• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辛口レビンのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

教育委員会がおかしい


 一週間のご無沙汰でした。

車のネタはカラッきしなのに、それ以外のネタは週一ペースだと向こう3ヶ月くらい溜まっている

辛口おやじです。 正月休みにドーンと開放したろうか(笑)

さて、最近すっかり辛口が影を潜め、好々爺然としているじゃないかと一部のマニアックな方々

から愚痴が出そうですので、ここらでちょっとキツいのを一発カマしたいと思います。

・・という事で、興味の無い方はスルーでおながいします(笑)




 

 数年前、関西のある中学校でのこと。


遅刻常習生徒1年生4人に対し、学校側が何度も注意指導するも全く改善されず、困り果てた

学校側の担任教諭と学年主任は4人の生徒と保護者に対し、午前10時までに登校すれば受け

入れるが、それ以降であれば授業を受けさせず帰宅させ、欠席扱いにすることを通達。

校長もこの方針を追認したとのこと。

この学校では午前8時25分が始業だそうで、5月頃からこの4人の生徒がお昼頃に登校する

など遅刻が問題化。

学校側も熟慮を重ねた上での苦渋の措置であった。


これに対して市の教育委員会は、「今回の措置は生徒の学習する権利を奪うもので問題だ」

として改善を学校側に指導したそうです。

校長は市教委からの指導を受け、「生徒の教育を受ける権利を奪う行為で反省している」と

発表。 この生徒と保護者に謝罪したそうです ・ ・ ・ 。




何か変でははないだろうか?


市教委は学校に何を改善せよと指導したのでしょうか?

10時であろうが昼休みであろうが、この遅刻常習生徒が登校したら「今日も遅かったな」と

暖かい声を掛けて授業を受けさせなさいとでも指導したのでしょうか。

学校側が取った措置は、この生徒たちの遅刻が余りにも常習化し、指導しても改まらない

ので止むを得ず取った非常措置であり、何ら落ち度は無いのではないか。

何故校長は反省などするのでしょうか。


普通の生徒たちは規律を守って始業に間に合うように登校しているわけで、それらに対して

遅刻常習生徒でも教育を受ける権利は同じだという事を納得させることが出来るのだろうか。

示しが付かないとは正にこの事ではないか!


確かに中学までは義務教育であり、学習する権利というものは有ります。

しかし権利というものは義務を果たして初めて得られるもののはずです。

世の中にはルールというものが有るわけで、再三の注意にもかかわらず、それを守らない

のであれば、罰を与えるのは当然ではないか。

まさか家の手伝いを深夜までやっているわけでもあるまいし。

おおかた仲間内での夜遊びが過ぎるのであろう。



一言で言えば、こんなクソガキは襟首掴んでぶっさらってやればいいんです!

私らが学校へ通っている時分はそれで終了でした。

市教委は改善を指導する相手を間違えているのです。




生徒に何か問題があると何でも学校が悪いとして校長が謝罪していますが、以前からおかし

な風潮だと思っております。

子供の人権なるものが錦の御旗、或いは金科玉条として一人歩きしているような気もします。


今回のこの遅刻常習生徒の場合は生徒本人とその保護者に問題が有るのであって、学校側

には何の責任も有りません。



  

  このガキの親の顔が見てみたいものです。



                     つづく









Posted at 2013/11/30 21:56:05 | トラックバック(0) | 辛口シリーズ | 日記
2013年11月22日 イイね!

昭和のアーティストたち、其の一 「かぐや姫」


 一週間のご無沙汰でした、辛口おやじです。

さて、先週のことですが、以前私が書いた「昔のアイドル」というブログに、ある20代の方から

コメントを頂きまして、今時の若い子にしては珍しいなと思いながら、逆にその方のページを

覗いてみましたら、 あらビックリ! カテゴリーに「かぐや姫」の文字が\(◎o◎)/!

若い方たちはご存知ないかもしれませんが、「かぐや姫」は今から40年ほど前に活躍したフォー

クソンググループで、代表作は「神田川」、「なごり雪」、「22才の別れ」等々。

メンバーは、南こうせつ、伊勢正三、山田パンダの3名です。


どうやらその方は亡くなられた親父さんの影響で、小さい頃から車の中などで色々と聞いている

うちに好きになったとの事。

とはいえ、今の若者であの時代の歌が分かるというのは、非常に感受性が豊かなんでしょうね。

ちょっと感心などいたしましたな。

うちにも20代の息子が2人居り、小さい頃から車の中などで昔の歌をかけたりもしましたが、

あまり感心を示しませんでした。 ただ、一番下の娘だけは色々食い付いてきまして、今では

沢田研二や中森明菜のファンだったりします(笑)

まあそれは置いておくとして、実はこんな物がうちに有ったりします。




昔のレコードですね。

左のかぐや姫LIVEは1974年、右のかぐや姫フォーエバーが75年のものです。

ただ、買ったのは少し後で私が高校生の時だったと記憶してます。

その高校の時の友人がこのかぐや姫の大ファンでして、当時ギターを弾きながらみんなの前

で歌ったり、文化祭などでも体育館のステージ?でコンサートしてみたりする奴でして、そいつ

から勧められ、と言いましょうか、半ば強引に引きずり込まれたような感じですね(笑)

更にそいつのお下がりのギターを五千円で買わされ、何曲かモノにした頃、「やい、○年後に

○○の公民館でコンサートやらざー!」とか壮大な夢?を語り合ったりもしたものです(爆)

でも自分が作詞して彼が作曲したりとか、今振り返るとめっちゃ楽しかったな、なんて思った

りもするんですよ。 あ~ホントいい時代でした。

あ、ギターは現在物置でホコリをかぶっているのは内緒です(笑)




で、このかぐや姫というグループの特徴、私なりの感覚、私見で申しますと、全体的にどの曲も

非常に繊細、かつ優しさにあふれているなと思います。

同時期に同じフォークの分野で吉田拓郎や井上陽水などが活躍しておりまして、彼らのように

強い個性を持ち、更に曲に強烈なメッセージを込めるというわけではなく、どちらかといえば情緒

的で日本人的、誰でも好き嫌いなく入っていけるというタイプですね。 それゆえ女性のファンが

圧倒的に多かったように思います。


今あらためて何十年かぶりに彼らを聞いてみて、一番「かぐや姫」らしい曲というのはこの曲なん

じゃないかなと思うのがこれです。





この「僕の胸でおやすみ」は山田パンダさんの作詞作曲ですね。


パンダさんらしい、実に繊細で優しさにあふれた曲だと思います。

ところで、この「かぐや姫」の3人は全員九州の出身なんですね。

九州というと豪快な九州男児というイメージがあるのですが・・・少し混乱しますね(笑)

豪快な中に繊細さも合わせ持っているということですかね?

更に九州というと、フォークやニューミュージックのシーンのおいては、井上陽水や長渕剛、武田

鉄矢など実に多彩な顔ぶれなんですよね。 なにかそういう土壌が有るんですかね?

うん、九州エライ!




という訳で辛口おやじの新シリーズ、「昭和のアーティストたち」の記念すべき第一回目は

ひょんなことから「かぐや姫」でした~(笑)



あ!そうそう、最後にみんカラらしく車ネタを・・・

下の正やんが乗っている車ですけど、これ車種わかる方いますかね?

三角窓でシートのヘッドレストが有りません。

レコード発売が1975年、つまり昭和50年ですからやはり昭和40年代の車であることは間違い

ないと思います。

右ハンドルですから国産だとは思うのですが、もしかして英国・・・?


う~ん、謎は深まるばかりです(笑)




  おしまい。
Posted at 2013/11/22 23:40:29 | トラックバック(0) | 昭和のアーティストたち | 日記
2013年11月16日 イイね!

