性質の異なるガスを混ぜ、キャッチタンクで汚れの割合が減るとはいっても
混合したガスをそれぞれに戻すというのはいかがなものかと・・・。
PCVホース側の戻りはいいとしても、スロットルバルブ前の戻しも混合ガスになるわけで
バルブの汚れが今までとは違ってくるのがはたして問題ないのか・・・。

とりあえず現状のそれぞれ戻しでまた数日走ってみますが、
今の所三択があがっています。

1.コンピューターがまだ学習できてないからも?最初の取付でもっと走って様子をみる。
2.異音がしないなら今のそれぞれ戻しでいいのでは。様子見で問題なければコレで。
3.オイリーなガスのPCV側だけをキャッチタンク経由にする?ブリーザー側はいじらない。

エンジン保護が目的で取付けたのに、
取付けが原因でエンジンの寿命を短くする別要因が生まれては本末転倒。
とはいえ上記の現象はエンジンに悪い事なのか・・・いやいや通常ではしない音が
するのだからよくないだろう。だいいち音として気になるし。
一番効果的かつエンジンに負担がないのはどんな取付け方なのでしょう??

「たぶん」でも構わないので、何故上記現象が起きたのか、どれが一番ベターか、他の案、等々、どなたかご意見orアドバイス頂けませんか〜(^人^;)

たった2、3日でかなりの汚れとオイルです。
オイルをわける意味ではかなり効果があるはず。
ここまできたし、『付ける』を前提で考えたいっ!
Posted at 2010/07/01 00:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | セディアワゴン | クルマ
2010年06月27日 イイね!

オイルキャッチタンク取付けました〜♪

オイルキャッチタンク取付けました〜♪昨日だいたい取付けできていたのですが、
あいにくの雨だったものあり本日仕上げました。

苦労した甲斐もあって
ステーもしっかりしたものになり満足の出来。

若干エンジンカバーとホースが干渉してしまう為、
後日ホース各所の長さを修正しようと思っています。

ホームセンターでは耐油・耐圧になると何故が内径9.5mmが多いのですが、
コレは9mmで耐油・耐圧・吸引耐圧も備えていています。
かなり固いですが、ホース内の汚れも見やすく気に入っています。
修正の為に買い足そうとしたのですが唯一取り扱っている店が品切れ中(;-_-) =3

数日走ってエンジンの調子と取付状態を確認して、
ホース修正次第パーツレビューと整備手帳にUPします(*゚▽゚)ノ
Posted at 2010/06/28 00:36:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | セディアワゴン | クルマ
2010年06月24日 イイね!

オイルキャッチタンク取付考察2

オイルキャッチタンク取付考察2取付けられるかどうかもわからんうちにブツを入手しました〜(^_^;)
物がないとハッキリ確かめられなかったしまぁいいか(爆)

やはりインジェクタードライバーを取付けているボルトを使わせてもらおうと考えていますが、ブツの太さからしてけっこう離れた位置になりそう・・・。そこそこの重さの物が宙吊りになるわけだから、あまりステーを延ばしたくないなぁ(;-_-) =3

とりあえず今後の作業性も考え、タワーバーを取外しました。

でもブツが手元にあるのでイメージはわいてきました。まずはそれを試してみるか!
その前に部材買うのに必要な寸法はちゃんと測っておかないと(汗)
アバウトなイメージだけで色々部材買って、出来上がった後「アレッ?いくつか余ってる」って事がけっこう多いので(爆)
Posted at 2010/06/24 22:29:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | セディアワゴン | クルマ
2010年06月23日 イイね!

オイルキャッチタンク取付考察

オイルキャッチタンク取付考察※あくまで素人の考察なので、
 「違う」「こうした方がいい」「それはよくない」
 という事がありましたら容赦なくご指摘ください。

sugaiさんのパーツレビューでオイルキャッチタンクの存在を知り、GDIのような直噴には特にエンジン保護の効果があるようなので着けてみたいと思っています。


そこで、ウチのセディゴンの場合ですが。

インテークロッカーカバーの左と、エキゾーストロッカーカバーの右に
ブローバイガスの出口がそれぞれあるので、
キャッチタンクに向かう途中にそれらを合流させてキャッチタンクのINへ。

エキゾースト側からブリーザーホースを通って戻る口は塞ぎます。

キャッチタンクのOUTからの戻しのホースは
インテーク側からPCVホースを通って戻る口に繋ぎます。
コチラに戻す理由は、スロットルバルブの前で戻すと、
少しマシになったとはいえまだまだ汚れを含んだガスが
スロットルを汚してしまうと思ったからです。
(実際にこの間のベルト交換の際、スロットルがだいぶ汚れていたようで清掃してもらいました)

ガスの経路はそんな感じですが、問題はタンクの取付位置・・・
みんカラに掲載している方々のセディゴンと違いバッテリーが前だからか、
インジェクタードライバー横がかなりの狭さ・・・。
とはいえ他に適する場所もないし・・・。
う〜ん・・・とりあえずゴリ押しでやってみるか・・・(´ヘ`;)
Posted at 2010/06/24 00:40:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | セディアワゴン | クルマ
2010年06月17日 イイね!

コーティングの下地を完璧にしたい!

コーティングの下地を完璧にしたい!届きましたよーo(^▽^)o

カラテマンさんのレビューで試してみたくなり購入しました!

久しぶりのコーティングで、今回は更にしっかりとしようと思っています。
使ったらレビューします♪
Posted at 2010/06/18 00:10:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | セディアワゴン | クルマ

プロフィール

「イイね!ありがとうございます<(_ _)> http://cvw.jp/b/171400/48535035/
何シテル?   07/10 12:05
こんにちは(^-^@) 相棒はアウトランダー ローデストです。 のんびりぷらりと、時にはアグレッシブに出掛けたり チャリを積んで遠征サイクリングしたり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]PIONEER / carrozzeria RD-984 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/16 10:47:46
テスト GIFアニメ作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 17:54:37
GIFアニメーションをフォトギャラリー経由でブログにアップする方法の備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 17:54:23

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
前々から次期車は、セディゴンよりサイズを上げるとしたらコイツかもなと思っていたのが現実と ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
シンプルかつバランスのとれた内外観で、 前車レグナムとはまた違うよさがあってとても気に入 ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
ひと目惚れで新車購入後、大事に乗っていました。 純正ですでに好みに完璧だったので、 外観 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation