私事ですが、本日我が家のレビンが無事に30年を迎えました。
10年ひと昔といいますが、流石に30年となると感慨もひとしおなものがあります。
レビンを購入した1987(昭和62)年の主な出来事を調べてみると、地価の異常な高騰などによるい
わゆるバブルの始まりがこの年でした。 そして国鉄の分割・民営化によるJRの発足。 東北自動
車道の全面開通。 NTTから携帯電話が発売され、アサヒビールから私の大好きなスーパードライ
が出たのもこの年でした (^^ゞ
さらに当時の総理大臣は中曽根康弘で、官房長官は後藤田正晴。 衆議院議長は原健三郎。
懐しい名前ですね。
下の画像は1996(平成8)年頃。 今から21年くらい前のもの。
箱根の芦ノ湖スカイラインで富士山をバックに。
家族5人、旅行やドライブなどを”おしくらまんじゅう”で行っていた頃 (笑)
この時点でレビンは購入から既に9年目。
さすがにキツくなってきたのと、当時は車の寿命は10年という認識が一般的であったため、この翌
年に晴れてミニバン購入と相成りました (^^ゞ
折角ですので、今回はレビンと共に成長したうちの小僧たちを紹介しましょう。
先ずは辛口家の10代目の跡取りから。
上の箱根の画像から約10年経つと当時のチビたちもこんなに逞しくなります。
小4からずっと陸上を続けた長男。
これは高3の時の東海選手権でのひとコマで、場所はエコパスタジアム。
確か400メートルリレーのウオーミングアップの時のもので、これでも今から10年以上前の画像に
なります。
脳のミソはカラっきしですが、何故だか幼少の頃から身体能力に恵まれ運動神経抜群。
学校の運動会などは、徒競走のあった小1から中3までの9年間、全てオールピンのロイヤルスト
レートフラッシュでした(笑)
現在は会社勤めの傍ら、その脚力を活かし地元消防団のエースとして活躍しております。
早く孫の顔を見せて欲しいのですが中々 (笑)
そして次男坊。
次男は小3から大学1年で膝を痛めてリタイヤするまで、約11年間野球をやりました。
こちらも脳ミソはスッカラカンですがやはり身体能力に恵まれ、スポ少で投手と捕手、中学で投手
とサード、高校ではセンターで活躍。
上の画像は中学3年の時の夏の中体連県大会での常葉橘中戦でのひとコマ。
ポジションはサードで打順は5番でした。
この時の相手投手は最速143キロの庄司隼人で、現在広島カープの内野手に在籍しています。
高校の時は以前ブログにあげた通り、補欠ではありましたが甲子園まであと一つでした。
次男は現在でも仕事の傍ら、休日には軟式ですが草野球を楽しんでおります。
そして一番下の長女。
将来の私自身の看病のために作りました (笑)
これは高1の時。 地元の秋祭りの時だったと思います。
スポーツ万能の兄たちに比べ、こちらは何故だか運動神経ゼロ (笑)
小学校の時、兄二人を知る担任から、かけっこだけを見ると 「とても同じ兄妹とは思えない」 という
有難いお言葉 (笑)
しかし棄てる神あれば拾う神あり、、なのかは分かりませんが、絵が得意。
現在はアルバイトの傍ら、(売れない)イラストレーターとして絵の創作に勤しんでおります。
序でにお年ごろでフェロモンを放ちまくっていますが、白馬の王子様はまだ現れていないようです。
(私が知らないだけか ? 笑)
当然のことですが、時が流れ年月が経ち、子供たちも成長。 今や全員が成人しました。
私や辛嫁も、気が付けばもう50代の半ば。 見た目もそうですが、随分と歳を取りました。
辺りを見回すと、身の回りの様々なものが年月の経過とともに変わって行きました。
昭和から平成へ、さらに次の年号がと噂される今日この頃。
しかしうちには昭和の時代から30年間変わらないものがひとつ有ります。
そいつはずっと家族と共にあり、家族の成長を見守ってきました。
そいつとは ...
そう、レビンです。
というわけで、
う~ん、
ちょっとキザだったか ... (笑)
Posted at 2017/02/26 21:57:30 |
トラックバック(0) |
レビン | 日記