台詞のないコント


 首の寝違えと脇腹がすっかり治って快調な辛口おやじです(笑)

さて、今回のブログはお笑いの話です。

ひとくちにお笑いといいましても色々なジャンルが有りますが、私が好きなのが「コント」という

部類のお笑いです。

近年のM-1ブーム以降、言葉で突っつき合って笑わせる漫才がお笑いの代表ような風潮で

すが、かつてはテレビのお笑い番組といえばコントが中心でした。

その中でも私が特に好きなのが台詞のない作品です。 

大人向けのコントと言えるかもしれないですね。


今回は私が傑作と思うコントを二つ紹介いたします。

登場するのはドリフターズとビートたけし。個人的にはこれにクレイジーキャッツを加えたのが、

お笑いのビッグ3だと今でも思っております。 (若い方は知らないか?)



では早速。 先ずはドリフから。




 いかがでした?(笑)

なにしろ台詞がありませんから、表現力が要求されます。

こうして見ると流石ですね。 これぞプロといったとこでしょうかね。

最後のブーちゃんも最高です(笑)



そして次はビートたけしの作品です。

何年前かは分かりませんが超若いです。

たけし軍団の面々も出てきますが、そのまんま東など髪がフサフサでまるで別人のようです。






こちらは映画館とエレベーターでのコントでしたが、どちらもヤクザが出てきます。

こうして見ると、「おっかない」のと「お笑い」は非常に近い関係なのかな、と思ったりします。

両極端なのが、かえって笑いを誘うのかもしれませんね。



という訳で、いかがでしたか、台詞のないコント。

言葉を早口でまくし立てる最近のお笑いばかり見ていると、かえって新鮮に感じませんか?

今回は私個人の好みのコントでしたが、もし皆さんのお勧めする動画があれば是非紹介して

下さい。



  ではまた。


                               な~んだ、バ○ヤロ~♪
Posted at 2013/11/16 19:51:39 | トラックバック(0) | 芸能 | 日記
2013年11月08日 イイね!

絶賛された日本人選手


 数日前に首をひどく寝違えまして、車をバックで車庫入れする時に首が上手く動かないもの

ですから、体を思いっきりひねりましたら今度は脇腹を痛めた辛口オヤジです(笑)やっぱ歳だわ・・・

さて、今回も心温まる良い話を一つ。



 
 
平成4年(1992)にスペインで行われたバルセロナオリンピックでの話です。

日本から3人の選手が参加した女子マラソンは18時30分にスタート。

猛暑と高い湿度、コースは高低差が激しく大変過酷なレースとなります。

20キロ地点を通過し、先頭集団は17人に絞られます。 日本人選手3人もその中にいました。



コースの途中数箇所に給水地点があり、選手は自分のドリンクを取って水分補給したり、頭から

被ったり、足にかけたりしながらレースを続けます。



空になったボトルはどうするか?

選手は全員、そのままコースに投げ捨てて先を急ぎます。



ところが、ただ一人コースを外れて道路の反対側まで走り寄って、空になったボトルを捨て、

再び集団まで戻ってくる選手がいます。



日本代表の有森裕子選手です。



TVでその様子を見ていた地元スペインのアナウンサーや解説者、そして視聴者たちは最初、

「あの選手は何をしているのか??」不思議に思ったそうです。



しかし、すぐに理解します。



有森選手は後続のランナーが空ボトルにつまずいて転倒しないように、わざわざ道路の端に

捨てていたのでした。

また有森選手は走りながら沿道の応援に向かって笑顔を返し、軽い会釈を送ります。

声援を送ってくれる方たちへの答礼でした。



30キロ地点、トップのロシアの選手と有森選手との差は56秒差。

そこから有森選手は猛烈な追い上げを見せ、36キロ地点でついに並びます。

その先は約6キロにわたる上り坂「モンジュイックの丘」になります。



二人はマラソン史上に残る熾烈な戦いを、そこで繰り広げます。

離されるか? いや、粘る! 抜けたか? いや、まだ付いてくる!・・・

そしてこの激しいデッドヒートの最中にも、有森選手は空ボトルをコースの端に捨てます。



結果、有森選手はトップと8秒差で2位となりました。

しかし彼女の素晴らしいマナーは多くのスペイン人に感銘を与えます。



スポーツは手段を選ばず、ただ勝てば良いというものではなく、その美しさも感銘を与えるもの

であることを多くの人に伝えました。



日本に帰ってから、有森選手が祝賀パーティーに参加したとき、出席者の一人が彼女の行為

を褒めたところ、「はあ? そうでしたか」と不思議そうな顔をしていたそうです。

彼女にとっては、意識して行ったわけではない、まして功名心や偽善者を装うつもりなんて

微塵もない、純粋な彼女のスポーツマンシップから出た行為でした。

それが世界に感銘を与えたのでした。





 
 実は私、この話を知る前までは有森選手の事をあまり好きではありませんでした。

ガブちゃんをお婿さんにしたことは関係ありません(笑)

この次のアトランタオリンピックの時、3位でゴールした直後のインタビューで、確か「自分で

自分を褒めてあげたい」と言ったと記憶しています。

この言葉自体特に問題はないのですが、オリンピックでメダルを取るという事は個人の力だけ

では絶対に無理だと思うんです。

色々な面で自分をサポートしてくれた、或いは協力してくれた人たちが必ず居るはずですので

先ず、いの一番にその人たちへのお礼を言う。 やはりこれが筋だと思ったからです。



しかしこの話を知って少し気持ちが変わりました。



世界に感銘を与えた有森裕子選手、遅まきながらここに大和撫子認定です!



  もちろんなんの権威もありませんが・・・(笑)

Posted at 2013/11/08 23:35:25 | トラックバック(0) | 良い話シリーズ | 日記
2013年11月06日 イイね!

ドキッ!


 
 

 昨日職場からの帰り道、フッとインパネに目を向けると・・・






 ありゃりゃ・・・

以前6月にオルタネーターがご臨終になったのが頭をよぎりました(笑)

あの時は確か下のチャージランプも同時に点いていたはずと心を落ち着かせ、家に着いて

すぐに各部所を点検・・・

単なる右テールランプの球切れでした(笑) あ~良かった~ 脅かすなよ~


しかしこれだけ年式が経ってもちゃんと警告灯が働くんですね~

うん、さすがメイドインジャパンだね!

妙に感心などしたのでした。



では、また週末のブログでお会いしましょう(笑)


○○さんパクってごめんなさ~い

Posted at 2013/11/06 22:08:20 | トラックバック(0) | レビン | 日記

プロフィール

「驚いたね~ まさか当選するとは思わなかったなぁ。それに「私自身、必要な説明をし、公私のラインを引かせていただいた。一定の信託はいただいたと思う。」って・・・
なに勝手に禊すませてんだ ?
国民は信託なんかしてないぞ !

何シテル?   10/23 21:10
上品とは無縁の田舎のべらんめぇ親父です。 身の程知らずの言いたい放題。 時として極論で語ることもありますが、昭和 の頑固親父の戯れ言だと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 67 89
101112131415 16
1718192021 2223
242526272829 30

リンク・クリップ

“平等”って? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 22:21:11
歴史の話 5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/08 00:37:18
昔のアイドル 特別編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/28 13:46:22

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
トヨタ カローラレビンに乗っています。 昭和62年2月に購入以来、雨の日も風の日も毎日通 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
次男の愛車、ヴェルファイアです。 長男のアルファードに負けず劣らず良い車です。 その他コ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
長男の愛車、アルファードです。 2,4Lながら最高グレードのGで快適装備満載です。 ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
妻の愛車、パッソのHanaちゃんです。 ベンチシートがお洒落です。 1,3Lながら中々 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation