
一週間のご無沙汰でした、辛口おやじです。
今年も残すところあと僅かとなりました。
暖冬の今年ですが、それでもやって来ました冬将軍。
正月目前のここへきて、風邪など引かないようお互いに
注意して参りましょう。
さてお休み二日目の今日、いつもの床屋さんへ行き、待ち時間に新聞を読んでいましたら、今年
亡くなられた有名な方々の 「墓碑銘」 が掲載されておりました。
それらを見ますと、
「ああ、そうだったなぁ…」、「あれ、この人も今年亡くなったんだったけか…」
などと、しばし忘れかけていた事実に舞い戻り、感慨を覚えたりなどいたしました。
というわけで改めて大雑把にですが、今年の初めから順に振り返ってみることにします。
先ず一月に飛び込んできたのが、柔道の五輪金メダリスト・斉藤仁選手の訃報でした。
当時の95キロ超級において、1984年のロサンゼルス大会と続く88年のソウル大会での2大会連続
の金メダルは見事でした。
特にソウル大会での「完全アウェー」 の異様な雰囲気の中での優勝と、表彰式での涙の「君が代」
斉唱には感動しました。
27年前ですがはっきりと覚えていますし、オリンピックでは今でもあれが一番の 「君が代」 だったと
思っています。
四月には俳優でタレントのキンキンこと愛川欽也さん。
映画 「トラック野郎」 での 「やもめのジョナサン」 やクイズ番組 「なるほど!ザ・ワールド」 の司会で
お馴染みでしたね。
そういえば 「いなかっぺ大将」 のニャンコ先生の声も愛川さんでした(笑)
六月には元大関の貴ノ浪が。
急性心不全とのことでしたが驚きました。 まだ43歳でした。
元力士で早世された方は意外と多く、有名どころでは元大関北天佑の45歳や元関脇蔵間の42歳、
同じく元関脇栃赤城の42歳、さらに幕内の久島海の46歳等々。
やはり無理をして体重を増やすのは身体に負担が掛かるのでしょうね。
そして同じく六月に政治家の町村信孝氏。
自民党最大派閥である町村派の首領。 前衆議院議長で、福田内閣では官房長官。 第一次安倍
内閣と小泉内閣時代に外務大臣を務めるなどした大物政治家。 70歳でした。
九月には同じく政治家の塩川正十郎氏。
宇野内閣で官房長官。 小泉内閣で財務大臣等を歴任。
歯に衣着せぬ発言で知られ、都合が悪くなるとボケ老人のふりしてすっトボけたり ...(笑)
晩年は「塩爺」 の愛称で親しまれましたね。
同じく九月には女優の川島なお美さん。
”だん吉、なお美のおまけコーナ~ !”
のちの 「失楽園」 で美人女優になった川島なお美より、私はこの 「お笑いマンガ道場」 時代の
庶民的だった川島なお美の方が好きでしたね~
そして十月には橘家円蔵師匠。
私の世代は 「月の家円鏡」 と言ったほうがしっくりきます。
○○とかけて ○○と解く。 その心は○○・・・
いわゆる 「なぞかけ」 ですね。
土曜日の夜、8時だよ全員集合の前が大橋巨泉司会の 「お笑い頭の体操」 という番組でして、
番組の最後に毎回これをやるわけです。 7時から仮面ライダーを見て、お風呂に入り、テレビ
の前でスタンバイという時にやっていましたからよく覚えています。
土曜夜のテレビは仮面ライダー→お風呂→全員集合→キイハンターが不動のパターンでした(笑)
11月には元横綱の北の湖親方が死去されましたが、既に11月21日のブログで取り上げましたので、
ここでは割愛いたします。m(_ _)m
そして今月は作家の野坂昭如さんが ...
♪ ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか~
ニ、ニ、ニーチェかサルトルか~
み~んな悩んで大きくなったー ♬
野坂さんを初めて知ったのは中学生の頃、このお酒のコマーシャルでした。
アニメで有名な「火垂るの墓」での直木賞作家であったという事を知ったのは随分後のことでした。
私がまだ二十代の頃に始まった 「朝まで生テレビ」 という番組にも初期の頃にはよく出ていまして、
あの頃は他に故・大島渚監督や評論家の西部邁氏、舛添現都知事や猪瀬前知事などもよく出て
いましたな。 そういえばオウムのヒゲやああ言えば上祐の出演回も見てたっけなぁ。
野坂さんについてはよく喋るんですが、ウーウー一体何言ってるのか、はたまた何を言いたいのか
よく分からん人という印象でした(笑)
まだまだ大勢の著名な方たちが亡くなられましたが長くなりますのでこの辺で。
昨年の高倉健さんや菅原文太さんに宇津井健さんといった大物俳優や、やしきたかじんさん。
そして最後の帝国軍人小野田寛郎さん等に続き今年も続々と ...
昭和は確実に遠くになりにけり、、、ですね。
寂しい限りです。(;ω;)
あらためてご冥福を祈るとともに、彼らの残した功績を記憶に留めておきたいと思います。
お~と , 忘れてました !!
今年はこんな方も ...
羽柴誠三秀吉こと三上誠三氏。
青森の実業家のおやじらしいのですが、何をしたかったのかよくわからない人でしたね。
ではまた。
Posted at 2015/12/28 23:16:16 |
トラックバック(0) |
日常 | 日記