• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

辛口レビンのブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

昭和のアーティストたち、其の四 「甲斐バンド」



   「 生きるってことは 一夜かぎりのワン、ナイト、ショー


    矢のように走る 時の狭間で踊ることさ


    今夜お前はヒロイン もう泣かさないよ


    この魂のすべてで お前を愛してるさ 」



                HERO( ヒーローになる時、それは今 ) より



 一週間のご無沙汰でした、辛口おやじです。

 いや~ シビれますね~

久々の昭和のアーティストたち、今回は「甲斐バンド」です。

甲斐バンドとくれば私の世代はなんといってもこの曲です。



このHERO(ヒーローになる時、それは今) が発売されたのは私が高校2年の冬でした。

当時システムコンポのステレオ( 確かパイオニアのプロジェクトシリーズ )を買ってもらったツレの

家に悪友たちとたむろし、ポンジャンという麻雀を簡素化したゲームをやりながら、アンプのラウド

ネスをオンにし、低音をビンビンに効かせながら聞いたものです。


おや、ポンジャンをご存知無い?

当時はこれをマスターしなければ本物の麻雀にいってはいけないという掟があったんです(笑)

私はポンジャンはマスターしましたが、その後は麻雀にはいかず女に走りました。

なのでツレの間では今だに麻雀のできない裏切り者です(笑)



動画は1979年、確か一度だけ当時の人気番組だったTBSのザ・ベストテンに出た時のものです。

画質は良くありませんが、甲斐バンドの当時の雰囲気が一番伝わる動画だと思います。

最初トークが入りますので、唄い始めは1分25秒くらいからです。






当時ニューミュージックの方たちは、ベストテン番組にランクインしても出演拒否される方が多く、

この甲斐バンドもそのうちの一つでした。

しかし彼らが一度だけを条件にこのザ・ベストテンに出るという情報が入った当日は、朝から緊張

が走ったものでした。

それだけに生放送中はテレビの画面を固唾を呑んで食い入るように観たのを覚えています。

この時このザ・ベストテンという番組のそれまでの最高視聴率をマークしたのだそうです。




さて早いものでもうすぐクリスマスですね。

別に私らおやじ連中はどうということはないのですが(笑)

私らの若い頃はクリスマスソングといった洒落たものは無かったように思いますが、今思い起こし

てみて、強いて挙げるとすればこの曲だったかなと思います。

「 安奈 」 1979年の曲です。

この時期が来ると今でもなんとなくこの歌が頭の中を流れるのです。






左利きの甲斐さんが弾くギターの見た目の違和感がなんともいえませんね。

昔は左利きのことを「ぎっちょ」と言ったんですが、その言葉がピッタリくるように思いますね(笑)



この甲斐バンドについての私の勝手なイメージですが、

「 俺たちは大人の操り人形じゃないぜ! 大人の言いなりには絶対にならないぜ!!」

と叫んでいるような強烈な自己主張が感じられるグループだったように思います。

当時はまだツッパリという言葉は有りませんでしたが、

 ・・・いや、ツッパリというとちょっと軽いか・・・

なにかもっととんがった硬派な男気のようなものを感じるバンドだったように思います。

 ( しかし、この甲斐さんももう還暦過ぎてるんですね。みんな歳食ったな~ 笑 )



久々の昭和のアーティストたち、


今回は私の永遠のHERO 「 甲斐バンド 」 でした~


















Posted at 2014/12/13 21:10:33 | トラックバック(0) | 昭和のアーティストたち | 日記
2014年12月07日 イイね!

譲り合いありがとう

譲り合いありがとう一週間のご無沙汰でした、辛口おやじです。

今朝うちから見えた富士山です。

手前にお茶の牧之原台地がありますので上半分だけです

が、カラッと晴れた日にはそのお姿を拝むことが出来ます。

真っ白な雪化粧ですね。



さて2~3日前のことになりますが、ちょっと興味深い記事がありました。

内容は公共の場で妊婦を立たせ自ら席に座った高齢者が物議を醸しているというもの。



ある女子大生が電車内で体験したことで、大きなお腹の妊婦さんが優先席に座っていたのですが、

そこにあとから乗ってきたおばあさんが、「 臨月近いんでしょ、座っていたらお産が重くなるわよ 」

と声をかけたのだそうです。

対して妊婦さんは、「 立っていると辛いんで・・・ 」 と応えたのですが、「 そんなんじゃ元気な子を

産めないわよ 」 と妊婦さんを一括。 結局自分が座ってしまったのだそうです。

この女子大生は自分が座っていた席を妊婦に譲り、おばあさんに対して 「 自分が座りたかった

だけじゃないんですか 」 と噛み付いたのだそうです。

すると隣にいた関係のない高齢男性から 「 お年寄りにその言い方はなんだ!」 と横槍が入り、

別のサラリーマン風の男性が 「 いや、この子の言っていることは間違ってない 」 と返して車内が

緊迫した雰囲気になったのだそうです・・・・・。




妊婦 VS 高齢者、さあ困りましたね~(笑)



社会学が専門のの大学教授によれば、


 「 戦後の厳しい時代をくぐりぬけてきた世代と、今の若い人とは価値観が違って当然であり、自分

 が妊婦だった時はこうだった、自分はお年寄りを大切にしてきたという思いがあるから、シニアが

 若い人とコミュニケーションをとると、そのギャップにストレスを感じることになる。

 それがいわば被害者意識を増大させ、弱い立場なんだから、ちょっとくらいいいじゃないか、先輩

 の言うことは聞くべき、という感情になって品格を欠いた発言になってしまうのではないか。」


・・・とのことです。 

なんだか分かったような分からないような・・・(笑)


ただこの 「 価値観の違い 」 というのは非常に重要かつ大きいでしょうね。

お産そのものについても、昔と今ではだいぶ違いがあるようで、昔はうちのお袋などもそうだった

ようですが、産まれる前日まで野良仕事をやり、産まれた後もほんの1~2日休んだだけで、また

野良仕事というあんばいだったようです。

もちろん産婦人科なんてありませんでしたから、産婆さんを呼んで自宅で産んだわけです。

お産といえども日常生活から極端に外れるものではなかったようです。

少子化の影響なのか、至れり尽くせりでかつ一大イベント化した?今現在ではちょっと考えられま

せんよね。


またネットの意見では6~7割が妊婦優先のようですが、これはネットの世界が圧倒的に若い層が

中心ですから当然といえば当然でしょうね。



結論的には妊婦にしろ高齢者にしろ、やはりその度合いで判断するのが正しいということになるで

しょうね。

妊婦は病人というわけではありませんし、高齢者にしても例えば70代と80代では全然違ってくると

思いますしね。

社会的には間違いなくどちらも弱者なわけです。

ここはどちらが弱いのかと弱者同士優劣を付けるのではなく、お互い譲り合いの心や精神で接して

いってほしいですね。

やはりそれが一番でしょう。

また周りの人たちも必要以上に気を遣う必要はありませんが、ある程度の配慮は心がけてあげる

べきでしょう。


日本人は大和民族です。

大和、つまり大きな 「 和 」 であると。

太古の昔から和というものを非常に大切にしてきた民族であるはずです。

そのことは忘れないでいきたいですね。



以上この一週間、気になったニュースの辛口腹周りプヨプヨおじさんの私的見解でした~














Posted at 2014/12/07 20:14:50 | トラックバック(0) | 辛口シリーズ | 日記

プロフィール

「驚いたね~ まさか当選するとは思わなかったなぁ。それに「私自身、必要な説明をし、公私のラインを引かせていただいた。一定の信託はいただいたと思う。」って・・・
なに勝手に禊すませてんだ ?
国民は信託なんかしてないぞ !

何シテル?   10/23 21:10
上品とは無縁の田舎のべらんめぇ親父です。 身の程知らずの言いたい放題。 時として極論で語ることもありますが、昭和 の頑固親父の戯れ言だと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
2122 23242526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

“平等”って? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 22:21:11
歴史の話 5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/08 00:37:18
昔のアイドル 特別編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/28 13:46:22

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
トヨタ カローラレビンに乗っています。 昭和62年2月に購入以来、雨の日も風の日も毎日通 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
次男の愛車、ヴェルファイアです。 長男のアルファードに負けず劣らず良い車です。 その他コ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
長男の愛車、アルファードです。 2,4Lながら最高グレードのGで快適装備満載です。 ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
妻の愛車、パッソのHanaちゃんです。 ベンチシートがお洒落です。 1,3Lながら中々 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation