2013年08月01日
ちょっと一休みです(笑)
若い方はご存知ないかもしれませんが、私がガキの頃、テレビが白黒からカラーに変わる頃で
したか、多分再放送でしょうが、こんなアニメをやっていました。

黄金バットです。
お断りしておきますが、これ悪役じゃないです、正義の味方です!
いやいや、ウソじゃないです(笑)
いつだったかうちの娘に見せたら、「うそ~っ、ありえな~い!」でした(爆)

かがやくドクロは正義の味方なんですよ!
どーですかこの感性。 ガキの頃はなんの疑問も持たずに見てましたけど、今見ると正気か?
これって思いますよね。
自分が何者かに襲われても、なんか助けに来て欲しくないような・・・
来るな、シッ!シッ!、なんてやってしまいそうです(笑)
この黄金バット、元々は昭和のはじめ頃の紙芝居だったようですね。
なんでヒーローになったのかは分かりません。 暇で興味のある方はテキトーに自分で調べて
下さい(笑)・・・ (何この手抜き・・・)
ところで話は変わりますが、この頭蓋骨や人骨といったものを生で見るのって、あまり気持ちが
いいものではありませんよね。 たまに遺跡の博物館などで見たりもしますが、形が完全であれ
ばある程、どこか恐怖感や怖さを感じるのではないでしょうか。
ところが、欧米白人は割と平気なんだそうです。
以前、中東のイスラエルで遺跡の発掘調査を現地の大学と日本の大学が合同で行った時の
話なんですが、掘っていくと多数の人骨が出てきたそうなんです。
はじめの頃は大丈夫だったんですが、そのうちに段々と日本の学生たちがおかしくなりだした
そうです。 気分が悪くなったり、吐き気を催す者が出てきたそうなんですね。
ところが現地の白人学生たちは全然平気なんだそうです。
これ何故だと思います?
実は答えは聖書にあるんです。
旧約聖書でしたか、神は人間を土から作ったと書いてあるんですね。
ですから欧米人は人骨イコール土と同じという感覚なんだそうです。
我々はそうではないですよね。 例えば葬式などで火葬された骨であっても直接手で触るのは
ためらいがありますよね。
やはり我々日本人はそこに何かしら霊的なものを感じるんでしょうね・・・。
あれ?、黄金バットは何処へいきました?
まぁ、ちょっと一休みだからどーでもいいか(笑)

どこ、どこ、どこからくるのか黄金バット~♪
♫コウモリだけが知っている~っと。
チャン、チャン。
Posted at 2013/08/01 21:31:55 |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2013年07月13日
ちょっと古い話でわるいのですが、この間の日曜は七夕でしたね。
午後から晴れたので今年は星が見えるかなと思ったんですが、やっぱり見えませんでした。
毎年思うんですが、この時期は梅雨の真っ只中で、星が見える日なんてほとんど無いですよね。
なんでこんな時期にお星様のまつりをやるのか・・・ 変だと思いませんか?
原因は実は明治政府にあるんですね。
江戸から明治に変わったとき、多くの西洋文明を受け入れたんですね。
その時、今使っている西暦がそうですが、暦もそれまでの太陰暦から太陽暦に変えてしまったんで
すね。 いわゆる旧暦から新暦に変わったということです。
これによって暦における季節感といったものが合わなくなってしまったんです。
例えば、お正月。 あいさつは「明けましておめでとう」ですね。
これ本来は「明けましてお芽出とう」と書くらしいんですね。 年賀状にも「初春」とか「新春」と書
きます。 ところが今の元旦は、まだ冬至の近くで冬の真っ只中、草木も芽など全く出してません
よね。 真の初春となると二月始めの立春あたりが元旦でなければならないんですね。
その頃になると草木はボチボチ芽を出し、始めて「お芽出とう」という挨拶がピッタリくるんです
ね。 いわゆる旧正月です。中国などは今でもそうですね。
また、五月雨をサミダレと呼びますが、本来の旧暦では今の六月ですから丁度梅雨時ですね。
芭蕉の「五月雨を集めて早し最上川」という一句も梅雨の時期でピッタリなんですね。
新暦の今の五月では鯉のぼりの晴天の五月で、季節感が全く合いませんよね。
先ほどの七夕に戻しますと、例えば仙台の七夕まつりなどは旧暦で、つまり八月七日辺に行わ
れますから、もう梅雨は明け、夜空には満天の星が輝きますので、本来はこれが正しいんです
ね。
少し長くなりましたが、たまにはこういう話もいいでしょ? ちょっとした風情を感じませんか?
こういう話をすると何故か吉田拓郎の「旅の宿」を聴きたくなります。
浴衣の~君は~、ススキのかんざし~、熱燗徳利のぉ~首つまんでー、
もう一杯いかがなんてぇ~、妙にぃ~、色っぽいね~♪
でも、この曲 若い方たちは知らないか?
Posted at 2013/07/13 22:59:33 |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2013年06月15日
◇小ネタ 其の一、「ついに!」
実は買った時に予想はしてたんです。
しばらくしたら絶対にこうなるだろうって・・・。
なにがって?
まあ見てやって下さい。
これを。
あ~あ、 せんとくん無残 ・ ・ ・。 (笑)
◇小ネタ 其のニ、「年季が違うぜ!」
なんつったって四半世紀以上、ほぼ毎日使い続けてますからね。
仕事をしている男は、その手を見ればわかりますよね。
こいつはメッキのハゲ具合を見てもらえれば・・・。
なにがって?
まあこいつを見ておくんなさい。
もちろんレビンのキーです!
以上!
えっ? 今時の車、もうカギ要らないって!?( ̄◇ ̄;)
Posted at 2013/06/15 19:30:28 |
トラックバック(0) |
日常 | 日記