• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パックのブログ一覧

2021年07月28日 イイね!

地元なのにこの名店を知らなかったとは

地元なのにこの名店を知らなかったとはある方のブログを拝見していて、餃子の無人直売所の話題に目がとまる。
『ん? 群馬の名店? 愛知に? 餃子の雪松? 知らない知らない!』

そこで調べて知ることに。

始まりは群馬はみなかみ町の温泉街にある老舗食事処らしく、
餃子の無人直売所を展開していて今では国内に幅広く出店してるみたい。

不覚にも地元民なのに知りませんでした(^^;

というわけでさっそく知ったその日の仕事帰りに寄ってみたわけで、
県内に2店舗あるうちの前橋店へ。

オープンしてまだ一年くらいとはいえ、
その間に何度か通ったはずですが全然気付かなかった。

店の横の駐車場に入ったのですが、
どうやらお隣の弁当屋さん専用の駐車場のようで
このお店の駐車場は店舗前の2台のみ(他にあるのかな)

そんなに混まないのかもしれないけど、MAX2台じゃキャパ小さ過ぎる。


ともかく店内へ。


どーんと冷凍庫内に積まれた餃子のパックたち。


店内の主な構成は、餃子の冷凍庫と支払いコーナーくらい。


初めてのお客さんには動画で購入手順を丁寧に説明。
スペースも接客も必要ないし、
このご時世にみごとにマッチした手法だなと勝手に感心。


36個入り1000円以外の選択肢はないので
1セット(18個入り2パックで1セット)と、タレ200円も一緒に購入。


それにしても、今時おつりも出ない現金のみの料金箱とは・・・

自動精算機で商品と売り上げを機械で紐づけた方が
安全かつ正確に運用できると思うのだけどナゼに超アナログなのだろ?
でも料金箱とか立て札の機械的じゃない雰囲気は好き(^-^
なんて考えながら帰宅。


それでは・・・

さっそく半分の18個を焼きます!


8個になっちゃいました(爆

調理中のつまみ食いではありません(^^;
焼きがうまくいかず、10個は成形前の具に戻ったかのような状態に。
かろうじて原型をとどめていたのが8個だったわけで・・・

夜な夜なの調理だったので、ジュージュー音を立てるわけにもいかず
弱気な火加減になってしまったせいもあるかもしれませんが、
そうじゃなくてもうまく出来た自信はないので
自分の下手さ加減に呆れながらどちらも美味しくいただきました。

餃子自体パンチが効いたしっかりした味なのでそのままでもイケますが、
濃い味の餃子に油ぽくない専用ダレがよくあいますね(´▽`*)
たまにリピートしたい!

知るきっかけになったアライグマのアライさん、
ありがとうございました!

次こそうまく焼けるように頑張ります(≧▽≦)/
Posted at 2021/07/28 20:06:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ日記 | 旅行/地域
2021年07月20日 イイね!

コロッケそばの真髄とは

コロッケそばの真髄とは立ち食いそば上級者が最後に行き着くのは『コロッケそば』なのだという。
Web記事で知ったのだけど、コロッケそばで検索してみると『天ぷらではなく、見た目にも地味なコロッケが乗ったそばのその魅力とは?』的な記事が結構出てくる。

これはもう気になって仕方がない(^^;

正直『コロッケそば』なるメニューの存在自体を知りませんでしたが、
コロッケっていなりと同じようにメインのお供として
別皿で食べる一品だと決めつけていました。

ちなみに
地元で立ち食いそばと言うとほぼ駅そばのことになるわけだけど、
利便性を重視している駅そばは
蕎麦本来の美味しさを目指した蕎麦屋とはまた違った魅力があります。

私は蕎麦自体が好物ですが立ち食いそばも大好きで、
定番は『温かい天玉そば』

というかコレ一択です。
つまり天玉そば以外は食べたことないと言ってもいいくらい(^^;

高級な蕎麦とは違って
七味唐辛子をたっぷりかけてジャンクに食すのがたまらない(´▽ `*)

今では電車で出張って時くらいしか機会がありませんが、
学生時代に夏期講習で一ヶ月間駅の近くに通っていた時期は、
昼食に毎日飽きずに天玉そばを食べていました。

そんな不動の天玉そばがあるわけですが、
コロッケそばの魅力がどんなものなのか知りたくなったわけです。

さっそく本丸の駅そばへ!と思ったのですが、
連日の残業でなかなか営業時間内に寄ることができず(-"-)

ひとまずメニューにコロッケがあって営業時間に間に合うそば屋を探す。

寄ったのは立ち食いそばチェーンの『ゆで太郎』
立ち食いそばチェーンと言っても座って食べられます。
駐車場完備で遅くまで営業しているというのは非常に有難い。

ゆで太郎のメニューにはコロッケそばがあるわけではなく、
かけそばと単品のコロッケを注文して実現します。


別皿で衣サクサクのコロッケが。

待った時間からすると揚げたてのコロッケなだけに
『たっぷりソースで食べたいな~』という想いを堪えてつゆに着水。


では、いただきます!


うん・・・
たしかにコロッケの油が染み出たつゆはコクがでてウマいけど、
『コロッケが妙にクセになる!』ってほどではないな~。

コロッケそばとしてメニューに存在していないのは、
駅そばより細麺で上品なこのそばとは相性がよくないからなのかなぁ。
それとも魅力に気付かないまま完食してしまっただけなのか?

モヤモヤしつつも相変わらず駅そばに間に合う時間にあがれないので
今度は自分で作ってみることに。


コンビニで冷凍そばと総菜コロッケを購入。

こういう時一食分ずつ買えるコンビニは有難い。
しかも合わせて200円以内というコスパも素晴らしい(*^-^*)


これまた上品な感じに仕上がりましたが、とりあえずいただきます!

う~ん・・・
ウマいよ。
そばもコロッケもウマい。
でも『コロッケだからウマい!』っていうのはわからないんだよな~

結局モヤモヤしたまま、ようやく早めにあがれた日に念願の駅そばへ。

このためだけに駅に駐車するってのもなんだかな(^^;
駅には普段車では寄れないような店がたくさんあるから
下手にウロウロすると無駄遣いしてしまうし(-"-)

まっすぐ高崎駅改札外の駅そば店
『そば・うどん八起家 西口店』へ。

コロッケそばを注文(食券)


きたきた♪

いざ、いただきます!

あれから『コロッケそばの美味しい食べ方』を少し調べたので実践。


まずはコロッケをつゆに十分浸す。


そしてつゆを吸って衣がデロデロになったコロッケをガブリ。
このお店のコロッケはけっこう厚めで食べ応えあります。

コロッケの油が染み出たつゆで麺を少し味わったら、
残ったコロッケを一旦麺の下に沈め、麺と一緒に引き上げて食す。

最後は崩れ出したコロッケと共にそばを完食、つゆも完飲。


・・・わからん!(爆)


ウマいはウマいけど、
コロッケそば特有の魅力はイマイチわからなかった(´Д`)
私みたいに絶対的な定番があると、穿った物差しになっちゃうのかな。


というわけで確認のためにも『天玉そば』をその場で追加オーダー(爆)


コレコレ!
2杯目だということも忘れて心身共にコイツを欲しています(^^;

久しぶりにいただきま~す!

ん~♪
食べても思う、やっぱりコレコレ(≧▽≦)/

作り置き麺はお世辞にも蕎麦らしいとは言えないかもしれないけど、
私の定番はこのクオリティだからこそなのだと再認識。

これまで全体のクオリティが高いはずの他所で天玉そばを食べても
必ず物足りないと感じていたので、『天玉そばが好き』なのではなく
『駅そばの天玉そばが好き』ということみたい(^^;

天玉そばがぶっちぎりなので比べちゃアカンとしても
結局コロッケそばの魅力がわからずじまいなのは残念(。-`ω-)

いつか都内の名店で食べてみればその真髄がわかるのだろうか・・・

立ち食いそばは奥が深い。
Posted at 2021/07/20 12:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ日記 | グルメ/料理
2021年07月01日 イイね!

あの頃は『ガチで、生めん。』でしたよ

あの頃は『ガチで、生めん。』でしたよ昼食に。
「乾燥麺の進化はすごいな~」なんてしみじみしながら食べました。

今でこそ乾燥麺なのに『まるで、生めん。』のラ王ですが、初代ラ王はガチの生めん(正確には生めんタイプ)で『面倒で湯切りを省くと、少し酸っぱかったんだよなぁ』なんて回想しながら完食。

それにしても初代ラ王は学生時代の思い出なのだけど、
なにげに2010年までガチ生めんだったのね(^^;
たしかにそこから各社の乾燥麺の進化がすごかった。

乾燥麺て本当に美味しくなりましたよね~(´▽`*)
Posted at 2021/07/01 12:39:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ日記 | グルメ/料理
2021年06月25日 イイね!

カラムーチョ祭りだ!

カラムーチョ祭りだ!このところ何か理由をつけては暴食をしてるような気がしますが、コロナストレスの反動ということにしておきます(そうじゃなくても食ってると思うけど(^^;)

そして先日も、仕事の帰りに寄った某コンビニにで『カラムーチョフェス』なるトラップにまんまとかかってしまいまして。


気になる物だけカゴに入れたつもりだったけど、
帰宅して袋から出してみたらコレ( ̄▽ ̄;)


カラムーチョフェスはファミリーマートで開催中の、
カラムーチョとコラボした商品を期間限定で販売している催し。
※画像は公式のものです

良かったのか悪かったのか、寄ったお店の品揃えがよかったようで
お菓子以外は全て入手できていたいたようです(^^;


というわけで全く想定外の食事になっていまいましたが、
とりあえずレンチンが必要なものをひと通り温めて準備ができたら
いざ、いただきます!


まずは前菜的な感覚で
『ラップスティックカラムーチョ トルティーヤ』を。

ウマい!
けど、トルティーヤ自体ほとんど食べないから
なにが普通のトルティーヤと違うのかは全くわからない(爆


お次は
『ファミチキ カラムーチョ味』
昨年に発売して好評だったらしく、このフェスが実現したらしい。

旨辛のファミチキ。
これはトルティーヤよりもカラムーチョらしい味がしてウマい♪


一旦汁物をというわけで
『カラムーチョスープ』

ん~コレはなんとも(。-`ω-)
あっさり系のスープをベースにしているからなのか
チョリソーから出てる味なのか、悪くないけど結構クセがある印象。
このさいもっとエスニックなスープがベースでもよかったのでは。


それから個人的期待大の
『鶏皮の唐揚げ カラムーチョ味』

おお!これはウマい!
ザクザクでカラムーチョらしい濃い~味。
なぜだか「冷たいままお召し上がりください」とあるけどナゼ??
温めたらアカンのか?
少し温めて食べてみようと思っていたのだけど、気付いたら完食(^^;


そして最後にご飯もの
『カラムーチョ炒飯』

美味しいけど、カラムーチョ味かというと微妙なところ。
本当に美味しい冷食チャーハンには当然ながら敵わないけど、
食べ応えからして298円の価格はコスパが良いと思う。

ちなみに1つずつ説明しましたが1つずつ完食しているわけではなく、
このあと改めてそれぞれの味を確かめつつ楽しみながら完食しました。

ひと通り食べてみての個人的オススメは、
『鶏皮の唐揚げ カラムーチョ味』と『ファミチキ カラムーチョ味』
やっぱり揚げ物との相性がいいですね。

よく思うのだけど、お菓子のフレーバーをそのまま使うとかで
もっとソックリの味に仕上げられないもんかな~と思いました。
難しいのかな。

単純にピリ辛商品として楽しむ分には普通に美味しいけど、
当然ながらオリジナルに勝るものはありません d(´▽`*)


最後にコイツで晩酌して締めるとします。
ウマいけど『カ○イ~カ』ってやつとあまり変わらないかな(^^;

というわけで
ごちそうさまでした!
Posted at 2021/06/25 17:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ日記 | グルメ/料理
2021年06月14日 イイね!

アレンジで楽しくて美味しいイタリアン♪

アレンジで楽しくて美味しいイタリアン♪先日の陸海空バーガーで味をしめまして、他にもアレンジして美味しいネタはないかなと思っていたら、
見付けました( ̄▽ ̄)/

というわけで今度のネタはコレ

【某ファミレスのアレンジメニューを試してみた!】

某ファミレスというのは、
庶民に優しいイタリアンチェーンのサイゼリヤ。

どのメニューもコスパが高いのですが、
それらを組み合わせたり調味料を足したりアレンジするのが
サイゼリヤ公認の楽しみ方ということを今更ながらに知りました。

昔からイタリアンが好きな身としては興味津々というわけで(≧▽≦)

さっそく平日の仕事帰りに入店。

お客さん自体が少ないうえに一人客は私だけのようで、
周辺に誰も座ってない角の席に案内されました。

このご時世なので有難いですが、ちょっとさみしい。
人の気配が近くにないと、落し気味の照明もより暗く感じる(^^;

オーダーストップ15分前の入店だったので
ネット記事やSNSで気になっていたアレンジのベースになるメニューを
一気に注文します(オーダー表に記入)

料理が一通り運ばれてテーブルが賑やかになったところで
アレンジメニューを作っていきます。

以下、アレンジメニュー毎に注文した品と手順、感想を書いています。

アレンジメニューの名称は勝手に命名しているだけなので、
大目にみてもらえると幸いです(^^ゞ


◆サイゼリヤ風パニーノ
・ミニフィセル(150円)
・熟成ミラノサラミ(300円)
・フレッシュチーズとトマトのサラダ(300円)
※サラダは「サイゼリヤドレッシングを別皿で」とオーダー表に記入


①ミニフィセルにナイフを縦に入れ開く
②ミニフィセルの開いた中にオリーブオイルをかける
③ミニフィセルにサラミと葉(ルッコラ?)を敷き詰める
④半分にカットしたモッツァレラチーズとトマトも敷き詰める
⑤軽く塩をふったら完成
※サラダのチーズ、トマト、ルッコラは他にも使うので半分残す

具材を豪華したら前菜にしては割高になってしまいましたが、
豪快なかぶりつきでいただきます!

これは旨い♪
ミニフィセルは外が固いので油断すると口の中を負傷しますが、
単に『パンに具を挟んだ物』とはわけが違います。

イイ仕事をしているルッコラはサラミにもついているので、
サラダがない構成でも十分アリらしいです。

店舗によるかもしれませんが、
塩が岩塩だと粒が大きいのでかけ過ぎにならないように注意。

イタリアの方曰く、
色々挟むより先にオリーブオイルをかけるのがポイントらしい。


◆ディアボラ風スパゲッティ
・アーリオオーリオ(300円)
・トッピング半熟卵(50円)
・野菜ペースト(100円)
・ガルムソース(無料)
※「ガルムソース追加」とオーダー表に記入
(どの店舗でも通用するのかわかりません。注文時に確認を)


①アーリオオーリオに野菜ペーストを乗せる
②全体にガルムソースをかける
③半熟卵を乗せたら完成


よ~くまぜていただきます!

これは他のどのパスタにもない味わいでイイ♪
野菜ペーストとガルムソースをあわせて
ディアボラ風ソースと言うみたいだけど、まさにコレは悪魔的。
(diavolaは「悪魔の」という意味らしい)

半熟卵で全体がマイルドになるので、
味にパンチがほしいなと思ったら調味料を足してみてもまた楽し。

ディアボラ風ソースが特に印象的なので
またの機会は半熟卵なしでも食べてみたいと思いました(´▽`*)


◆プチルッコラピザ
・セットプチフォッカ(100円)


①プチフォッカをぎゅーと潰しなるべく平らに
②サイゼリヤドレッシングをたっぷり塗る
③サラダに残ったチーズ、トマト、ルッコラを乗せる
④オリーブオイルとチーズをかけたら完成

サラダの半分を使っていますが、それでも高コスパ!
いただきます!

これもなかなかイケます♪
パンのふわふわとサイゼリヤドレッシングのおかげで、
サイゼリヤ風パニーノとは全く別物に仕上がっています。
お好みで唐辛子フレークやホットソースもイイ。

先の2品を食べた後だったけど、こっちの方が前菜向きでしたね。

これでトータル1300円(下記のデザートは除く)
単品毎のコスパが高い同店でもさすがに安くはあがらないか。
でも満足度(楽しさ・美味しさ)に対して決して高いとは感じません。

これらをワインと共にいただけたら昇天モノなのですが(*´ω`* )

最後にもう少し贅沢をというわけで

◆プリンとティラミスクラシコの盛合せ
でシメます(これはそのままいただきます)

イタリアの方が
「地元の味を思い出すほど本格的」と絶賛するだけあって
プリンは固めの濃厚、ティラミスは逆にふわっととろけて最高です♪


全てが楽しくて美味しくて、本当にまたリピートしたいレベルでした。

他にも試してみたいアレンジが色々あるし、
自分でもオリジナルの組み合わせを考えてみるのもアリかなと。

というわけで、
ごちそうさまでした!


それにしてもサイゼリヤ、
自宅の近くに出店してくれないかな~(ワインデノンダクレタイ)
Posted at 2021/06/14 18:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ日記 | グルメ/料理

プロフィール

「イイね!ありがとうございます<(_ _)> http://cvw.jp/b/171400/48535035/
何シテル?   07/10 12:05
こんにちは(^-^@) 相棒はアウトランダー ローデストです。 のんびりぷらりと、時にはアグレッシブに出掛けたり チャリを積んで遠征サイクリングしたり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]PIONEER / carrozzeria RD-984 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/16 10:47:46
テスト GIFアニメ作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 17:54:37
GIFアニメーションをフォトギャラリー経由でブログにアップする方法の備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 17:54:23

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
前々から次期車は、セディゴンよりサイズを上げるとしたらコイツかもなと思っていたのが現実と ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
シンプルかつバランスのとれた内外観で、 前車レグナムとはまた違うよさがあってとても気に入 ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
ひと目惚れで新車購入後、大事に乗っていました。 純正ですでに好みに完璧だったので、 外観 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation