• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドライブへ行こうのブログ一覧

2023年05月09日 イイね!

2023GW後期日程|ヒルトン小田原|「カルデラ噴火って何?」

2023GW後期日程|ヒルトン小田原|「カルデラ噴火って何?」









免疫力向上の都市伝説効果(フラシーボ効果)もあったのか、必要なかったのか、





残っていた咳も治まり、





2023GW後期、少しお泊りに出かけることができました。




免疫力と体温との関係性は「免疫をになう細胞「マクロファージ」が体温で活発になる仕組みを解明」等の研究や、






はたまた「平均体温が高いと死亡リスクが高い」もしくは「平均体温が低いほうが寿命が長い」という研究結果があったりしつつ、



「テクマクマヤコン、テクマクマヤコン、アイアンマンになーれ」かのように、キラーT細胞やNK細胞など指揮命令系統や役割について少しずつ分かってきたこともそれなりにありますが、免疫メカニズムそのものからして、あるいは炎症という現象または状態についてからしてまだまだ解明されていないブラックボックスなことのほうが多いと思われ、また免疫力という概念は医療領域にはなくましてやその強弱につき類型化や数値化されているわけでもおらずこれらの定義や基準もなく、




しかし私たちが知っていることは、風邪を治すには寝るのが一番、という経験則から、生命を維持する水分やミネラルを一定量体内に含有していることを前提に、睡眠が免疫力の維持向上に不可欠かつ最重要項目であるとなんとなく知っているところ、



他方で、我々は寒いところで寝れば一発で風邪を引けることや、温かくして寝ることが大切なことも経験上知っており、




さらには空気の湿度、食べ物、日常のストレス等、複合的要素によって免疫力が左右されていることも知り得ているように思います。ちなみに免疫にかかわる、小さな医療機関とセットでこれらの事業を営んでいたこともありましたが、専門的なことは分かりません。



青天の霹靂級の納車以来、この写真で思い出す始末の、後席に座らないとその存在感がわからない天井が革仕様。やっぱり不要だと思いを新たに。





何がどう何に影響を与えて受けてどうなるのかが分かれば、特定の物質を摂取や投与して免疫のダイレクトな制御に繋がっていくわけでより一層の解明というものが待たれる中ですが、一方で何事も科学の解明やエビデンスを待っていてからでは、多くのメカニズムが解明されておらずほぼ現象のデータを積み重ねるしかない分野、身近な例ですと天気予報すらもできないわけですので、あるいはプランクトンの死骸が何万年もかけて石油になると教わり化石燃料というワードを刷り込まれてきた現代において結局石油が何を元にしてどうやってできたのかこれが実は分かっておらず近年ではマントルが起因しているのではないかという無機起源説の一つが有力化してきたり、科学の進歩やエビデンスというものの重要性はアカデミック領域や軍事商用問わず技術分野などでは必須だとしても、




日常域や先を見据えた判断を行っていく際には、もしくは政治の世界においてもこれから何か新しい価値観を作っていくかのようなときは、エビデンスの二乗ばかり言っていられないような気がして、




エビデンスを待っていては各所20年遅れでビジネスの判断をしていくことになろうかと思い、



他方で、車のナビ一つとっても利便性の大きな向上は、我々が本来持っている動物的勘は退化していく一方で、



もしくは縄文時代は加工した枝で歯磨きをしていたそうで、




ときは進み昭和や平成では「歯磨き粉は使わない方がいい」「塩で歯磨きした方がよい」「毛先がQ」などが都度推奨されまたは流行り、あるいは歯垢染色剤でいかにブラッシングで歯垢が取れないかを知れば、それがトラウマとなって段々とエスカレートし日に10回以上歯磨きをするようになる個体もあれば、いざぎよく諦めてちゃちゃっと済ませるようになる者もいたり、




当時はどれだけ不完全なエビデンスの更新が続いたのかすら知る由もありませんが、これらに翻弄されてきて、そして牛乳やコーヒーは体によいのか悪いのか、それはアルコールと同じく、乳糖やカフェイン分解能の個体差によって結論は変わってくるものの、未だにコーヒーは是か非か的な対象物だけの良しあしに留まっているケースがほとんどで、つまりは常に何事もエビデンスは不完全であり、つまり常に広く翻弄されることはセットでついてまわり、




一方歯磨き粉はあれやこれや改善進化がなされ、この先もよくなっていくのだと思いますが、歯垢がおどろくように取れるわけでもなくさして進化していないとも言え、という中ですが、




情報の整理、エビデンスに基づく判断、直感的要素、アップデートの速やかな対応、



これらを果敢に努力してもAIに敵わない日がもうすぐ来るのか、来ないのか、




人間にできること、もしくは人間の方が優れていることは、寝ること、食べること、あともう一つもありますがこれはヴァーチャルで恋愛からして激減していくのか、そして歯磨きぐらいになってくるかもしれませんが、



手足を動かすことは、やがてロボットの進化でなかなかに淘汰されていき、人間がやること、やれることが退化レベルになっていくような気がしなくもありません。




なんと親孝行な子なのか、



この子のおかげでGW渋滞なしで過ごすことができました。




4/28のGW前日夜出発にて、中2日は学校を休ませるぐらいの勢いにてカーフェリーで北海道を目指そうと当日昼頃に思い立ったところ、



茨城発は予約満車、じゃあと新潟発を見てみるもこちらは往路ほぼ予約満車、復路は完全満車で陸路で帰ってくることも考えてみましたが、諸々考慮し諦めて、




もし新潟夜便までかっ飛ばすGW前日に出発していたら、翌日熱が出て大変な思いをさせるところでしたが、




それを回避でき、GW前半はゆっくり家で過ごし、こうして後半に渋滞とは縁遠く少しだけ旅をすることができました。しかもチェックイン、会員登録のIT化をしても並ぶときは盛大に並ぶこちらのホテルですが、丁度頃合いよくついて待つことなくチェックイン完了、すべてが円滑過ぎるぐらいに到着です。





道中、ほらあの伊豆半島が今まさにぶつかっているところだ、そして数百万年後にはほかの島がゆっくりぶつかってきて、その頃には伊豆半島はもっと中の箱根ぐらいまで入っているかもしれない、





今、北米プレートの上を走っていて、北米プレートとユーラシアプレートはまだ拮抗していてどちらかがどちらに潜り込んでおらず、これから潜り込んでいくところで、





そうなると数万年後から数百万年後は、北陸・日本海あたりで大きな噴火の連続になっていくかもしれない、と言っても大きな噴火は数万年に1回だろうけど、と壮大な時間の話しているとちょうど北陸で地震があったとラジオから聞こえてきて、





ホテルについて噴火史動画を一緒に見れば、「カルデラ噴火って何?」という質問になり、





破局噴火とも言うんだけど、マグマが噴き出た下が空洞化し、そこに山がどすんと落っこちて大きな窪みが出来る。中には雨が降って湖になるケースもある、ぐらいすごいマグマが噴き出す噴火のことをいって芦ノ湖や前に行った磐梯山の湖もそうだし、今でもアメリカのイエローストーン、イタリアのナポリあたりもやばいらしい、日本では九州の阿蘇というのが過去一飛びぬけて世界的にもものすごい噴火があった旨説明すると、



「前にジェットスキーした琵琶湖も噴火でできたの?」と、カルデラで出来る湖は多いものの琵琶湖は分からないので、そのうち自分で「地理ライダー」氏を見てもらいたいと思いつつ、あとで調べることにして、



そして身の毛もよだつ9万年前の阿蘇カルデラ噴火の影響につき、そのレベチぶりをベッドで横になって動画を一緒に見て、高千穂峡の写真を見せて、これが全部そのときほぼ一回の噴火で積もった火砕流と噴煙・噴石だって、これだけの高さが一回で積もるんだよ凄まじいね、住めるようになるまで何万年もかかる、富士山の噴火なんて可愛いものだよ、と確認し、




お風呂なのか、プールなのか分からない、熱いとぬるいの間ぐらいなプールでひとときを過ごしました。




プール後は、シャワーを浴びます。私が水着の脱水をしてから遅れてシャワーを浴びると先にシャワーを終えた我が子、まず「はいパパ」とバスタオルを渡してくれて、ロッカーから袋を出しあり、「おじさんのパンティー」なのでボカしますがパパの着替えは袋から出して整えてくれていて、水着は袋にしまい、という仕事ができるこの気遣いにまた成長を思い、





ミネラルウォーターまで注いでくれて、初日プールの部を終えました。




宇宙ができてから138億年、






宇宙ができて92億年ぐらいかかって地球ができて、




地球ができて46億年、






地球が出来てから数え46億年かかって、我々人類は、というとおこがましいですが、




なんだか少しは使えそうなAIや、少しずつ見えてきた気がするだけなのか自動運転が形になっていくかもしれない、という段階の様相です。




AI(Artificial Intelligence)と比して、我々人類の知能たるNI(Nature Intelligence)は、



AIよりも総じて極めてかなり優秀で、火を起こし使う知能、凡そどのような状況でもこれに応じて瞬時かつ適切に判断し運転する知能、実に多くのレパートリーで調理する知能、言語と呼ばれるプログラムを通じて「あれ取って」「わかった」と極めて高い利便性を持ち合わせた統率性や制御力・理解力を持ち、理解したことで手や足を動かして高い精度でときに繊細に行動することができて、また指示が不明確でも概ね理解する力も持ち合わせ、これらのエネルギー源も自ら自動調達する優秀っぷりで、




中にはさらに秀逸な個体もあり、宇宙の法則を発見したり、太平洋を支配したり、飛行機やロケットをこしらえたり、世界中をネットで繋いでくれたり、楽しい映画を作ったりもすることができます。





こうしたNIは概ね地球誕生から40億年以上かかって生成形成されてきましたが、たかだかここ数十年で作られてきたAI技術に負けるわけがありません(震え声)。とも言えるかもしれません。





仮にNIつまり我々人類を駆逐するもしくは脅かすほどAIが優秀だとしたら、





AIより劣るNIを使いこなせない我々は、より高度なAIなど使いこなせるはずがないことになってしまいます。






「Aさんの写真作って」といえば、おそらく素敵な表現力を素晴らしい技術でささっと画像生成してくれる時代までもうすぐだと思いますが、





誰でも簡単にAIを使える時代が到来してくるのだと思われ、




他方で株取引など、瞬時に勝ち筋をAIが分析して同時にそれを売買実行していくような時代になったとき、




その傾向からパターンや穴が出現するようになり、そうしたときには逆張りや盲点を突いて、また新しいようでしかし古典的な勝ち方がNIにはあるのだと思います。



すでに計算の速さと正確性あるいは論理性においては、最廉価100円か300円ぐらいで売っている計算機に我々は敵わないわけですので、歯が立たない領域が違うだけで、やりようは十二分にあるのだと想像します。




加えてAIに投資判断を任せるAIファンドが組成されたり、分割分担して集団でロボット群を所有しようという方向性のロボット・オペレーティング・リースまたはロボット債ができたり、していくのかもしれませんが、



「エビデンスはあるんすか?」とか、さして大騒ぎしたり、不必要に恐れたりしなくてよいのではないかと思ってみたりする次第です(震え声2.5度目)。





朝が来ました。









09:30ゆっくり目の




朝ごはんスタートです。





Leica Q2
Posted at 2023/05/09 18:24:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神奈川ドライブ | 日記
2023年05月05日 イイね!

富士フイルム|フィルムシミュレーション|FUJIFILM GFX100S

富士フイルム|フィルムシミュレーション|FUJIFILM GFX100S










 カメラ撮ってだしJPEG無加工、雰囲気優先WB

GW、初日に微熱から一瞬高熱が出た日もあり1日たっぷりと寝て、



 カメラ撮ってだし明るさJPEG調整

多少咳だけ残りつつも、食欲もあって昼夜のお風呂は欠かさない我が家のボス。




 PROVIA/スタンダード 標準的な発色と階調で人物・風景など幅広い被写体に適します。

フィルムシミュレーションを使って現像してみました。



 Velvia/ビビッド 高彩度な発色とメリハリある階調表現で風景・自然写真に最適です。

一昨日に撮ってだし公園散歩してきたあとに久しぶりに現像をしてみようと1億画素RAW撮影。当然フィルムに及ばないながらも、1億画素のRAW撮り、一度撮るとデータ削除が躊躇され、その保存に莫大なHDD専有面積を有するゆえ不要な一枚を撮らないようにと、なかなか躊躇します。少なくともJPEGほどは気楽に撮れません。



 ASTIA/ソフト 落ち着いた発色とソフトな階調でしっとりとした表現に適します。

FUJIのRAW現像は撮影に用いたカメラ機種を接続すると、フィルムシミュレーションを使った現像をすることができる、一風変わったシステムです。




 PRO Neg. Hi コントラストを高めたややメリハリのあるポートレート撮影に適します。



 PRO Neg. Std やわらかな階調で肌色の質感を再現したいポートレート撮影に適します。

フィルムシミュレーションを使わないのであれば他の現像ソフトでも現像をすることができますが、


 ETERNA/シネマ 落ち着いた発色と豊かなシャドウトーンで動画に適します。





 クラシッククローム 発色をおさえ暗部のコントラストを高めることで落ち着いた表現に適します。

フィルムシミュレーションを使った現像をするためには、機種に依存するため現像時に撮影した機種が物理的に必要になりますので、





 クラシックネガ 深い色とメリハリのある階調で、被写体をしっかりとした立体感で表現します。

普段RAW撮りして、あとで現像しよう、いつか違うフィルムシミュレーションで現像するかもしれないしデータは残しておこう、みたいな様子だとカメラを売却するハードルが上がることになります。



 ノスタルジックネガ アンバーに味付けされたハイライトと色乗りの良いシャドウで、印刷された写真のような雰囲気を表現します。




 ETERNA ブリーチバイパス 低彩度かつ高コントラストの独特な発色で撮影できます。動画撮影にも適します。




 ACROS 質感豊かでシャープな表現のモノクロです。さらにYe、R、Gのフィルターを選んでコントラストを調整します。
  +Rフィルター:コントラストを強調し、青空が濃くなります。

アクロスとモノクロは一見見分けが難しく、かつこのサイズだと分かりにくいのですが、ディテールの処理がまったく相違しています。アクロスはディテールをしっかり出し、モノクロはアクロスより明瞭度を上げたとしてもかなりディテールがソフト処理されます。重ねてこのサイズだとほぼ分からないので、SNS的に使い分けが難しそうです。



 モノクロ : モノクロで表現します。さらにYe、R、Gのフィルターを選んでコントラストを調整します。
 + R フィルター コントラストを強調し、青空が濃くなります。

することが殊の外になく、という暇つぶしまでしてしまいました。





ノスタルジックネガにグレインエフェクト強+粒大、さらにソフトでノイズを載せて、最後に粒を柔らかくするためにソフト化等してみました。写真っぽくするには、を毎々1枚ずつ程度トライしてみたようと考えています。



 +3EV現像

GFX100Sは16bit対応ですが、このときは14bitデータで撮って現像しました。ISO2000であってもそれをまったく感じさせることなく、+3EVにしても軽々と応えてくれました。データの扱いが大変で、たまにRAWでも残しておこう程度の運用しかできていませんが。




「これでいいって言ってくれてありがとうね」と言われながら、実は楽しみにしていたお寿司。

以上、FUJIFILM
GFX100s
GF110mmF2 R LM WR




 R5 + RF28-70F2

我が子は板前ママの握り連続二日目ですが、この日は20貫のオーダーに対し8貫供給、たっぷりのレモンとともに。GWのせいか在庫が限られていたようです。


 1DX + EF100マクロF2.8

ママはフルーツ全般好きでなく、中でも触ることすら苦手な柑橘類。というのもあって「みかんとオレンジどっちが美味しいの?」という質問をもらったります。人それぞれあるようです。


 Leica M11 + ノクティルックス50F0.95

地球のサイバー散歩中。



 Leica M11 + ノクティルックス50F0.95

世界各地をサイバー観光。



 1DX + otus55/1.4

いちごを食べることができる期間がだいぶ延伸されたような気がして、頂きました。



 EOS R3 + RF50F1.2

体温が1度上がると免疫力が最大5~6倍向上、体温が1度下がると免疫力が30%ダウンする、ということらしく、前日までは追い炊きしながら背中を中心にささっと温め疲労しないよう配慮していましたが、もうこの日はお湯が溜る前から入場の一回目お風呂、アイスとともに。夜に入る二回目はだいぶ長風呂していました。


 Leica M11 + ノクティルックス50F0.95

これだけ機材を購入してきているにも関わらず、いったい何を考えているのか「ほら、カメラの催事だって」と、池袋にある百貨店のDMをママがくれました。「Leica」に加えて「ジャンクコーナー」の文字が踊っています。行ってみようか、心がぐらつきます。



 Leica M11 + ノクティルックス50F0.95

かなり久しぶりにハンドスピナーを取り出して来て、ミニ四駆の部品を使ってカスタマイズの時間。


 Leica M11 + ノクティルックス50F0.95

GFXのスタンダード設定なアクセプト比をイメージしてトリミング。


 1DX + otus55/1.4

「箱がここにあったから入れておいたよ」といつの間にやら飾ってくれていました。


 1DX + 100マクロF2.8



 シグマ DP1 Merrill

「取れたぁっ!」とはめ込み式の部品を上手にはずしコントローラーも改造したいとのスプレー選定中。


 1DX2 + EF85F1.2

とは別口で、カスタムコントローラーのデジタルフィッティングとオーダー。


 R3 + RF50F1.2

の、完了。


 GFX100s + GF110F2

「明日楽しみだね。あそこはチェックイン時間かかるから、早めにいくか、遅めにいくか時間ずらさないと」だなんてこともいうようになってと思い、


 GFX100s + GF110F2

この面白い男とGW後期、少しお出かけです。




Posted at 2023/05/05 12:27:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2023年05月04日 イイね!

1億画素散歩|GFX100s GF110mmF2 R LM WR|黄金週間|2億6千万年前から憲法ができるまで

1億画素散歩|GFX100s GF110mmF2 R LM WR|黄金週間|2億6千万年前から憲法ができるまで












2億6千万年前に、地球内部から対流して上がってきたマントルと海底地殻がセットになって東太平洋海嶺・太平洋南極海嶺付近で発散された、のちに太平洋プレートと呼ばれるようになる海洋プレートが出発。





全速前進!かたつむり0.048 km/h(時速48m)に比して、0.000000011 km/h(時速0.0011cm)のスピードで2億年かけて太平洋プレートがユーラシア大陸付近に到着。



太平洋プレートは、さらにそこから続々次々と休むことなく2,000万年から6,000万年かけて、ユーラシアプレートへ潜り込んでいった分が少しずつ、



ユーラシアプレート下で、さらに下へもぐり込む対流と、上昇する対流が生まれ、




2,000万年前、ユーラシアプレート下に潜り込み上昇対流を作った太平洋プレートの力が、ユーラシア大陸から、のちに日本と呼ばれるようになる、日本列島の原形を引きはがし始めました。同時にやがて日本海と呼ばれるようになる海が生まれていきます。



鯉。





太平洋プレートの強力なプッシュと、フィリピン海プレートの合作により、さらには北米プレートが力を増しながら影響を与え、




ユーラシア大陸から引きはがされた日本列島は西の部分が時計回りに、東の部分が反時計回りに回転しながらくの字に割れ始め、やがて完全に分断することになります。



そうして日本列島が巨大な力によって引っ張られることにより半分に割れて、海となった部分は深く落ち込みます。また東日本は一旦概ねすべて水没しましたが、太平洋プレートに押されて東日本が隆起しやがて海面に再び姿を現し、西日本部分と北海道を含む東日本部分の間に大きな溝、大きく深い陥没地帯が出来ました。



東京・神奈川・千葉から埼玉、群馬、長野、山梨を挟んで新潟までの一帯、平たくいえば日本の真ん中すべては海峡となり、しかもその深さは6,000mもしくは8,000mのエベレスト級を越えると言われており、のちにフォッサマグナと呼ばれる一帯となります。




フォッサマグナが北部と南部でそれぞれ地層が異なりながら陸地化していきます。北部に該当する信越地域は海底に噴いた火山岩や海底に堆積した地層で埋まったとされ、南部すなわち東京、神奈川、千葉、埼玉と群馬、山梨、長野の一部あたりはフィリピン海プレートによる付加地帯として陸地化していったと見られています。




鯉。



フォッサマグナ南部が埋まる前に、のちに世界一級の断層で中央構造線と呼ばれることになる周辺で日本列島形成において大イベントの一つ、




比較的新しく出来たフィリピン海プレートや当時まだあったとされるイザナギプレートが運んできた、のちに九州、四国、関西、東海に関東と呼ばれることになる、それらの南部が形成され、これは四万十帯、秩父帯と名付けられ、






他方で、北米プレート、フィリピン海プレートに沈み込むようになった太平洋プレートが、



日本海溝を作るようになり、



日本列島ならびに日本海溝において活発な火山活動をもたらすことになっていきます。


とくに太平洋プレートとフィリピン海プレートの協業は、




日本海溝でのかなり活発な火山活動を発生させ、



海底隆起や島を生み、それらはフィリピン海プレートに運ばれて、たとえば600万年前に日本列島に今の丹沢を衝突させ、中には南アルプスの一部(櫛形山地塊)あたりもフィリピン海プレートが運んできたと考える説がありつつ、これら今では内陸化し、次に50万年前ほどに2,000万年ほどかけて本州に移動して来た伊豆半島をもたらしますが、伊豆半島は今まさにまだ衝突中であるとされています。



太平洋プレートとフィリピン海プレートの摩擦運動とそこから生まれるエネルギーは、伊豆大島や八丈島、三宅島の伊豆諸島、父島や母島、硫黄島などの小笠原諸島など多くの島を作り続け、



そして今も新しい島が出現し、こうして活発な島作活動はいまでも続いています。




我が国が所有する最大級のベルトコンベヤーしかもメンテフリーな、フィリピン海プレートによって、



伊豆諸島、小笠原諸島の伊豆大島、八丈島、神津島、沖ノ鳥島などは伊豆衝突帯と呼ばれ、新しく生まれてくる島含めいつかは丹沢や伊豆半島に続いて本州に組み込まれる計画です。これらの影響により、運ばれてきた付加部分と押されることによって新たに隆起する陸部分とで複雑に入り組んだりマグマのエネルギーが発生し噴火もしたり、富士山や箱根一帯が形作られ、また広くこれらの活動は、数千メートル級を始め海山が日本海溝を入り口にプレート内に入って、その出口の一つとして秩父等の内陸部に山や奇岩をもたらす一つとなっていると見られ、これは酸性からアルカリ性まで色とりどりの温泉が物語るようになった温泉大国群馬もさらにメカニズムが解明されていくのかもしれませんがフォッサマグナはまだ多くの謎に包まれています。こうしてフォッサマグナ南部も埋まり陸地化して、日本列島が作られてきたと説明されています。



さらには太平洋プレートに乗ってハワイも合流を目論んでいるとのこと。もっともハワイが合流するまで8,000万年ぐらいかかるようですが、遅刻厳禁にしたい気持ちです。「さーせん、途中で日本海溝の中へ行くことになりまして」というバックレは認めません。



こうして我が日本は、世界有数の災害国にして、自然の力で自動的に世界一の国土拡張国ともなっています。



ときは進み1万6千年前、縄文人の人達が海を渡って日本列島に住みだして、もしくはもっと早くに来ていたり、日本がユーラシアの一部だったときから住み着いていた種族もいたかもしれませんが、



これらの人々が、お皿や鍋を開発し食べられる木の実が増えて喜んだりしながら、土で人形を作っておだやかに暮らしをしていると、



1万年前から五千年前の期間は縄文海進と呼ばれる海面上昇により、深く内陸部にまで海が到達したときもあり、群馬に避難した縄文人はそこで魚貝を食べ、貝のゴミを捨て、中には2,000年ゴミ収集所に使われていた貝塚も発見されているそうですが、




縄文海進が落ち付いて水が引きしばらくすると、今から2,000~3,000年前に朝鮮半島を主に弥生人と呼ばれることになる渡来人が目に見えて増えてきて、一気に勢力図が塗り替えられて行きます。



新しい勢力が生まれ「おらがボスじゃ」「フンガフンガフンガ」と新旧の戦いもありつつ、主には新しい勢力同士での戦いが激化し、中国大陸の国へお伺いを立て続けながら漢字や神社、統治手法、武器などを教えてもらったりしつつ、紆余曲折を経て大和政権と呼ばれる国にまとまりを見せ始めます。他方で、中国大陸の国も落ち着かず、北方や南部の民族制定がなかなかできずあるいは内紛・クーデターが続き、また朝鮮半島においても騒乱が続きますが、李氏朝鮮という国が半島を統一し500年平和をもたらしたことは特筆するべき事項ではないかと、近隣国の民として思います。





鯉のぼり。


そうこうして周辺国もそれぞれがんばっている中に、多少の政権交代などあったり、蹴鞠をしながら優雅なひとときがあったりしていると日本国内の総当たり戦な騒乱が発生しましたがあれやこれやあって、徳川家康という人が日本をまとめるようになり、これが270年続きますが、




他方、船が上手になっていたヨーロッパでは、アフリカ等奴隷売買を含めた三角貿易で財が潤ったイギリスが財力に物を言わせて蒸気の開発に成功し、近代革命ともたはやされながらイギリスはさらに富んでいたところアメリカを作り始め、いろいろあってイギリスから独立し、アメリカ西部の方を開拓もして力をつけてきたアメリカが、中国との貿易中継所として日本に開港を求めてきて、当時最新鋭の黒船でやってきました。



生こいのぼり。



ペリー氏がきっかけとなり江戸幕府はこれまたいろいろあって明治政府へと体制を変えることになり、日本はドイツを主として法律や医学、建築技術、学問などの国の基礎、それら多くを輸入するようになり急速に近代化して力をつけていきます。




それからちょっとして、近代化した日本はちょっと調子に乗ってしまい、かつ欧米からマウントを取られて悔しい気持ちもあったのか、太平洋プレートに逆らうかのようにハワイへ空母を主にした艦隊を向かわせ、ハワイを空爆しました。アメリカはこれで空母時代到来の気付きを得ますが、日本はまだその重要性には気が付いていませんでした。




そうやってアメリカやその連合国軍とかなりの気合を入れて戦いましたが、負けてしまい「おいこら、もう二度と戦争しませんって約束しろや。証しにこの憲法取り入れろや。軍は持ちませんって書いてあるやろ?」「お前んところが作ったことにしたらええやんか」「う、うっす」と、現憲法が施行されるようになりました。なおその後、アメリカは第七艦隊という世界最強の船団にたくさんの飛行機を積んで世界一広いこの太平洋を支配しています。そしてアメリカ西部開拓と戦争でたらふく潤ったアメリカは、その後アメリカ西海岸にこれを投資して、現代の電子戦イニシアティブを握る覇権度を高めていくことになり、そうした中に日本はアメリカから多くの産業技術や法律、医療、その他広く学問、統治スタイル等を輸入していくことになります。




と、概雑的にですが、憲法記念日に、ざっとのざっとですがこれら海溝まで見えるグーグルアースを使いながら説明をしてみました。



「どう?憲法記念日に説明最後うまくまとまったでしょ」と言うと「ちっ(苦笑」




と言われながら、我が子グーグルアースで旅を始めました。「ワシントン行きたい」「ワシントン記念塔みたい」「ニューヨーク行きたい」「バミューダってこの辺でしょ?」「ロサンゼルスってどうゆうところ?」とグーグルアースで散歩をして、ウェーデンなんかも行ってみて、それぞれの街で車を見て、お店の中に入ったり、お店の評価を「ここは2だよ」「ここは4.1だ」と観光した夜でした。




パソコンやスマホでは100万画素で見ることになるのに、はじめて散歩に持ち出した1億画素での散歩。



公園を出ると一羽飛来。という暇つぶしをした2023GW中期。




FUJIFILM
GFX100s
GF110mmF2 R LM WR



Posted at 2023/05/04 14:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | いつもの公園 | 日記
2023年05月02日 イイね!

ノードライブGW前半

ノードライブGW前半











 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

ファンタの缶を見て「えっ果汁1%? ただの砂糖水じゃん」とまた一つ成長を感じる、





 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「あっほんとだコカ・コーラだ」と同社の怖さを伝え、小4ゴールデンウイークは久しぶりに微熱が出て、さらには一瞬高熱も出て中二日の平日学校を休んで、


 EOS R5 + RF28-70F2

家でゆっくり過ごしています。



 leica M9 + COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II

食欲旺盛で幸い熱もすぐ下がり、咳がちょっと残りながら、フェリーで北海道も目論んいたところフェリーが往復路ともに予約いっぱいで諦めて「意外と空いてはいるんだよね」とママが言う聞いてみれば大騒ぎするほどダイナミックプライシングでもなくと思い箱根や伊豆方面を周ろうと予定していたところですが、これを見合わせて「パパ見て、ほら船も操縦できるんだよ」「パパほら軍事施設に潜水艦あって、これも乗れるんだよ。操縦ちょっと難しいんだけどね」「ガソリンを車の周りに撒いてから燃やすと面白いんだよ。やべ手配ついちゃった」とGTA5というゲームに興じています。



 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「学校でちょっと発達障害の子がいてさ、朝礼のとき大きな声出しちゃう子がいるんだよ」という話しを聞いて、改めて「100人いれば100人みなが全員誰しも、大なり小なりそういう要素をなんか持っているんだよ」と返すと、



 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「じゃあ俺はどんな要素ある?」というので、「強いて言えば多動の要素じゃないかな。パパと一緒だよ。同じところでじっとしているのが嫌だ、静かにじっとしているのが苦痛みたいな。だけどそれがあるから活発であり、また好きなこととか集中すればそんなこと忘れてゲームするわけだし、席に座っていられないとかじゃないから、要は脳へ刺激が欲しいんだと思うけど、まぁ問題ないんじゃない」



 EOS R5 + RF28-70F2

続けて「1秒も座っていられないとかだと、社会生活が大変なことがあったり生活上問題となることがあって正式な診断が必要ということになる場合もあるんだろうけど、多くの場合はそこまでいかずそれが単に個性になるんだよ。同じところにいるのがいやであれば動く仕事、たとえばいろんなところに行く営業に就くとか、逆にじっとしているのが好きなのに営業は向かないだろうしそういう人は事務系やるとか、向き不向きがって、そうやってそれぞれ何かの要素を持っているんだよ。自分に合う仕事を見つければいいんじゃないのかな」と話しをしてみました。


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

昭和や平成、あるいは私が子供の頃なんて発達障害という概念すらあったのか定かでないほど一般的でなく(1970年代にアメリカから輸入された概念なようです)、もしくはそのような考え方から他者や相手を理解できず、理解するための概念が1ドットぐらいの低画素で、いや考え方どころかマインドすらなかったと思い、しかし今の子供達はyoutubeで学び、それを当たり前のように空気には酸素があってという説明のごとく学校で会話し合う時代を目の前で見聞きして凄味すら思います。



 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

我が子は小さい頃から生クリームが苦手なのですが、いわく「油っぽいのと後味が嫌い」とのことで、これも思ってみますと例えば団塊ジュニア世代の幼少時昭和50年代前半戦などは、十分な戦後時代ではあるものの生クリームが滅法有難いご馳走ぐらいに感じて来た人が多いかと思い、




 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

さらに思ってみれば、昭和50年代当時は和菓子がまだ主流のラムネぐらいが基本のたまに頂くショートケーキの生クリームか煮込んだリンゴぐらいしか甘くて美味しいものがなかったかもしれず、それに比べ今の子はパティシエが作った極上スイーツみたいなのを始め、昔よりもっと美味しいものに溢れているわけで、ちょっとGギャップを感じ、いや「ぜんぜん時代が変わっているんだ」と思いを新たにしました。


 EOS 1DX + EF100mmマクロF2.8

一昨年、この子が小2のときに買ってくれた誕生日プレゼントの腕時計。ママかばぁばのお金で買ったのだろうと先入観で思っていたら、自分のお小遣いから6万円ちょっと、いわく「正確には六万八千五百八十円」とか言っていた気がしますが、だとすればほぼ七万円、そんなにたくさんをお小遣いから出して時計店で買ってくれていたと知り、大人レートに換算すれば100万円以上の出費かもしれず逸品度合いが増しました。涙ものに嬉しく改めて感謝と感動を伝えれば「パパだけ特別だよ」とたった一言だけ、なんて言葉まで。人心掌握術に処世術はどこで学ぶのか。


 D810 + Ai Nikkor 28mm F2.8

少し久しぶりに板前ママにお寿司のオーダー。



 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

カメラを始めた頃に買ったこの便利ズーム。マクロもついて、D7100というカメラと合わせ楽しくてしかたありません。


 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

35mm(換算50mm)に合わせて開放F4.2、


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

と同じにしたつもりがF5になっていてSSが若干落ちたのもあってこちらはブレてしまう日中の過ごし方。


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「こんなのをそんなに何度も撮ってくれて、ありがとうございすねー」と言われつつ、作ってもらう有難みに頭が下がる思いを重ねます。


 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

ハリウッド映画や海外ドラマを観ていて気が付いたのですが、主役とわき役の会話シーンで、それぞれピンのアップが交互に続くシーンにおいて、被写界深度が薄いレンズで、はじめは「あれ?ピント合ってなくない?奥ピンになってる」と思ってよくよく見れば、主役は目にピントが合っていてわき役は瞳から絶妙にピントを少しずらして耳にピントが合っていたり、こうした表現や手法、使い分け、監督や映像に携わる方々のこだわりを知りました。


 EOS R3 + RF50mm F1.2 L USM

デジタル画像は高画素であろうと低画素であろうと、拡大していくといつかはドットが見えて来るわけですが、デジカメ画像を画像ソフトでグリグリUPし遊び始めドットが見えてくるや「マイクラと一緒んじゃん」と言われ、言われてみれと思い、デジカメという遊び結局マイクラと同じな遊びに興じていることを思い、



 FUJI XT-1 + 7artisans 35mm F1.2

あとちょっと咳だけの残っているものの、だいぶ快方して、



 EOS 1DX + EF100mmF2.8マクロ

「ほらこれあげる。パパの監視。たまに大佐に話しかけてもいいよ」と、マイクラ置物の友達をもらいました。



Posted at 2023/05/02 22:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2023年04月30日 イイね!

マイケルジャクソンになったアイアンマン| 原価低減 | コアコンピタス&選択と集中|車の断捨離

マイケルジャクソンになったアイアンマン| 原価低減 | コアコンピタス&選択と集中|車の断捨離









「パパ助けてー」登り切って一人で降りられない点が幼稚園年長の頃か小1だったのか、と変わりなくかような変化がない点につき、そのようなところも少し残しておいてくれるとむしろ心地よさを思った4月。


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「いいところみつかったね」と食器洗いの動画カメラ設置。「パパが楽しそうで羨ましかった」と言ってもウキウキ笑いながらやっていたわけではなく、いかに効率的かつ効果的にやるかという満足を、楽しそうに見えたことをむしろ見上げたものだと思い、



不器用で雑な私のために、本来姿勢がいいのに老眼も入って来て前かがみになりながら小骨まで取って身をほぐしてくれる妻へ感謝し、



どのような被写体であっても、撮るより、在ることのほうが尊く、たとえば食事一つ、一食を作ることとそれを撮ることどちらが大変なのか、言うに及ばずそれが毎日ならなお更に、と思って手を抜かず撮りたいところなはずが、適当に撮ってしまう毎日があり、


 EOS X7 + EF-S18-55

と、思えば輪をかけてこうしてご飯を作ってもらう有難みと感謝を重ねる次第です。


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

翌日に「材料が残っていれば、また食べたい」と三食丼のおかわりオーダー。ところで経営者の最も大切な仕事は「どのようなビジネスをするか、しないか」これを決めることだと考えています。これが要素としては仕事の8割かといえるほど重要だと考えています。何をするのか決め、それがうまくいったのなら「あとはいいっすよ。俺らで万事うまくやっておきます」ぐらい言ってもらいたいほど、重要な仕事を完了したことになろうかと思います。現実はそこから果てしなきメンテが必要なのですが。




とはいえ「何をやるのか」が決まればこれでその後のほぼすべてが概ね決まるように思います。道中はまた「何をやらないのか」の判断を重ね、ときに「これをやる」の決断をしていくことになろうかと思います。




何をやるのか決める。100億目指すと言ったところでマーケットが10億であれば現実的でなく、


 Leica SL2 + アポ・ズミクロンM f2/50mm ASPH.

優秀で有能な人がいても、社員の士気が高くとも、あるいは人材育成力、もしくは十分な資金を持っていても、はたまた世界唯一の技術があっても、優れた仕組み・システム、メニューを整えても、収益性や成長性が低いビジネスであれば儲からない結果、さした事業成長が見込めず給与や報酬を増やす機会に恵まれず、報われない苦労だけを社員にさせることになります。何をやるか決めることは、始まりにして終始あらゆる事項に甚大な影響を与える最重要な項目であり、それを決めることは最重要な仕事に思う次第です。




あるいは収益性や成長性がよくとも、一過性の流行り分野であればすぐに店じまいすることになり将来性はどうなのか。存立としての将来性は有望だとしても、将来的にコスト構造は大きく変動を余儀なくされる可能性はどうか仮に新しい技術や過当競争で収益性が三分の一になるような大きく下落しても戦えそうか勝つ見込みはあるのか、はたまたイニシアティブがなく、その変動要素が不確定、不安定過ぎないか、もしくは経済の波にどれぐらい影響を受けやすいビジネスなのか、




それらを検証し万全だと思っても、ありえないほど経営品質が高いプレイヤーがいれば勝ち目はなく、あるいはほとんどが既に既得権益化されていたり、競合性の検討も必要かもしれません。自分達が活きる道を見つけてはじめて、人材や育成力、あるいは資金やそれぞれの人生すらも活きてくるように思うわけです。


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

アジのフライ、これも小骨を丹念に取ってくれていました。感謝です。半日煮こんで作ってくれたシチュー「これで終わりだよ」とキャリーオーバー分とともに頂きました。


 1DX + EF100マクロ2.8

モーター改のテスト。


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

線まで注いだのにこの汁っけのなさ。謎の吸水力を見せた、稚内のセイコーマートで買って来た賞味期限切れカップラーメン。そして手元に保有機があるのにX7をポチリそうになった横浜で発症した謎の急性X7病。


 EOS KissX7+ SIGMA 50mmF1.4art

シグマをつけて撮りたくなり、これで完治しました。


 EOS R5+ RF28-70F2

「原価低減、ゲンカテイゲンと読むんだけど、元になる価格を低く減らす、みたいな漢字だよね。」「うん、分かる」「たとえばネジ一つ1円安く仕入れるってことなんだけど、車は部品3万個、すべての部品を一個1円安くできると車1台作るコストはどれぐらい下がるかな?電卓打ってみ」「1円×30,000個だから三万円?」




「そうそのとおり、合ってるよ。1台三万円安く作れると、1台三万円利益が増えることになる。じゃあトヨタは年間どれぐらい車を作っているっけ?」「1,000万台?」「そう、すごい。よく覚えてるじゃん。素晴らしい。じゃあ1台三万円原価を減らせると、トヨタはどれぐらい儲けが増えると思う?電卓打ってみ」「30,000円かける1,000万台だから30,000×10,000,000で・・・イチジュウヒャク・・・えぇぇ300,000,000,000円?」「そう部品を一つあたり1円安くするだけで、トヨタは年間3,000億円利益を増やすことができる。じゃあ部品一つ2円安くすると?」「6,000億円?」「そう、すごいよね。じゃあ部品一つ三円安くすると?」「九千億円?」「そう、その通り。すごいじゃん。ほとんど一兆円利益が増える。1円ずつ原価低減するだけで10年だと3兆円ぐらいの利益増ということになる。これがトヨタの考え方の一つであり、自動車メーカーはすべてそうやって考えている。」「うひゃ~すごっ」



 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「これを実現するために大切なことはなんだと思う?」「たくさん売ること?」「そう、それをスケールメリットというんだけど、1,000万台という販売ボリュームがあるからこうして一つ1円下げるだけで3,000億円もの利益が変わってくる。実際には1,000円ぐらい下げられるものもあればでもそれは数えるほど少なくて、一つ0.1円とか0.01円とかの部品もあるからすべて1円下げるのは難しく、すでにかなり原価低減しているからこれ以上はかなりの努力なんだけど、もう一つ大切な考え方は原価低減を同等以上の品質を保ちながらやることなんだよ。他より安く作るけど、他より故障しない、しかも見栄えもいい車を作るのがトヨタのすごいところだ。そうやって「やっぱトヨタが一番だな」って選んでもらって業績を上げたりシェアを拡大して逆に競争相手はシェアを下げて、自社の強さを増していく。」



 EOS RP + RF24mmF1.8

というような説明をしながら「じゃあ原価低減がんばってみよう」と最初は計25万円で売っていた3体、廉価情報を探して計18万円となり、計16万円を経て、計10万円をそれぞれ「パパ、いいの見つかった」と適宜報告共有をくれながら私は「状態は悪くなさそう?」と品質を確認しつつ「今日は疲れたからまた明日やる」と取り組みをしました。翌日は「うわぁ懐かしい」と、久しぶりのチェロキー。




「最初25万円だったのが10万円だよ、15万円も安くなった。同じものが半分以下だよ。すごいじゃん」「ありがと。メルカリにボーナスアクセサリー付いて5万円のあったんだけど売れちゃったんだよなぁ。5万円が安くないのは分かっているけど、安くていいのはどんどん売れちゃうんだよ」「あれは買いだったな、パパがOK出すの遅かったからごめん」続けて、



「大人も会社で同じように原価低減しているんだよ」「もっと大変なんじゃないの?」「同じだよ。しかもそれを言われないとやらない大人が多い。誰からも言われなくともそうやって自分で考えて利益を増やせる人は強いんだよ。優秀と評価される」「そんなものなの?」「そうだよ、大人なんてそんな人多いよ。多くの人にとって会社のお金や利益は他人のものだし、1億円利益を増やしても給与が1億円増えるわけでもない。だから関心がないか薄いんだよ」と原価低減から社会の実情まで伝えてみました。というパパはリラクゼーションドリンクCHILLOUT30本入りケースが1日で500円高くなっており、1本あたり16.6円も高騰し「あぁ昨日注文しとけばよかった」と後悔を噛みしめています。




この子が幼稚園の頃に「今の事業に集中せよ」というメッセージをくれたときのことをママに改めて話していると、



「ねぇねぇ、詳しくそれまた聞かせてよ」「いいよ、じゃあ今回はもうちょっと詳しく説明してみるから、よく聞いてね」「わかった」



「当時、パパの着想というのは、あなたや会社の若い人達、OちゃんやT君とか子供達が、これから人口が減っても50年後も安心して生きて行けるように、もう一つビジネスの柱が欲しい、というものだった。人間が生きている限り必要なビジネスだから、40年後も50年後も十分な収益性を持ってビジネスとして成立していることが見込まれると考えた」



大好きな甥っ子と、大好きな甥っ子の彼女とご飯。


 D7100 +sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

ペヤング台形の定理を瞬時に光子演算するレンズ。


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「コアコンピタスって難しい言葉があるんだけど、意味は他社が真似できない核心的な武器って理解してもらえばいいと思うけど、パパの会社のコアコンピタスは〇〇なんだよ。」「〇〇?」



 EOS RP + RF24mmF1.8

「アイアンマンがマイケルジャクソンになったよ。なんていったっけ、スリラー?ほらマイケルジャクソンが斜めになるやつ。後ろに金具つけて」MJだいぶ前に一回ぐらいしか動画見たことないはずなのにと思いながら「あぁほんとだ。これは面白い。よく覚えてるなぁ。曲名はあとで見ておくよ」とこの子のコアコンピタス、なかなか愛嬌ある着想に思いつつ、




「パパの会社のコアコンピタスその表層部分は、つまりさらに核心になっていくと人やそういう人を育てる力ってことになっていくと思うんだけど、まずは核心の表面にあるのは〇〇なんだよ。パパはこれを水平展開しようと考えた」



「垂直って分かる?」「縦のことでしょ」「水平って分かる?」「海が横に伸びるみたな線でしょ」「そう、それに展開って言葉を付けただけなんだけど」



「俺それができないんだよ。」と言っていたのですが、作り笑いと優しい作り笑いが段々できるようになってきた我が子へ、さらに説明を続けますが、


 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

「縦のラインが今の会社に関係する事業、横のラインが今の会社に関係しない事業だけど強みが活かせそうな事業で、それに展開するから垂直展開、水平展開っていうんだけど、パパはコアコンピタスという他社には真似できない武器を、今と関係がある縦のラインではなくて、今とは関係がない横ラインの事業で活かそう、これは活かせる、これはいけると考えたんだ。」



「たとえば〇〇は、パパの会社は日本一級だと思っていて、C社とか大手企業がその力につき200だとするとパパの会社は3,000になる。それぐらい大きな会社でも困っていて、かつ解決困難なことなんだ。パパがやろうとしたビジネスでも既に競合がいてそれをやっているわけだけどパパの会社の方が比べ物にならないぐらい強いと考えた。競合の社長のとある個人的経済事情まで調べてそれは経営の土台に関わる能力を示すものでもあり、それが業界1位か2位の会社の社長で、これは勝てるとも判断し、コアコンピタスを活かせると考えたんだよ」


 GFX100s + GF110F2

「パパは過去そうやって考えて、考えたことは実現するためによしこの事業をやろうと思えばそれを通してきた。あらゆる角度から先を何手も考えるからどう質問されても、どう違うアイディアを出されても「それはね」とか「それももちろん考えてある」と答えられるほどにけっこう瞬時に考えるんだけどね、そうして最終的には「だからこれだけ儲かる」「あなた儲けたくないの?」っていう性質の問いになっていくほどつまりはやらない理由などないほど考えて、心配や不安に答え誰も反対なんてしなくなって「それいいですね」「やるべきだと思いますっ!」「俺にやらせてもらえませんか」ってなっていくから前は20社25事業にもなったんだろうけど」



「そうやってパパなりに一生懸命相手に「これはいけるぜ」「これは儲かるぜ」「これは面白いぞ」ってプレゼンしていくわけで、同じようにあなたにも「将来これは大切なビジネスになる」「これは儲かる」「このビジネスはいい」って全力でプレゼンしたけど、

 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「『っていうのをやりたいんだけど、どう思う』って聞いたらあなたは安直ないいと思うとか、適当なダメではなくて、ましてや興味なく分からないとどっちでもいいんじゃない?とか、好きしたら?ではなくて、質問を挟んできたんだよ。『パパは今のビジネスをしてどれぐらいなの?』って。これがまずすごいことだと思う。質問したってことは自分で考え判断するために、判断材料を集めようとする行為だ。つまりは自分で考えている証拠だ。しかもオリジナリティを持って。」


 D7100 + sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

パパは答える「まだ1年ぐらいかなぁ」、するとあなたはあのファミリーマートにいく途中の道でSクラスの後部座席から「じゃああと一年、今の会社をがんばってみてから考えたら?」と言った。そしてパパは思った「言われてみればそうだよなぁ」と。


 EOS 7D2 + SIGMA 35mmF1.4art

「ダメダメ言われたら、パパも肩に力が入ってさらに説得を試みたと思うんだけど、言われてみればそうだよなぁと思うポイントを、マシュマロのように絶妙なやんわりとしたその導き方がまた、いやぁすごいなと思うわけさ。さらには新しいビジネスについてしか考えていなかったところに、あなたは既存ビジネスのことも考えた。これも目が飛び出るほどすごいことだと思う。普通は次のことだけに目が奪われがちだ」



「そっち点けて、そっち消して」と照明のON・OFFを指示して、自分が撮りたい光を作るボス。シャッタースピードで明暗差を変えられることを伝え「うおすごい」と聞いて、


 EOS RP + RF24mmF1.8

「ツールドフランス」と、方々の知識が増えていると思いつつの久しぶりの夜コンビニチャリ。「見ててT井君はね、こうやって道路の真ん中走るんだよ」「へぇ~パパと一緒だ」「そうパパみたいに気が強いところがあるんだよ」や親族一人につき「あいつはちょっと陰キャなところあるからな。中身の実態は弱いヤンキーみたいだけど」と、方々内面性というものを、しかも的確に見ているなと感心しながら、


 M10-R + ノクティルックス50mmF0.95

「パパは音楽家じゃないから、音楽家の子供が唄やギターが超絶うまい子みたいになるように教えてあげられないけど、経営は教えられるよ」と伝えつつAC/DCのイントロを練習しよう、ということになっています。


 GFX50R + GF50mmF3.5 R LM WR

「そしてパパはこうも思ったんだ。中身や考え方、その表現方法と運び、結論まで含めて『今までこんな会話できる人いなかった』って。それを幼稚園児のあなたがくれたんだよ。パパは仰天びっくりしたよ。」



 Leica M9-P + ノクティルックス50mmF0.95

さらに「もしあのとき、もう一つビジネスを立ち上げていたら今どうなっていたかな?」と聞いてみました。大切な総括です。


 EOS 1DX + EF100マクロF2.8

「TさんとかSさんがもっと忙しくなっていた?」


 GFX50R + GF50mmF3.5 R LM WR

「そう、その通りで、例えばSさんにはこの会社の社長、Tさんにはこの会社の社長、って全く違う分野で分断されて、それぞれ別に頑張る必要があって、重要な人的リソースが分割され、SさんもTさんも同じ会社で助け合えないから、もっと大変な思いをしていた。しかもそれでライバルにそれぞれ勝てるように戦わないとならない。クラスの足速いヤツが転校しちゃったけどクラス対抗勝たなくてはならないみたいなものだよ。しかし現実は一つの会社一つの事業でみんなを一つの事に集中させることができる環境だ。次にお金も同じ。たとえば100万円を一つの会社事業に使うのか、分けて使うのか、これらを選択と集中と言って、何をやるかやらないか、集中するべきタームの見極めなど経営者として最たるに大切な仕事だとパパは思う。」



 Leica M9-P + ノクティルックス50mmF0.95

「それをあなたは幼稚園のときに既に持っていて、考えられて、こうして今の環境をくれているのはあなたのおかげで、影の立役者をしてくれて、こうして未来を作ったのだから、自信持っていいんだよ」と伝えました。


 EOS RP + RF24mmF1.8

「ちなみにパパが若ければもっとエネルギーがあって、会社や事業を拡げて増やした分、穴が空いた人材箇所を「なに?そっちが大変?よしあいつとそいつはよさそうだな、俺のところによこせ。使える幹部にちゃちゃっと仕立ててやる」「なに?そっちも大変?よしじゃあ俺のところによこせ。必要な人材を作ってやる。任せとけ」



「分かったか?こうやるんだぞ。何できない?よし俺が毎週大阪に育てにいく」「おい、いい人材見つけたぞ、この事業サポートさせるから。これでこの事業は驚くほど伸びるぞ」「おいまたいい人材見つけたぞ」「買収した会社によさそうな人材いたぞ。社長を任せられる逸材だと思うからまず常務に抜擢しよう。俺が基本を叩き込む。任せとけ」みたいな感じで内外人を見つけては育て事業に当たってもらう、中には営業をしていた男の子が「俺がいくっす」ってスーツケース一つの異動で住まいを整える前に営業所を立ち上げて、1年で100名の正社員になるまで事務所から支社と呼べるほど所帯を育てた当時26歳ぐらいな人も出てきてり、足りない穴を次々に埋めることができたのがまた若さだったと思う、しかし今はもう歳でそれを広く数こなしてやるのがしんどい。」



「Aちゃんは若いからこそ何でもできる。仕事は楽しくてしかたないから、釣りとかゲームなんて比べ物にならないほど深くて楽しいから、思うように暴れてみ。それもまた若い時しかできない特権だから。」と言ったあたりで今回は〆ました。



割から言ってもなかなか悪くないアルバイトだと思いますが、いろいろと社会勉強をしてほしいと思い、あるいは総販売額を思えば取扱額それも経験、甥っ子に数台車両の販売を託します。



我が子も一緒になって、車両の移動。



ひいばぁばのところに一旦車を集めて、一発同時査定みたいな動き中。



甥っ子の可愛い彼女まで手伝ってくれて、楽しくて有難い時間を過ごします。




同い年頃はアルバイトするしか能がありませんでしたが、インターネットの時代を活かし、自分で安価に仕入れたものを修理直して1件20万円ぐらい利益を出す形でしっかり売り、だけでなく、配送料をしかも事前に徴収するセンス、



商売人の素質を感じ、方々経験や考え方や社会を知るほどにパワーアップ、レベルアップしていくのではなかと思います。ましてや彼女は不動産に興味があって、二人とも手堅い道の学生ですが、いつでもホームに避難できるセーフティーゾーンを持ちながら、若い二人力を合わせて一財産築くチャレンジな人生を送るのも楽しそうです。なおBMWはなんでこのような設計にしたのでしょうというルーフ裏にあるSOSボタン用の非常用バッテリーが切れていて、これの修理手配までお願いする運びです。



レンジローバー3台、トヨタ3台、BMW1台、ジープチェロキー1台、アウディ1台、これから納車なディフェ子1台、さてどれを残そうか。実はママとも意見が合致して久しぶりに乗って驚愕したLXが最有力候補です。




70が旅立つ写真を見せれば「冬の草津行ったなぁ。パパがわざとタイヤ滑らせてくれてさ」「これで秋田も行ったなぁ」と思い出を伝えてくれ、私が「秋田は二回行ってさ。一回目は」と言いかけると「C-HRレンタカーでしょ」「そうそう、それで次は冬に70で行こうぜってなって行ったんだよ。」「そうそう覚えてる」「ぜんぜん雪がない年でさ、10分おきに『パパ雪はまだかー』『パパ雪はあとどれぐらい』って何度も何度も聞かれたよ」と思い出もくれた70、



ちょっと運転すればあの昭和感が素晴らしく思いましたが、


 Leica M9-P + ノクティルックス50mmF0.95

最ピークは逃してしまったものの、次のピークは何年後になるのか、それぞれ車に執着があるわけでもなく、いい値段で売れるときを重視してここで断捨離決行です。


 GFX100S + GF110F2



GFX50R + otus100/1.4

それぞれ最短開放のトリミング。


GFX50R + ノクティルックス50mmF0.95

4月末日、微熱が出てしまいGW後期の旅行は様子見として明日は学校を休んでゆっくり過ごすことにします。

Posted at 2023/04/30 20:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記

プロフィール

「@wooler さま おぉぉ!ご出産おめでとうございます!素敵な肉球です(笑) 赤ちゃんの健やかな成長を祈念致します!」
何シテル?   10/09 14:45
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
5 6 7 8 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation