• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月05日

運動会を撮ろう。

運動会を撮ろう。








 EOS 5D Mark III +EF24-70mm F2.8L II USM

もう一ヶ月近く経ちました、秋の運動会。初めての。ママ友から前年の写真を見せてもらい参考にさせてもらえば、200mmあれば十分だという家人の説得に応じ70-200を持ち出して。結論を言えば、400mmはほしいところでした。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

軽く試し撮り、など意味がないと後で知りますが、運動会は諸条件が過去最高に難しい撮影だと思いました。披露宴も明暗が目まぐるしく変わり難しいですが、運動会はポジショニングに自由度がなく、被写体とレンズの間に予期せぬ来客が入りやすく、思い通りに撮れない場面が多く難しく感じた次第です。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

ばぁばお手製のおにぎりで車中腹ごしらえをして、先に家族皆を降ろして、クルマを近くに止め、徒歩で会場に向かいながら。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

まずは丁重に辞退することになった、大変お世話なってきた方の幼稚園運動会。今年限りの参加となりました。



 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

見つけました。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

予定では1日ずれていた2つの幼稚園の運動会。一つの運動会が雨天順延となり、同日に重なってしまいました。



 EOS 5D Mark III +EF24-70mm F2.8L II USM

私は場所取りで動けないため、出番まで家人らは探検しながら。家人撮影。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

このときはまだ幼稚園が決定しておらず、来年以降に向けて、どのようなものなのかテスト含め、周りも参考に見回しながら撮影。子供たちの向こう側、親御さん達がよい場所を確保しているわけですが、例えば手を挙げている後方の子を前からアップで撮ろうと思い、望遠を持って、かついい場所を取ったとしても、前に並ぶ子供達に阻まれて撮ることが困難となりそうです。という難しさを現場で知りました。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

200mm程度では、子供一人をUPで撮るのが厳しく感じます。トリミング前提になりそうです。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

来年は「そのうち運動会で使うだろう」と仕入れて、ほとんど使うこともない飛行機撮影用になっている200-400mm×内蔵1.4を持参する構えですが、100-400でもいい気がしてきました。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

こちらは遠方から通う人もいるほどの大人気な幼稚園の運動会。当初はこちらに入園するつもりでプレに参加していました。人数も多い賑やかな幼稚園の運動会です。人数が多いため、近くの小学校を借りての運動会。人数が多い運動会では脚立が必須だと思いました。こちらの幼稚園はカメラ組が多いものの、大砲組は皆無でした。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

いよいよ未就園児の部。子供も出番です。手前の人など、思わぬ障害が多くあります。たまたま仲の良い友達と、同じ色の服、同じ靴、手足もぴったり揃って同じリズムで走った一枚を撮り、トリミングの上、プリントしてプレゼントしました。2000万画素あれば、十分にトリミング耐性があるので、助かります。



 EOS 5D Mark III +EF24-70mm F2.8L II USM + トリミング

私が車を取りに行っている間は、景品のおもちゃで遊んでいたらしく、カメラがあるとその場にいなくとも知ることができて。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

次の運動会現場も、家族を先に降ろして、


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

クルマを止めて会場に向かう道すがら、写真を撮りながら。そこそこ近場の駐車場が空いていて助かりました。





 EOS 5D Mark III +EF24-70mm F2.8L II USM

こちらの幼稚園でも、出番です。タイミングよくプログラムスタート時間がずれていたので、両方出れることになりました。運動会の同日掛け持ちで出番。本人にとって貴重な経験とも言え。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

こちらの幼稚園は打って変わり、ビデオ派メインでカメラ少なし。




 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

少人数制の幼稚園なので、賑やかというよりも、落ち着いた雰囲気です。カメラ派、ビデオ派の違いにしても、思いもよらぬ相違点があるものです。




 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

お受験向け幼稚園ではありませんが、付属のため隣接する学校を使っての運動会。





 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

一気に入場してくると、まずは子供を見つけるところから、焦ります。つむじが二つある頭が見えました。

 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

どちらの運動会も一等賞。断トツの。抱っこされたり、手を繋いで走る子も案外多い中、早生まれにして立派でした。10分間以上、走り続けたり、特段に体を動かすのが好きな姿を見ていると、家人父親のランナーな血かもしれません、と思ったり。


 RX100M4

家人がコンデジにて。知らない間に触ってしまったようで設定がおかしくなっています。適正なSSでありませんが、数枚はまともに撮れ、帰還は動画で。「すごい一番だね」と言われて照れている表情が可愛く、よい思い出となりそうです。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

少人数制で余裕があると思い油断していると、この様です。思いのほか子供は手前の親御さんにかぶさるので、ピントが持っていかれ。家人がコンデジで記録してくれていたので助かりました。来年以降はこのようなことがないように、万全で。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

「運動会なので休みます」という当然のように言う態様。それはちょっと違うのではないかと思ってきました。好きなアーティストのライブに行っても、正々堂々と休めばよいと思います。ということも再考してみようかと。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

来年からはこちらの幼稚園にお世話になります。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

どのような友達ができるのか、一生に渡る友人との出会いはあるのか。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

男性にピントを合わせて、


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

男性を入れることも意識してみて、しかし



 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

こちらは無意識。油断すると、中途半端に頭が入ってしまい、トリミングしてもこの場合園児も見切れてしまい。子供に集中して撮っていると、このようなことが往々にして起こりやすい現場に思い。来年以降の注意点です。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

こちらの幼稚園のほうが、規律よく動いていたように思います。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

「こんなことができるようになって」と親御さんは感動していることでしょう。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

運動会、楽しく参加しました。今年の教訓を活かして、1DX系+400mmプラス脚立で挑みたく思います。大砲になるとピントを高い電圧で動かしたほうが、よい気がしています。と来年に向けセルフアドバイス。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

じぃじとばぁばも来てくれた二つの運動会。散歩してみんなでクルマへ向かいます。朝からおつかれさまでした。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

旅行やらなんやらネタが溜まっていますが、本日も旅行出発前にブログを認め「一回一回が長い」と家人より指摘を受けて、ごもっともで。「シルバーのクルマで行こうよ」と進言するも「グレーいやじゃ」と、めっきり頻度が減った私用としているクルマにまた乗れなそうです。


 EOS-1DX + EF70-200mm F2.8L IS II USM

この周辺を三年通うことになります。出来る限り送迎をして、少なくとも朝は送ることをがんばりたいと思いますが、そろそろ自転車も仕入れる必要がありそうです。今の時代は自転車も電動アシストに進化して楽な時代になりました。


 RX100M4

SONYのコンデジRX100系もM5へと進化しましたが、キヤノンのレフ機同様、さした進化を感じられず食指が湧きません、というほどに成熟したステージの製品になってから、カメラと出会い。今のM4がもう少し様子おかしくなってから、仕入れたいと思います。


 RX100M4

子供は実家でばぁばの手料理。家人にとっては子育てであまり食べられないラーメンビールがご褒美で、二人で乾杯して。



カメラを楽しもう。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/05 12:40:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

【カメラ】シバザクラとミツバチ(た ...
おじゃぶさん

デザートにアゲパン✨
ホワイトベース8号さん

そう言えば、初代MR2のマイチェン ...
P.N.「32乗り」さん

母のクルマ ミラー
まーぶーさん

ズーヒルギロッポンでシースー
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2016年11月5日 15:01
こんにちは (^^♪

2つの運動会、どちらも立派な運動会ですね
未就園児のプレ競技ってありましたね、懐かしく思います

ご子息は、後半に出て来た幼稚園に通われるんですね
楽しく・元気に園で過ごせると良いですね(^O^)

毎日お忙しい奥様にとってラーメン・ビールを
ご主人と2人で食べたことが最高に、ご馳走にだったのでは
ないでしょうか

コメントへの返答
2016年11月6日 22:29
あっと~むさん、こんばんは。

お子様の頃にはもうプレがあったのですね。三年制がスタンダードになり、そのためにプレもでき、教育システムの拡充には恐れ入るところです。大正、明治の偉人を思い現代の人を思い直せば、意味があることなのか、時おり疑問にも思ったりもします。

が、ベストは尽したく、こちらの幼稚園にお世話になることにしました。溢れる愛情がなにより大切な要素かと思い。

温かいお言葉、ありがとうございます。
2016年11月5日 23:07
ドラいこさん、失礼いたします(^o^ゞ

ありゃ?ちょっと意外に感じました。M5は、むしろドラいこさんは即納かと思いました( -_・)?

M3からM4は動画でもやらなければ恩恵は無いかな?って私はM3にしちゃいましたが、M5はAF性能がかなりアップしてるみたいですので、コンデジ用途としては大進化かな~って見てましたが... M5、買おっかな、って。

とは言え、起動のもたつきは、変わりませんけどね(^o^;)
コメントへの返答
2016年11月6日 22:37
ぽんさん、こんばんは。

一番気になるとすると、起動時間かもしれません。これが0.3段ぐらい速くなっているといいのですが、と思っていたところ、それは残念です。

AFの進化がすごいのですね。知りませんでした。迷うことが少なくなったような印象でしょうか。それにしても、M5のあの連写性能はどこで使うのか、興味深いところです。

近々なM5のお写真と、ご旅行ブログ引き続き、楽しみにさせて頂きます。ありがとうございます。

プロフィール

「昨日はアマゾンから早々にコーティング剤が届いたので、汗だくになって塗布してからドライブ。だいぶよくなった。ワイパーのくたびれがだいぶ目立つけどしかたないな。どっちでもいいけど20年じゃなくて30年ぶりだった。当時オートバックスで買った赤いパッケージの2本組コーティング剤懐かしい。」
何シテル?   05/01 09:45
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
レクサス LX レクサス LX
我が子が生まれてから基準では19台目、我が子チョイスとしては13台目となることを一緒に数 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation