• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブへ行こうのブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

富士フイルム|フィルムシミュレーション|FUJIFILM GFX100S

富士フイルム|フィルムシミュレーション|FUJIFILM GFX100S










 カメラ撮ってだしJPEG無加工、雰囲気優先WB

GW、初日に微熱から一瞬高熱が出た日もあり1日たっぷりと寝て、



 カメラ撮ってだし明るさJPEG調整

多少咳だけ残りつつも、食欲もあって昼夜のお風呂は欠かさない我が家のボス。




 PROVIA/スタンダード 標準的な発色と階調で人物・風景など幅広い被写体に適します。

フィルムシミュレーションを使って現像してみました。



 Velvia/ビビッド 高彩度な発色とメリハリある階調表現で風景・自然写真に最適です。

一昨日に撮ってだし公園散歩してきたあとに久しぶりに現像をしてみようと1億画素RAW撮影。当然フィルムに及ばないながらも、1億画素のRAW撮り、一度撮るとデータ削除が躊躇され、その保存に莫大なHDD専有面積を有するゆえ不要な一枚を撮らないようにと、なかなか躊躇します。少なくともJPEGほどは気楽に撮れません。



 ASTIA/ソフト 落ち着いた発色とソフトな階調でしっとりとした表現に適します。

FUJIのRAW現像は撮影に用いたカメラ機種を接続すると、フィルムシミュレーションを使った現像をすることができる、一風変わったシステムです。




 PRO Neg. Hi コントラストを高めたややメリハリのあるポートレート撮影に適します。



 PRO Neg. Std やわらかな階調で肌色の質感を再現したいポートレート撮影に適します。

フィルムシミュレーションを使わないのであれば他の現像ソフトでも現像をすることができますが、


 ETERNA/シネマ 落ち着いた発色と豊かなシャドウトーンで動画に適します。





 クラシッククローム 発色をおさえ暗部のコントラストを高めることで落ち着いた表現に適します。

フィルムシミュレーションを使った現像をするためには、機種に依存するため現像時に撮影した機種が物理的に必要になりますので、





 クラシックネガ 深い色とメリハリのある階調で、被写体をしっかりとした立体感で表現します。

普段RAW撮りして、あとで現像しよう、いつか違うフィルムシミュレーションで現像するかもしれないしデータは残しておこう、みたいな様子だとカメラを売却するハードルが上がることになります。



 ノスタルジックネガ アンバーに味付けされたハイライトと色乗りの良いシャドウで、印刷された写真のような雰囲気を表現します。




 ETERNA ブリーチバイパス 低彩度かつ高コントラストの独特な発色で撮影できます。動画撮影にも適します。




 ACROS 質感豊かでシャープな表現のモノクロです。さらにYe、R、Gのフィルターを選んでコントラストを調整します。
  +Rフィルター:コントラストを強調し、青空が濃くなります。

アクロスとモノクロは一見見分けが難しく、かつこのサイズだと分かりにくいのですが、ディテールの処理がまったく相違しています。アクロスはディテールをしっかり出し、モノクロはアクロスより明瞭度を上げたとしてもかなりディテールがソフト処理されます。重ねてこのサイズだとほぼ分からないので、SNS的に使い分けが難しそうです。



 モノクロ : モノクロで表現します。さらにYe、R、Gのフィルターを選んでコントラストを調整します。
 + R フィルター コントラストを強調し、青空が濃くなります。

することが殊の外になく、という暇つぶしまでしてしまいました。





ノスタルジックネガにグレインエフェクト強+粒大、さらにソフトでノイズを載せて、最後に粒を柔らかくするためにソフト化等してみました。写真っぽくするには、を毎々1枚ずつ程度トライしてみたようと考えています。



 +3EV現像

GFX100Sは16bit対応ですが、このときは14bitデータで撮って現像しました。ISO2000であってもそれをまったく感じさせることなく、+3EVにしても軽々と応えてくれました。データの扱いが大変で、たまにRAWでも残しておこう程度の運用しかできていませんが。




「これでいいって言ってくれてありがとうね」と言われながら、実は楽しみにしていたお寿司。

以上、FUJIFILM
GFX100s
GF110mmF2 R LM WR




 R5 + RF28-70F2

我が子は板前ママの握り連続二日目ですが、この日は20貫のオーダーに対し8貫供給、たっぷりのレモンとともに。GWのせいか在庫が限られていたようです。


 1DX + EF100マクロF2.8

ママはフルーツ全般好きでなく、中でも触ることすら苦手な柑橘類。というのもあって「みかんとオレンジどっちが美味しいの?」という質問をもらったります。人それぞれあるようです。


 Leica M11 + ノクティルックス50F0.95

地球のサイバー散歩中。



 Leica M11 + ノクティルックス50F0.95

世界各地をサイバー観光。



 1DX + otus55/1.4

いちごを食べることができる期間がだいぶ延伸されたような気がして、頂きました。



 EOS R3 + RF50F1.2

体温が1度上がると免疫力が最大5~6倍向上、体温が1度下がると免疫力が30%ダウンする、ということらしく、前日までは追い炊きしながら背中を中心にささっと温め疲労しないよう配慮していましたが、もうこの日はお湯が溜る前から入場の一回目お風呂、アイスとともに。夜に入る二回目はだいぶ長風呂していました。


 Leica M11 + ノクティルックス50F0.95

これだけ機材を購入してきているにも関わらず、いったい何を考えているのか「ほら、カメラの催事だって」と、池袋にある百貨店のDMをママがくれました。「Leica」に加えて「ジャンクコーナー」の文字が踊っています。行ってみようか、心がぐらつきます。



 Leica M11 + ノクティルックス50F0.95

かなり久しぶりにハンドスピナーを取り出して来て、ミニ四駆の部品を使ってカスタマイズの時間。


 Leica M11 + ノクティルックス50F0.95

GFXのスタンダード設定なアクセプト比をイメージしてトリミング。


 1DX + otus55/1.4

「箱がここにあったから入れておいたよ」といつの間にやら飾ってくれていました。


 1DX + 100マクロF2.8



 シグマ DP1 Merrill

「取れたぁっ!」とはめ込み式の部品を上手にはずしコントローラーも改造したいとのスプレー選定中。


 1DX2 + EF85F1.2

とは別口で、カスタムコントローラーのデジタルフィッティングとオーダー。


 R3 + RF50F1.2

の、完了。


 GFX100s + GF110F2

「明日楽しみだね。あそこはチェックイン時間かかるから、早めにいくか、遅めにいくか時間ずらさないと」だなんてこともいうようになってと思い、


 GFX100s + GF110F2

この面白い男とGW後期、少しお出かけです。




Posted at 2023/05/05 12:27:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2023年05月04日 イイね!

1億画素散歩|GFX100s GF110mmF2 R LM WR|黄金週間|2億6千万年前から憲法ができるまで

1億画素散歩|GFX100s GF110mmF2 R LM WR|黄金週間|2億6千万年前から憲法ができるまで












2億6千万年前に、地球内部から対流して上がってきたマントルと海底地殻がセットになって東太平洋海嶺・太平洋南極海嶺付近で発散された、のちに太平洋プレートと呼ばれるようになる海洋プレートが出発。





全速前進!かたつむり0.048 km/h(時速48m)に比して、0.000000011 km/h(時速0.0011cm)のスピードで2億年かけて太平洋プレートがユーラシア大陸付近に到着。



太平洋プレートは、さらにそこから続々次々と休むことなく2,000万年から6,000万年かけて、ユーラシアプレートへ潜り込んでいった分が少しずつ、



ユーラシアプレート下で、さらに下へもぐり込む対流と、上昇する対流が生まれ、




2,000万年前、ユーラシアプレート下に潜り込み上昇対流を作った太平洋プレートの力が、ユーラシア大陸から、のちに日本と呼ばれるようになる、日本列島の原形を引きはがし始めました。同時にやがて日本海と呼ばれるようになる海が生まれていきます。



鯉。





太平洋プレートの強力なプッシュと、フィリピン海プレートの合作により、さらには北米プレートが力を増しながら影響を与え、




ユーラシア大陸から引きはがされた日本列島は西の部分が時計回りに、東の部分が反時計回りに回転しながらくの字に割れ始め、やがて完全に分断することになります。



そうして日本列島が巨大な力によって引っ張られることにより半分に割れて、海となった部分は深く落ち込みます。また東日本は一旦概ねすべて水没しましたが、太平洋プレートに押されて東日本が隆起しやがて海面に再び姿を現し、西日本部分と北海道を含む東日本部分の間に大きな溝、大きく深い陥没地帯が出来ました。



東京・神奈川・千葉から埼玉、群馬、長野、山梨を挟んで新潟までの一帯、平たくいえば日本の真ん中すべては海峡となり、しかもその深さは6,000mもしくは8,000mのエベレスト級を越えると言われており、のちにフォッサマグナと呼ばれる一帯となります。




フォッサマグナが北部と南部でそれぞれ地層が異なりながら陸地化していきます。北部に該当する信越地域は海底に噴いた火山岩や海底に堆積した地層で埋まったとされ、南部すなわち東京、神奈川、千葉、埼玉と群馬、山梨、長野の一部あたりはフィリピン海プレートによる付加地帯として陸地化していったと見られています。




鯉。



フォッサマグナ南部が埋まる前に、のちに世界一級の断層で中央構造線と呼ばれることになる周辺で日本列島形成において大イベントの一つ、




比較的新しく出来たフィリピン海プレートや当時まだあったとされるイザナギプレートが運んできた、のちに九州、四国、関西、東海に関東と呼ばれることになる、それらの南部が形成され、これは四万十帯、秩父帯と名付けられ、






他方で、北米プレート、フィリピン海プレートに沈み込むようになった太平洋プレートが、



日本海溝を作るようになり、



日本列島ならびに日本海溝において活発な火山活動をもたらすことになっていきます。


とくに太平洋プレートとフィリピン海プレートの協業は、




日本海溝でのかなり活発な火山活動を発生させ、



海底隆起や島を生み、それらはフィリピン海プレートに運ばれて、たとえば600万年前に日本列島に今の丹沢を衝突させ、中には南アルプスの一部(櫛形山地塊)あたりもフィリピン海プレートが運んできたと考える説がありつつ、これら今では内陸化し、次に50万年前ほどに2,000万年ほどかけて本州に移動して来た伊豆半島をもたらしますが、伊豆半島は今まさにまだ衝突中であるとされています。



太平洋プレートとフィリピン海プレートの摩擦運動とそこから生まれるエネルギーは、伊豆大島や八丈島、三宅島の伊豆諸島、父島や母島、硫黄島などの小笠原諸島など多くの島を作り続け、



そして今も新しい島が出現し、こうして活発な島作活動はいまでも続いています。




我が国が所有する最大級のベルトコンベヤーしかもメンテフリーな、フィリピン海プレートによって、



伊豆諸島、小笠原諸島の伊豆大島、八丈島、神津島、沖ノ鳥島などは伊豆衝突帯と呼ばれ、新しく生まれてくる島含めいつかは丹沢や伊豆半島に続いて本州に組み込まれる計画です。これらの影響により、運ばれてきた付加部分と押されることによって新たに隆起する陸部分とで複雑に入り組んだりマグマのエネルギーが発生し噴火もしたり、富士山や箱根一帯が形作られ、また広くこれらの活動は、数千メートル級を始め海山が日本海溝を入り口にプレート内に入って、その出口の一つとして秩父等の内陸部に山や奇岩をもたらす一つとなっていると見られ、これは酸性からアルカリ性まで色とりどりの温泉が物語るようになった温泉大国群馬もさらにメカニズムが解明されていくのかもしれませんがフォッサマグナはまだ多くの謎に包まれています。こうしてフォッサマグナ南部も埋まり陸地化して、日本列島が作られてきたと説明されています。



さらには太平洋プレートに乗ってハワイも合流を目論んでいるとのこと。もっともハワイが合流するまで8,000万年ぐらいかかるようですが、遅刻厳禁にしたい気持ちです。「さーせん、途中で日本海溝の中へ行くことになりまして」というバックレは認めません。



こうして我が日本は、世界有数の災害国にして、自然の力で自動的に世界一の国土拡張国ともなっています。



ときは進み1万6千年前、縄文人の人達が海を渡って日本列島に住みだして、もしくはもっと早くに来ていたり、日本がユーラシアの一部だったときから住み着いていた種族もいたかもしれませんが、



これらの人々が、お皿や鍋を開発し食べられる木の実が増えて喜んだりしながら、土で人形を作っておだやかに暮らしをしていると、



1万年前から五千年前の期間は縄文海進と呼ばれる海面上昇により、深く内陸部にまで海が到達したときもあり、群馬に避難した縄文人はそこで魚貝を食べ、貝のゴミを捨て、中には2,000年ゴミ収集所に使われていた貝塚も発見されているそうですが、




縄文海進が落ち付いて水が引きしばらくすると、今から2,000~3,000年前に朝鮮半島を主に弥生人と呼ばれることになる渡来人が目に見えて増えてきて、一気に勢力図が塗り替えられて行きます。



新しい勢力が生まれ「おらがボスじゃ」「フンガフンガフンガ」と新旧の戦いもありつつ、主には新しい勢力同士での戦いが激化し、中国大陸の国へお伺いを立て続けながら漢字や神社、統治手法、武器などを教えてもらったりしつつ、紆余曲折を経て大和政権と呼ばれる国にまとまりを見せ始めます。他方で、中国大陸の国も落ち着かず、北方や南部の民族制定がなかなかできずあるいは内紛・クーデターが続き、また朝鮮半島においても騒乱が続きますが、李氏朝鮮という国が半島を統一し500年平和をもたらしたことは特筆するべき事項ではないかと、近隣国の民として思います。





鯉のぼり。


そうこうして周辺国もそれぞれがんばっている中に、多少の政権交代などあったり、蹴鞠をしながら優雅なひとときがあったりしていると日本国内の総当たり戦な騒乱が発生しましたがあれやこれやあって、徳川家康という人が日本をまとめるようになり、これが270年続きますが、




他方、船が上手になっていたヨーロッパでは、アフリカ等奴隷売買を含めた三角貿易で財が潤ったイギリスが財力に物を言わせて蒸気の開発に成功し、近代革命ともたはやされながらイギリスはさらに富んでいたところアメリカを作り始め、いろいろあってイギリスから独立し、アメリカ西部の方を開拓もして力をつけてきたアメリカが、中国との貿易中継所として日本に開港を求めてきて、当時最新鋭の黒船でやってきました。



生こいのぼり。



ペリー氏がきっかけとなり江戸幕府はこれまたいろいろあって明治政府へと体制を変えることになり、日本はドイツを主として法律や医学、建築技術、学問などの国の基礎、それら多くを輸入するようになり急速に近代化して力をつけていきます。




それからちょっとして、近代化した日本はちょっと調子に乗ってしまい、かつ欧米からマウントを取られて悔しい気持ちもあったのか、太平洋プレートに逆らうかのようにハワイへ空母を主にした艦隊を向かわせ、ハワイを空爆しました。アメリカはこれで空母時代到来の気付きを得ますが、日本はまだその重要性には気が付いていませんでした。




そうやってアメリカやその連合国軍とかなりの気合を入れて戦いましたが、負けてしまい「おいこら、もう二度と戦争しませんって約束しろや。証しにこの憲法取り入れろや。軍は持ちませんって書いてあるやろ?」「お前んところが作ったことにしたらええやんか」「う、うっす」と、現憲法が施行されるようになりました。なおその後、アメリカは第七艦隊という世界最強の船団にたくさんの飛行機を積んで世界一広いこの太平洋を支配しています。そしてアメリカ西部開拓と戦争でたらふく潤ったアメリカは、その後アメリカ西海岸にこれを投資して、現代の電子戦イニシアティブを握る覇権度を高めていくことになり、そうした中に日本はアメリカから多くの産業技術や法律、医療、その他広く学問、統治スタイル等を輸入していくことになります。




と、概雑的にですが、憲法記念日に、ざっとのざっとですがこれら海溝まで見えるグーグルアースを使いながら説明をしてみました。



「どう?憲法記念日に説明最後うまくまとまったでしょ」と言うと「ちっ(苦笑」




と言われながら、我が子グーグルアースで旅を始めました。「ワシントン行きたい」「ワシントン記念塔みたい」「ニューヨーク行きたい」「バミューダってこの辺でしょ?」「ロサンゼルスってどうゆうところ?」とグーグルアースで散歩をして、ウェーデンなんかも行ってみて、それぞれの街で車を見て、お店の中に入ったり、お店の評価を「ここは2だよ」「ここは4.1だ」と観光した夜でした。




パソコンやスマホでは100万画素で見ることになるのに、はじめて散歩に持ち出した1億画素での散歩。



公園を出ると一羽飛来。という暇つぶしをした2023GW中期。




FUJIFILM
GFX100s
GF110mmF2 R LM WR



Posted at 2023/05/04 14:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | いつもの公園 | 日記
2023年05月02日 イイね!

ノードライブGW前半

ノードライブGW前半











 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

ファンタの缶を見て「えっ果汁1%? ただの砂糖水じゃん」とまた一つ成長を感じる、





 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「あっほんとだコカ・コーラだ」と同社の怖さを伝え、小4ゴールデンウイークは久しぶりに微熱が出て、さらには一瞬高熱も出て中二日の平日学校を休んで、


 EOS R5 + RF28-70F2

家でゆっくり過ごしています。



 leica M9 + COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II

食欲旺盛で幸い熱もすぐ下がり、咳がちょっと残りながら、フェリーで北海道も目論んいたところフェリーが往復路ともに予約いっぱいで諦めて「意外と空いてはいるんだよね」とママが言う聞いてみれば大騒ぎするほどダイナミックプライシングでもなくと思い箱根や伊豆方面を周ろうと予定していたところですが、これを見合わせて「パパ見て、ほら船も操縦できるんだよ」「パパほら軍事施設に潜水艦あって、これも乗れるんだよ。操縦ちょっと難しいんだけどね」「ガソリンを車の周りに撒いてから燃やすと面白いんだよ。やべ手配ついちゃった」とGTA5というゲームに興じています。



 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「学校でちょっと発達障害の子がいてさ、朝礼のとき大きな声出しちゃう子がいるんだよ」という話しを聞いて、改めて「100人いれば100人みなが全員誰しも、大なり小なりそういう要素をなんか持っているんだよ」と返すと、



 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「じゃあ俺はどんな要素ある?」というので、「強いて言えば多動の要素じゃないかな。パパと一緒だよ。同じところでじっとしているのが嫌だ、静かにじっとしているのが苦痛みたいな。だけどそれがあるから活発であり、また好きなこととか集中すればそんなこと忘れてゲームするわけだし、席に座っていられないとかじゃないから、要は脳へ刺激が欲しいんだと思うけど、まぁ問題ないんじゃない」



 EOS R5 + RF28-70F2

続けて「1秒も座っていられないとかだと、社会生活が大変なことがあったり生活上問題となることがあって正式な診断が必要ということになる場合もあるんだろうけど、多くの場合はそこまでいかずそれが単に個性になるんだよ。同じところにいるのがいやであれば動く仕事、たとえばいろんなところに行く営業に就くとか、逆にじっとしているのが好きなのに営業は向かないだろうしそういう人は事務系やるとか、向き不向きがって、そうやってそれぞれ何かの要素を持っているんだよ。自分に合う仕事を見つければいいんじゃないのかな」と話しをしてみました。


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

昭和や平成、あるいは私が子供の頃なんて発達障害という概念すらあったのか定かでないほど一般的でなく(1970年代にアメリカから輸入された概念なようです)、もしくはそのような考え方から他者や相手を理解できず、理解するための概念が1ドットぐらいの低画素で、いや考え方どころかマインドすらなかったと思い、しかし今の子供達はyoutubeで学び、それを当たり前のように空気には酸素があってという説明のごとく学校で会話し合う時代を目の前で見聞きして凄味すら思います。



 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

我が子は小さい頃から生クリームが苦手なのですが、いわく「油っぽいのと後味が嫌い」とのことで、これも思ってみますと例えば団塊ジュニア世代の幼少時昭和50年代前半戦などは、十分な戦後時代ではあるものの生クリームが滅法有難いご馳走ぐらいに感じて来た人が多いかと思い、




 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

さらに思ってみれば、昭和50年代当時は和菓子がまだ主流のラムネぐらいが基本のたまに頂くショートケーキの生クリームか煮込んだリンゴぐらいしか甘くて美味しいものがなかったかもしれず、それに比べ今の子はパティシエが作った極上スイーツみたいなのを始め、昔よりもっと美味しいものに溢れているわけで、ちょっとGギャップを感じ、いや「ぜんぜん時代が変わっているんだ」と思いを新たにしました。


 EOS 1DX + EF100mmマクロF2.8

一昨年、この子が小2のときに買ってくれた誕生日プレゼントの腕時計。ママかばぁばのお金で買ったのだろうと先入観で思っていたら、自分のお小遣いから6万円ちょっと、いわく「正確には六万八千五百八十円」とか言っていた気がしますが、だとすればほぼ七万円、そんなにたくさんをお小遣いから出して時計店で買ってくれていたと知り、大人レートに換算すれば100万円以上の出費かもしれず逸品度合いが増しました。涙ものに嬉しく改めて感謝と感動を伝えれば「パパだけ特別だよ」とたった一言だけ、なんて言葉まで。人心掌握術に処世術はどこで学ぶのか。


 D810 + Ai Nikkor 28mm F2.8

少し久しぶりに板前ママにお寿司のオーダー。



 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

カメラを始めた頃に買ったこの便利ズーム。マクロもついて、D7100というカメラと合わせ楽しくてしかたありません。


 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

35mm(換算50mm)に合わせて開放F4.2、


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

と同じにしたつもりがF5になっていてSSが若干落ちたのもあってこちらはブレてしまう日中の過ごし方。


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「こんなのをそんなに何度も撮ってくれて、ありがとうございすねー」と言われつつ、作ってもらう有難みに頭が下がる思いを重ねます。


 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

ハリウッド映画や海外ドラマを観ていて気が付いたのですが、主役とわき役の会話シーンで、それぞれピンのアップが交互に続くシーンにおいて、被写界深度が薄いレンズで、はじめは「あれ?ピント合ってなくない?奥ピンになってる」と思ってよくよく見れば、主役は目にピントが合っていてわき役は瞳から絶妙にピントを少しずらして耳にピントが合っていたり、こうした表現や手法、使い分け、監督や映像に携わる方々のこだわりを知りました。


 EOS R3 + RF50mm F1.2 L USM

デジタル画像は高画素であろうと低画素であろうと、拡大していくといつかはドットが見えて来るわけですが、デジカメ画像を画像ソフトでグリグリUPし遊び始めドットが見えてくるや「マイクラと一緒んじゃん」と言われ、言われてみれと思い、デジカメという遊び結局マイクラと同じな遊びに興じていることを思い、



 FUJI XT-1 + 7artisans 35mm F1.2

あとちょっと咳だけの残っているものの、だいぶ快方して、



 EOS 1DX + EF100mmF2.8マクロ

「ほらこれあげる。パパの監視。たまに大佐に話しかけてもいいよ」と、マイクラ置物の友達をもらいました。



Posted at 2023/05/02 22:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記

プロフィール

「@マンシングペンギン さま おはようございます!そのように思います。ほとんどが当該外国の方々が提供してる雰囲気ですが、日本人にもビジネスチャンスかもしれません。お付き合い下さり、ありがとうございます!よい一日を!」
何シテル?   09/18 08:53
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 1 23 4 56
78 910111213
14 15161718 1920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation