• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パックのブログ一覧

2019年01月06日 イイね!

ジャンクなコラボだ!

ジャンクなコラボだ!まさかプリングルズ味のスーパーカップとは驚きですΣ(・ω・ノ)ノ
でもこんなコラボは大歓迎♪
相互コラボのようで、スーパーカップ味のプリングルズも存在するようだけど、気になるのは断然こっち(^^;

コレはやっぱり
『開けたら最後! You can’t stop!』
なのか、実食で確かめるしかない!!

てわけで、
どうせならと本物のプリングルズも用意して、
再現度も確認してみようと思いますd(ゝω・´★)

まずばお湯を沸かしながらそれぞれの準備を。

alt
『ハラペーニョ&オニオン味』のラーメン

alt
『サワークリーム&オニオン味』の焼きそば

本物の方で言えば
両者のうち「サワークリーム味のはしり」でもある
『サワークリーム&オニオン』は今でも大好きで
かなりお世話になった時代があったのですが、
『ハラペーニョ&オニオン』に関しては
食べたことはあるにしても1,2回のレベル。

モ○バーガーのチリドッグでは「もっと乗せて欲しい!」
と思っているほどハラペーニョ自体好きなのだけど、
1商品の価格としては他に比べて高価なプリングルズ。
どうしても安定の『サワークリーム&オニオン』を選んじゃう。

とは言え今回はその場で本物と食べ比べができるので
そこは大した問題ではないかなと(*´ー`*)

alt
というわけで完成♪

ハラペーニョ&オニオン味のラーメンからいただきます!

alt
お!ウマい!

塩系とも違うこのスープは、わりと再現度高いぞ(´ー`*)

焼きそばならまだしも、スープが味の決めてのラーメンは
「美味しいけど似てない」か「近いけどクドくて食べ飽きる」
のどちらかのなるもんだと思っていたけどコレはイケる♪

プリングルズ監修だからなのか味自体が濃いので
いくつもイケるか?と言われると微妙だけどホントよく出来てる。

ハラペーニョの風味をしっかり感じれて再現度も高いd(´∇`)
本物が好きな人ももちろん、ハラペーニョ好きにもアリかと。

そしてより楽しみなサワークリーム&オニオン味を。

alt
おー!ジャンク!

こちらは健闘したラーメンよりも更に再現度は高いのだけど
かなり強烈なサワークリーム感Σ(・ω・ )

私含めこの味が好きな人にとってはファーストコンタクトで
「ウマい!」と思うはずだけど、
かなり濃いのと香味油のギトギト感と相まって
食べ飽きるだろ感もハンパじゃないなコレ( ̄∇ ̄*)

どちらも「さすがプリングルズ監修」と言うべきか、
コラボでも決して上品にもっていかないジャンク感はあっぱれ。

途中で変化をつけようと粗挽き胡椒をふるも効果薄( ̄  ̄;)

alt
そして残り2割くらいのところで、何を思ったか
同じく残り2,3割のラーメンにぶっ込む暴挙にでるも・・・

逆効果だ(爆)

液体に浸かれば少しは食べやすくなるかと思ったら
とんでもなく『濃い味ジャンキー』になってしまった(-“”””-;)

とろみがでてドロンドロンになったし(汗)

とまあ、
最後は「美味しく」と言えるか微妙ですが、楽しく完食!

いや〜やっぱり本物の完成度ってすごいのね〜
と感心しながら、それぞれのチップスで口直しを(^^;

総評としては、どちらも味の再現度は高いけど
『サワークリーム&オニオン味』は本物でいいや。
『ハラペーニョ&オニオン味』はハラペーニョの風味が
少しクセになりそうな感じでした(ホントに少しね)

再現度は遠のくのだろうけど、
風味はそのままでもっとさっぱりさせる事ができたら
イケる商品として成立しそうなのだけど(特にラーメン)

というわけで
濃い味お菓子筆頭の実力を垣間見たという結末をもって

ごちそうさまでした!

それにしても
ずっと『プリングルス』と思っていたけど、
正式は『プリングルズ』だったなんて、皆さん知ってました??
Posted at 2019/01/06 22:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ日記 | グルメ/料理
2018年12月24日 イイね!

変化球を期待してしまう風物詩

変化球を期待してしまう風物詩寒くなり、何かで発売を知ればとりあえず食べたくなるアイツ。

昨年一昨年と、ほぼ同じ内容のブログになってしまったので、今年は感想くらいにしておきます(^^;

alt
定番の『超グラコロ』と、
今年はチーズフォンデュソースの『濃グラコロ』

まずは濃グラコロをいただきます!

alt
ふた口目くらいまでは濃厚なチーズの風味を感じるので
チーズ好きにはたまらんかも(*´ω`*)

でも今年は特にですが、定番との違いをあまり感じられなかったな。

あまり違いがないにしてもやはり定番の方が好みだったわけだけど、
もうこの際バランス無視でもいいから、もっと奇抜な案できてほしい。

例えば~

ん~

グラタンコロッケの中に具(主に味付けの為)とか?
ベタにエビ?カニ?サケ?チキン?
クラムチャウダー風?
ミートドリア風?ライス入り?
ラザニア風・・・はミート味か。
というかそれじゃもはやグラタンコロッケとは言えないか。

ベースが『グラタンコロッケ』な時点で難しいですね~

とかなんとか言いながらも結局毎回食べたくなるわけですが(^^;

てわけで来年に期待しつつ
ごちそうさまでした!
Posted at 2018/12/24 18:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ日記 | 日記
2018年11月20日 イイね!

クレイジーになって帰ってきた!

クレイジーになって帰ってきた!まさか更に上が出るとは・・・

メーカーサイトによると、正式名称は『カップヌードル クレイジーチリチリ♪チリトマト』

添付のペースト投入でオリジナルの20倍になるそうで。前回の18倍と数字上は2だけの差でも体感としてはどれほどなのか?とつられたわけです(^^;

alt
期待よりも「美味しく食えんのか?」という不安の方が大きいけど、
試さずにはいられないわけで(^^;

さっそくお湯入れ3分弱でいただきます!

alt
まずはペーストを入れる前に。

ん?
前回の投入前はオリジナルのままかのようだったけど、
今回は『チリ謎肉』のおかげか
すでにスモーキーな香りと風味があるような気がする。

そしてペーストを投・・・アレ?

alt
前回のようなドス黒ペーストではなく、オイルなのか。

確かに全投入しない人もいる可能性を考慮すると、
メインの味わいは本体側で完結しているべきだろう。

にしても、裏面に表記している「飛び散りにご注意」が
このオイルが恐ろしく辛いってことを物語っている。

alt
ともあれ全投入&撹拌したら本番いただきます!
見た目は投入前と全然変わらないですね。

alt
う~やっぱり痛辛い!

前回はわりと自然なペースで食べ進められたけど
コレはマイペースに味わおうとすると辛さで悶絶してしまう。

悶絶しながらも時間をかけてできるだけ味わって食べるか、
痛辛さを無視しながら慌てるように食べ進めるかの二択しかない。

せっかくだからとできるだけ味わいながら汗だくで完食したけど、
個人的にはチリトマトは辛いとしてもほどほどの方が
美味しくいただけるな~と思いました。

なのでもうないとは思いますが、
今後さらに辛いチリトマトが出ても、辛いだけなら試しません(^^;

というわけで
ごちそうさまでした!
Posted at 2018/11/20 17:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ日記 | グルメ/料理
2018年09月05日 イイね!

ジ・エンッド オブ 激辛!

ジ・エンッド オブ 激辛!ペヤングの激辛シリーズ最後の刺客。
『ペヤングやきそば 激辛MAX END』

ペヤングの激辛シリーズは色んなバリエーションを展開しているけど、割と需要があるんですね〜

世の中刺激を求める人が増えているのか?

ペヤングは今でこそ西日本でも販売しているようだけど、
当時は全国区モノだと思っていた一人。
真実を知ると同時に『全国区に肩を並べるほどファン層が厚く、
そしてその支持も熱い』てのを知って、
地元企業なので妙に嬉しくなったものです(*´ω`)

それはさておき今回の激辛END。
やはり自分の好物やお気に入りで特別版が出たとなると
試したくなるのは必然。

それにしても、
毎回思うパッケージデザインの低コスト感。
個人的にはアリなのだけど、中身にコストをつぎ込んでいるからこそだと
前向きにとらえることにします(^^;


黒い袋なので、ソースの色味がよくわからない。

3分待ち湯切りしてソース投入。


激辛ENDソースといえどもペヤングなので
サラッとした感じで見た目からは辛そうには見えない。
でも普通のソースの中にデスソースぽさが香ってくるのは確か。


撹拌したら、
いただきます!

味としては『らしさ』がしっかりある美味しいペヤングです。

ガフガフとワイルドに食べ進めていると、グワーッとくる辛味!

う〜これはやはり・・・痛いヤツだ!

頭がカーッと熱くなって汗が噴き出すけど、
『燃える辛さ』ってよりもとにかく『痛い辛さ』という印象(汗)

クチビルもヒリヒリ! 荒れている時だと大惨事になるかも。

痛みは後で対処すればいいやとスピードを落とさずに完食したけど、
これはゆっくり味わっていると悶絶していただろうな。

個人的にはこのレベルだと、
舌の痛みに支配されて味わうどころじゃなくなってくるので
美味しくいただいたという感覚がイマイチ・・・

結果としては、
見付けられたならこの下のレベルの
『もっともっと激辛MAX』を
確認の意味も込めてまた食べたくなった
というオチになのでした(^^;

とりあえず乳製品を(爆)

てわけで、
ごちそうさまでした!
Posted at 2018/09/05 22:49:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ日記 | 日記
2018年08月17日 イイね!

袋つけ麺対決!

袋つけ麺対決!息子と二人きり(サシのイクメン任務は夕食前まで)の夏休み。

外食も出来ないので、せめてもの個人的な楽しみと言えば予め買っておいたインスタント物でのランチ。

昼食後の息子がピタゴラダイジェストに夢中になっている間に、
チャチャと作ってササッと食べます。

行儀よく「いただきます!」なんて言ってしまった日には
食後にも関わらず敏感に探知!
『なにそれなにそれ~!見せろ見せろ!』と騒ぎ出し、
彼の要求通りしなければもれなく「ぎゃーっ!」です(汗)

インスタントなランチですら気の抜けないミッションですが、
それすら楽しんでいる節もあります(この時期だけですからね)

今回は『袋麺のつけ麺』

以前に各社の麺自慢ブランドの袋麺を食べ比べた事があったけど、
つけ麺が存在するのを知ってからずっと気になっていました。

出来れば3品くらいで催したかったのだけど、
この大手2社以外店頭では見当たらず(´Д`)
ブランドが定着してるのはこの2社だけだから仕方ないか。

ともあれ 開封!

alt
乾麺状態の見た目は結構違うけど、同じ重量。

ひとまず 調理開始!
って茹でるだけですが(^^;

太麺なだけに、ゆで時間は推奨通りの方がいいかも。

alt
そして 完成!
って盛っただけですが(^^;

乾麺の時と同じく、色味は全然違う。

間髪いれずに いただきます!

おー
さすがどちらも麺がウリなだけあってよくできている!

太麺具合は同じくらいだけど、マルちゃん正麺(以下正麺)は
ツルっとした感じで、ラ王の方は少しゴワついているのが
よりリアルな感じということかな?

正直風味は期待していなかったけど、
インスタントのわりにどちらもイイd(´∇`)
ホンモノと同じように食べ続けたくなる感じ♪

つけ汁の味は、
正麺が『濃厚魚介醤油豚骨』
ラ王は濃厚魚介醤油』

正麺は醤油豚骨ベースだけあって脂の濃厚さを感じるのに対して、
ラ王は魚粉たっぷりで、以前に都内で食べた店のものに似ていて
魚粉つけ汁の本格的な印象。

個人的好みではつけ汁は正麺、麺はラ王だけど、
それぞれの良いところが違って甲乙つけ難し(。-`ω -)

ためしに新たに2品を混ぜて作ったら・・・

alt
一番ウマい!

というわけで対決の結果は

混ぜるベシ(爆)

5袋入りで買ったので、コレがあと3回は食せます♪
コスパもいいぞ!

それでは
ごちそうさまでした!
Posted at 2018/08/17 22:52:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ日記 | グルメ/料理

プロフィール

「イイね!ありがとうございます<(_ _)> http://cvw.jp/b/171400/48535035/
何シテル?   07/10 12:05
こんにちは(^-^@) 相棒はアウトランダー ローデストです。 のんびりぷらりと、時にはアグレッシブに出掛けたり チャリを積んで遠征サイクリングしたり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]PIONEER / carrozzeria RD-984 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/16 10:47:46
テスト GIFアニメ作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 17:54:37
GIFアニメーションをフォトギャラリー経由でブログにアップする方法の備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 17:54:23

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
前々から次期車は、セディゴンよりサイズを上げるとしたらコイツかもなと思っていたのが現実と ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
シンプルかつバランスのとれた内外観で、 前車レグナムとはまた違うよさがあってとても気に入 ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
ひと目惚れで新車購入後、大事に乗っていました。 純正ですでに好みに完璧だったので、 外観 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation