• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブへ行こうのブログ一覧

2015年07月18日 イイね!

宗谷に会いにドライブへ行こう。雨のお台場。

東京は一足先に天候が回復しました。
関東は平年7月21日ごろとなる梅雨明けが、このまま明けて例年よりも数日早くなりそうな気配です。



長雨のお台場。パレットタウン内にあるヴィーナスフォートへ到着です。
ヴィーナスフォートの料金打ち止めがある(平日のみ)パーキングへ入れます。
お隣のレジャーランド駐車場は料金打ち止めがないので注意が必要です。
あるいは買い物をする予定もなく週末の駐車料金が気になる方は青海臨時駐車場を使う手もあります。


パレットタウンは、ビーナスフォートやトヨタのMEGA WEBもあり屋内スペースが広く、雨の日でも楽しめる施設の一つです。




新橋と豊洲を結ぶ、東京臨海新交通臨海線(とうきょうりんかいしんこうつうりんかいせん)、通称ゆりかもめ
「これに乗ろう」。思い付きです。


ビーナスフォートからほぼダイレクトインなゆりかもめ、青海駅(あおみえき)




屋形船が20隻、いや30隻ぐらい移動していました。
夜の営業に備えての移動なのか、あるいはお昼のランチ営業を終えた後なのでしょうか。
これでもかと次々に来る、面白い光景でした。

屋形船というと天ぷらのイメージですが、いろんなコースもあるようです。


JKの女装をしたおじさんとラブラブ風に歩いて、すれ違う多くの人々や走っているクルマが何台も停まり、
おもむろに携帯で「カシャ」と撮られまくった青海駅と屋形船間。淡い思い出です。
当時、JKの愛人が出来て皆にお披露目するという設定での会社飲み会前の儀式的ネタでした。



青海駅ホームからゆりかもめ。



先頭は展望台。
今は一時閉鎖されている船の科学館がある、その名も船の科学館駅へ。
「そうだ、閉鎖されてるんだった」と着いてから思い出す始末。
ゆりかもめに乗れて楽しかったし、よしとしよう、



と思ったとき、この子がいました。あっ年上だった、失礼。
初代南極観測船として活躍した、宗谷(1938年生まれの寅年)です。
元はソビエト連邦が発注した、「現存する数少ない(見方によっては唯一の)旧帝国海軍艦船である(wikiより)」という一面も合わせ持つ船です。




入船は無料です(入口に宗谷保存の募金箱があり任意)



会議室。






基本は昭和13年製。過酷な環境で船員がそれぞれの任務を遂行してきたのでしょう。
歴史を感じます。




操舵室。
間近で多くの計器を見て、触って、動かすこともできます。















宗谷。今でも訓練船として活躍しているそうです。
海の男を目指す学生さん達とすれ違いながら、思いがけず見学できました。
当地にて思い付きで行動するのは、ドライブの楽しみの一つかもしれません。


ゆりかもめでパレットタウンに戻り、

ヴィーナスフォートを見て回り、





トヨタを見て、帰路につきました。

トヨタMEGA WEB HISTORY GARAGE(ヒストリーガレージ)
トヨタクラウン60周年記念イベント
など魅力的なイベント開催。
これはまた行かないと。


しまった!
気が付けば三連休。

ドライブへ行こう
Posted at 2015/07/18 11:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都内ドライブ | 日記
2015年07月16日 イイね!

雨の日もドライブへ行こう。 しっとり雨の箱根。

猛暑を越えている激暑、いや修行レベルとも言う日々が続いたあとの今週末は、
多くのところで2~3日ほど雨風または荒れた天気になるようです。



雨の西湘バイパス
雨であっても、ましてや10日も続けばじっとしているのは耐えられない。箱根を目指しました。


カラっとした空気の中、青空と入道雲やうろこ雲を眺めながらのドライブも最高ですが、
しかしこうも暑いと、雨でも降って熱したアスファルトをサーっと冷やしてくれないかな、なんて思いました。

雨が続けば晴れが恋しくなり、太陽が熱すぎると雨が恋しくなる。
勝手なものです。

けれど、どんなときでもドライブは恋しいものです。



ルートの確認です。
気分を変えて、行きは首都高湾岸線横浜新道、一般道の国道1号、新湘南バイパスをちょこっと乗り、海岸線を走って西湘バイパスを駆け抜け、箱根へ入ります。
帰路はオーソドックスに小田厚・東名ルートで戻る、距離と時間が少し増えつつも、往復220kmのドライブへ行こう、です。

帰路を、江の島あたりの海岸に寄って、横浜新道や第三京浜にするのも楽しいコースです。
夏場や花火シーズンの国1ルートは渋滞必至ですのでお気を付けください。

あるいは箱根越えライトコースをして、御殿場経由でアウトレットに寄るのもいいかもしれません。



雨の箱根。
ニュースによると、宿泊者数が半減で悲鳴だそうです。
当然に経営、集客が厳しいのか、箱根で定宿にしている旅館の一つからお得な案内が来たので行くこととしました。
途中、伝統のビーフカレーで有名な富士屋ホテルの駐車場がガラガラなのをはじめてみましたが、
実感値としては半減どころか、三掛けでもいいほうなのではないでしょうか。
大変そうです。



カメラが濡れるのもなんのその。
ちょっと休憩です。


そういえば、小田原箱根道路少し延伸して、うなぎ屋さんへ寄らない人は気持ち便利になりました。




靄や霧がかかる箱根も素敵じゃありませんか。











雨だろうと、散策です。
メーカーが謳う、防塵・防滴を信じ抜きます。
さすが、山。あじさい今頃(7月中旬)が見頃でした。

一つだけ雨に負けたのは、ほぼノーファインダーで乱射撮影というところです。

ちなみに、防塵防滴ではないシグマのレンズも濡らしたことをありますが、
途中でピントが合わなくなって焦ったことがありました。でも乾いたら直りました。













雨の箱根、しっとりして悪くありません。


翌日はポーラ美術館へ寄って帰りました。
ここはけっこう名作が所蔵されていてお勧めです。
絵画だけでも840点も所蔵だそうです。

企画も随時やっていますので、何度行っても飽きません。
ときにはポーラ社長室の再現なんていうのもありました。
そもそも本物は何度見ても楽しめます。
セザンヌ展開催中(噴火警報のため一部未展示)。
芸術は心の栄養。



BMW5シリーズツーリングと思いきや、B5ビターボ ツーリング。けっこうレアです。


今週末の雨が通り過ぎれば、もう一降りぐらいしてでしょうか、いよいよ高湿度と猛暑が来そうです。

猛暑だろうと、雨だろうと、運転に気を付けてドライブへ行こう
Posted at 2015/07/16 00:02:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 箱根ドライブ | 日記
2015年07月12日 イイね!

木陰を求めてドライブへ行こう。所沢航空記念公園



東京10日連続降雨は10年ぶり。10日間の合計日照時間14分。だったそうです。



そんな長い雨が抜けて、ドライブ先に選んだのは埼玉県所沢にある、所沢航空記念公園 (所沢航空発祥記念館)



駐車場に止まっていたスカイライン。この代も味を感じるようになってきたような気がします。



この公園、一部にやたらキノコが多かったです。変なキノコが生えてないか心配ですが大丈夫なんでしょうきっと。



お、飛行機が見えてきました。テイクオフ!



と、展示機を見る前に、公園内のカフェ、エコトコファーマーズカフェでランチ。
カレーを食べている人が多く、写真のオムライスはまぁまぁ、家族が頼んだスパゲティは「家で作ったほうが美味しい」という評価で、スープはしょっぱくて飲めませんでしたが、気分は上々。



幼稚園の遠足や、障害者の方が多く来ていました。
「こんにちは!」と元気よく挨拶。若い保母さんが元気よく挨拶を返してくれて、うれしいひと時。



カーじゃないけど、このオープンカーは桁違いに気持ちよさそうです。



このRにどんな意味、理屈があるのか知りたくなりました。







展示してある飛行機やヘリコプターの他に、模型や航空力学が学べる機械に、シミュレーター、そして中には機内に入れたり、コックピットに座れる機体もあり、子供も喜びそう。

そういえば、ここの航空公園に来て思い出しましたが、飛行機マニアの聖地と呼ばれるらしい、米シアトルにあるスケールがすさまじい世界最大のボーイング工場見学。写真をほじくり返して、そのうちUPしたいと思います。ちなみにシアトルに見学できるところが都心寄りと郊外二ヶ所もあります。そこからしてスケールがすごい。

ここも敷地は広大なので、せっかくだからもっとスケールの大きい展示をしてほしいところです。少し位こういうことに予算を使ってもいいような・・・。



当然お土産屋さんも、飛行機グッズ目白押しです。
あやうく乗りで航空自衛隊モデルの時計を買いそうになりましたが思いとどまりました。



売店にて、華麗に舞う編隊飛行中のブルーインパルスにも出会えました。隊長と目が合ったような気がしました。




お次は、公園内を散策です。非常に暑いわけですが、まだ湿度もそれほど高くなく、汗もかきつつですが、木陰が多い公園で心地よい散策となりました。


博物館近くには、たくさんの鳩。
30羽ぐらいが一気に離着陸するとけっこうな迫力でした。


所沢航空記念公園は、戦前たる1911年に開設した日本初の飛行場です。写真は日本初となる滑走路・跡です。


前日雨の水たまりも猛暑でもまだ蒸発せず、所々に。


お!小川だ。



ここの小川はとても水が冷たくて、足をつけると気持ちいい。
子供は元気、水着で遊んでいる家族もいました。



遊具もかなり充実の公園です。





もう一度雨が来て、猛暑が来たら、やがて秋。あっという間なんでしょう。
ゆえに夏を楽しみたいものです。
そんなことを考えさせられる一場面でした。


思春期。パワフル。
猛暑だろうが、関係なく全力で体を動かす。


散歩、サイクリング、ジョギング、それぞれの人生。
気がつけば猛暑なのに4時間も公園を楽しんでいました。
いや、本当に気持ちよく楽しい公園でした。ベスト3に入りそうな感じです。
そして帰路。



帰りがけに、丁度止まった行きつけのスナック前で買い物ついでに一枚。
やっぱり人生それぞれ。









自宅マンション下について、カメラでちょっと遊んで、充実した一日を終えました。


木陰を探しに、ドライブへ行こう。


Posted at 2015/07/12 23:55:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 埼玉ドライブ | 日記
2015年07月08日 イイね!

富士急ハイランドにドライブへ行こう。カメラでスリルを味わう方法


梅雨の晴れ間に、久しぶりの中央道で、富士急ハイランドへ行きました。



ルートの確認です。
新宿を起点に、首都高中央道・富士吉田線を使い、談合坂SAを通って片道107km、往復約220kmのドライブです。
最近の中央道は、工事が原因だったのか調布辺りまでよく渋滞していたので足が遠ざかっていましたが、だいぶ渋滞が収まったようなので、やっと山梨や八王子方面へのドライブも再開できそうです。



中央自動車道富士吉田線を横断する山梨リニア実験線の小形山架道橋


小作(こさく)でほうとう。腹ごしらえ。
河口湖IC・富士サファリパークからクルマで5分ほどにある、小作河口湖店



この日見えた富士山、MAX。少しだけ雲から顔を覗かせてくれました。

2015.7/10から8/31の17時まで富士スバルラインマイカー規制となります。
まさかこのあとずっと雨続きとは。この日に五合目まで行っておけばよかったです。また秋にでも。


そして、富士急ハイランドへ。
ドドンパがスタートした頃ぶりなので、14年ぶりの富士急となります。最近、十数年ぶりに訪れるところが多いです。
懐かしさも湧き出てくるドライブも悪くありません。









絶叫系はスッキリ爽快。するのでしょうね。


絶叫系は苦手でこういうのは好きなタイプ。
の方でもカメラでスリルを味わう方法があります。

カメラを持って富士急ハイランドのあるところへ立つだけです
(できればファインダーを覗いてのほうが恐怖を味わえます)。


カメラでスリルを味わう方法

アトラクション、クール・ジャッパーンの前に行きこの看板を確認して、


高速シャッター設定にし、置きピンをして、あとはシャッターをベタ押しして、耐えるのみです。






あまりに怖くて、一回目はこの辺で後方へ退散してしまいました。
0.3~0.5秒程度の出来事でしょうか。

そして二回目は、引き続きの写真のように耐えました。



このあたりから、本格的に自分との戦いです。


迫りくる水しぶき。


この辺ではもう覚悟を決めています。


一瞬の出来事の中ファインダー越しでは、適正な距離感が分からなく、もうこれはずぶ濡れだろうな、という感覚です。
けっこうスリリングです。立ち位置を間違えると本当にずぶぬれになりますのでご注意ください。


富士急ハイランド、また!


綺麗な夕焼けが広がり、写欲が出てくるも高速なので諦めつつ、


永福町PAにてギリギリ綺麗な夕日を見ることができたドライブとなりました。


ウン十年ぶりのドライブスポットに、ドライブへ行こう
Posted at 2015/07/08 17:52:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山梨ドライブ | 日記
2015年07月05日 イイね!

草津へドライブに行こう。 旧軽井沢・群馬サファリパーク編 後編

軽井沢で散歩寄り道をして群馬サファリパークへ到着です

エサやり体験バス、1時間20分の旅へ出発です。



エランド(ウシ科)



チャップマンシマウマ(ウマ科)


アフリカスイギュウ(ウシ科)
まずは草食動物へ草のえさやり。



群馬サファリパーク:オオカミ繁殖の取り組み


途中、一旦バスを20分ほど降りておおかみやチーターなどを見ます。



さらにうさぎや、


ヤギなどいろんな草食系動物へのエサやりをここでもできます。
トイレへもいくことができます。


この木は、かなり大きな白い花を咲かせていました。
名前を忘れてしまいましたが、珍しい花だそうです。


つぼみ。も貴重そう。

そしてバスへ戻り、体験ツアーは続きます。



日本ではここだけで見ることができるスマトラ象
恐らく、今後とも群馬サファリパーク以外では許可が下りないであろう、とのことです。



象は超低周波で会話をし、その距離は10km、20kmと届くそうです。
上野の象が多摩や埼玉の象と会話しているそうです。
その日のうちに、関東圏の多くの象に話が回るとか。
群馬サファリパークの象は距離があるため、会話には入れていないそうです。

次はいよいよトラ・ライオンゾーンな肉食系です。

ベンガルトラ。群れのおじいちゃんだそうです。
このおじいちゃんは偉大なトラだそうなんですが、
今では一日中ほとんど動かなくなってしまったそうです。

でも、

若い時は、この木の上までジャンプしていたそうです。




メインイベント、ライオンへのエサやり。


ライオンは色が濃いほどに強いそうです。
ですので、群れの一番偉いライオンを探すときは、色を見ればわかるそうです。
そして負けて群れでの地位が下がると、色が薄い毛に生え変わっていくそうです。
自然の摂理、不思議なものですね。







すべての権限・権能を持つ、女王と取り巻き達。


隣の群れのブルジョワ層。

トラの雄同士は殺し合うことがある一方で、
ライオンは、群れの雄同士殺し合わないそうです。

基本ライオン3頭でしまうまなど1頭の狩りを行うところ、
1頭欠けて2頭になってしまうと、狩りの成功率が50%下がるため、
生存競争を勝ち抜くために日頃からチームワーク、あるいは和と言ってもいいかもしれません、これを大切にしているそうです。



ライオンの爪。
これで軽く引っかかれるだけで、人間の指程度なら取れてしまうそうです。



最後にもう一度草食動物を見て、エサやり体験バスは終わりに向かいます。


草食動物は、自然界においても、写真にあるようなサイ、しまうま、エランドのような集団を形成するそうです。
群れをつくることでライオンなどの肉食動物からの危険を下げるわけです。


など、解説も付いてバスツアー面白いです。あっという間の1時間20分でした。


昭和っぽいこじんまりとした遊園地も併設されています。
群馬サファリパーク、けっこうどころかかなり楽しいです。
動物園としても、かなりのプライドを持っているようでした。
実際に動物園として数少ない、楽しい部類に入ると思います。

那須サファリパークには専用レンタカー(2,000円)がありますが、群馬サファリパークにはありません。マイカーの場合は傷がつくこともありますのでお気を付けください。



群馬サファリパークがある富岡周辺はやたら栗の木を庭に生やしている民家が多くありました。
地域性も面白いものです。

ちなみに前回ご紹介した妙義山
妙義山登山ブログを見ました。すごい。




富岡IC近くに中古車屋。懐かしいクルマが置いてありました。けっこういい値段しています。

お腹いっぱいの欲張りドライブコースは、帰路につきました。


動物に会いに、ドライブへ行こう
Posted at 2015/07/05 22:29:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 群馬ドライブ | 日記

プロフィール

「会社で期限前だったもののうっかり支払いをしてないのがあり、仲間がそれを教えてくれ『こっちの会社で支払って立て替えておきます』の即立替を精算。←これすら完全に飛んでいて『この立替払い返金って?なんだっけ?』とか記した以上の最近の記憶力のやばさや、それ以上のことも仲間へ赤裸々に告白。」
何シテル?   07/28 02:46
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 23 4
567 891011
12131415 1617 18
19 2021 2223 2425
26 2728293031 

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation