• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊の皮を被ったタックのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

モテギへごーっ!!

モテギへごーっ!!今年二つ目のイベント参加、「Flip Out!!2014 East(かな?)」です。

千葉の片田舎からモテギまでは、道中いろいろとあるもんです。
気持ち早めかと思いながらも、5時に集合し、一路、目的地を目指します。


↑何とか早起きしてたどり着いたパーキングノ図


昨年はギャラリーで行って、なかなか面白そうな印象があり、仕様変更のタイミングもよかったのでエントリーしてみました。

とはいえ、こういうイベントに来るクルマはみんな手数がすごいので、いつもながら怖気づいてしまいます(爆)
(;- -)σ ダッテ、シャコウモチュウトハンパダシ、ソコマデハデニイジッテナイシ、マフラーダッテフツウダシ、、、

と、いうことでイベント慣れしている赤い平べったいヤツの影に隠れていようかと思いましたが、ヤツは低いんです、低すぎますっ!!(核爆)

影に隠れるのは諦めて、とりあえず何食わぬ顔して放置することにしました。。。


↑しかたないので、何食わぬ顔して佇むノ図

こんなでもお声をかけてくれる人もいたりして、とてもうれしかったです。
(´;ω;ˋ ) ブワッ、、、 ウレシーッ!



、、、というのはここまでにしときまして、今年の様子は昨年に比べて車種が結構変わってきましたね。何か雰囲気が変わったというか。。。

そんな今年の様子を気ままに撮ってみました。


↑AE86のノッチバック&ハッチバックのコンビ


↑この86、エンジンベイがいい感じに仕上げられてます。エキマニ形状がエグイ。



↑ショップブースやデモカー的なのが並びます。



↑今年はキューブが熱い?



↑いろんなステッカーボムとかなんとか。。。


この他、気になったクルマたちはフォトにでもアップしようかと。。。



てな感じで、最近、その場の雰囲気に浸るのが楽しくなってきて、またこういうイベントにエントリーできれば行きたいと思いました。

今年はこのイベントは東西に分かれて開催するとのことなので、西の雄はそっちに集結するのでしょうか?


帰りはオサーン3人でマッタリドライブ。

グロッキー気味での帰還でしたw


おつかれさまでした。。。

Posted at 2014/04/30 15:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年03月30日 イイね!

こらあかん天気や。。。(+。+;)

こらあかん天気や。。。(+。+;)USDM & TRUCKIN MEETING なう。

生憎の雨です。。。


今年、一発目のイベントエントリーがこんな状態でわ外を歩き回る気にもならず、車内でもて余す時間に任せてブログ更新してみたり。



昨日まであれだけ天気良かったのにテンションだうん。

今日に備えてホイールオフセットちょいいじったり、
友人にも手伝ってもらってみがいたり。。。



そんな苦労もどこえやら、、、って感じ(^^;

もうちっと歩き回って写真撮ったりしたいんだけどなー。。。

いやいや、ちょっとそういう気にもならないくらいくじけそうな雨です。
(;ー.ー)


でもまぁですよ、自分もよくこういうトコに出るようになりましたわw

仲間とドライブがてら出かけて、他の車や出店してる店のグッズ見たり。

そういうとこから流行りを見つけたりするのも楽しいですね。
(^^


、、、ってーやってるうちにミーティング解散!?


消化不良なイベントでした。。。


とりあえず、4月末のモテギに期待しましょう。

↑会場へ向かう合流場所にて。

Posted at 2014/03/30 13:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年01月14日 イイね!

車な2014年が明けました!

車な2014年が明けました!毎年恒例の東京オートサロン、これを見に行くのが自分の車ライフの1年の始まりみたいな感じです。

2003年から見に行くようになって今年で12回目ですか。。。(遠い目)
時が経つのは早いものですw

初めてこのイベントを見に行った時の驚きと感動は今でも越えることはありませんね。

雑誌でしか見たことの無いようなチューニングカー&カスタムカーがトコロ狭しと並んでいて、ある意味、東京モーターショーよりも見ごたえのあるイベントだと思います。

「市販車がこんなんなっちゃうの!?」

今まで興味の無かった車やカスタム手法まで見ることができ、自分の価値観に大きな影響もあったりとか。。。


そんなこんなでこのイベントを見に行くようになって目が慣れてきたせいか、ちょっとやそっとのことでは驚かないようになってきてしまったように思います。
(あの感動をもう一度w)

最近では、

「目新しいパーツ出てないかな」とか「最近のトレンドってどんなだろ?」って観点で見に行ったりしてます。

なので興味のないブースは眺めながらスルーみたいなこともしばしばwww

そんな中でちょっと気になったモノをチョイス。


【パーツ、カスタム、チューニング編】

日常には関係ない事ですが、、、今年のレーシングカーのリアウィングステーの形状はなかなか独特な形をしてますねぇ~

↑トヨタ(レクサス)も、、、


↑ホンダも、、、


↑日産までも同じようにトランク部分からステーを出して、L型に後方に伸ばすという。。。

以前はリアバンパー部から出たステーをL型に上方に伸ばした形状だったですが、空力パーツのトレンドも、その年のレギュレーションなどで変化するんでしょうね。


気になった塗装なんかも、、、


↑これはやりすぎな感もありますが、やっぱりこの柄はスゴイ。


↑ワインレッド、、、好きな色です。真っ赤に萌えるZ33、、、イイねw


↑叶うなら、個人的には自分のZ33はこの色合いにしたいです、、、が、板金屋の友人が言うには塗装ムラが出やすい色合いで吹くのは難しいようです。。。

Zのプレスラインはウネっているので、イイ感じにギラついてカッコイイと思うんですけどねぇ。。。


ホイールなんかも結構良さげなデザインが、、、


↑よく分からんメーカー、、、サイズラインナップが乏しいのが残念。


↑ヨコハマアドバンも新作ですかね?「F50」とかいうコンケーブデザイン。イイです。


【外車編】

最近のマイブームはアメ車。

↓ってことでコルベットC7(黄色似合うんだよなぁ~。)



↓センターコンソールが高くって、気分はまるでコックピット。


↓フォードGTは初めて生で見たかも。。。シンプルだけどテールデザインが好きですね。




↓番外編のフィアット500。いそうでいなかったバッドフェイスw

こうなると、、、ワルですwww


【キャンギャル編】

外しちゃいけないお楽しみのヒトツw
実は人物を撮るのは苦手なんですよねぇ~。。。動くでしょ?←
しくじると取り直しがきかないというか、、、難しいッス(汗)



↓若かりし時のYOUって雰囲気?(←気のせい)


↓ビキニにすねあて&グローブ、、、まぁ気にするのはやめよう。ここはオートサロンだ。


↓伏し目がちな仕草がセクシーなチャイナww



と、まぁ、あげたらきりが無いくらい気がつけば撮ってましたね。
(^。^:) マァ、、、ソノ、、、ソウナンデスw

この他にも、D-1のデモ走行(いや、結構ガチでしたね。V8積んだ86のドリフトは迫力ありました。)とかも間近で見れてこれまた感動。。。

気づけば飛んできたタイヤカスが服のシワの部分に溜まっていたり、あの匂いは独特な雰囲気でした。



あと、イベントに行くと毎回思うことですが、デジイチが欲しいっ!w

コンデジのセンサー規格による視野角の限界だったり、露出補正機能をもっとダイレクトにいじれたらもう少しはマシな写真が増えると思うんだよなぁ~(←という妄想)


と、いうわけでコンデジで試行錯誤したネタについては、改めて書くことにします。


物欲は尽きない。。。


あ、あとトップ画像のスバルWRXってレヴォーグのセダンがベースになる感じですかねぇ~。

ってことはレヴォーグセダンもそのうち販売されるって推測をしてしまうんですが。。。

、、、そしたら、、、ほすぃ~w
Posted at 2014/01/14 23:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2013年12月03日 イイね!

HOT ROD Custom SHOW 2013(パシフィコ横浜)

HOT ROD Custom SHOW 2013(パシフィコ横浜)この週末はアメリカンな雰囲気のするインドアショーを見に行ってきました。

噂には聞いていましたがとにかくアメリカを感じたくてw

このイベントは海外のビルダーも招待して行われる、とにかくスンゴいカスタムカーの祭典でした。

派手なペイント、派手なパーツを身に纏ったマシン達にただただ圧倒されっぱなし。

そんな目が点になりっぱなしな自由な発想を振り返ってみます。



↓パシフィコの会場はこんな感じ。
千葉の片田舎代表の赤い平べったいヤツも参戦です。


前日に搬入して当日は8時過ぎに関係者は会場入り。自分も関係者を装って潜入ですw

↓赤い平べったいヤツに近づくと傍らに何やら板っキレが。。。


↑前日に審査を行ったらしく、アワードのタテが置かれてました。この車、X-5宮城、スラムドジャパンに続き今年3つ目のアワードゲット!オーナーの友人と無言の握手w


↓水銀灯に照らされた車はやっぱり雰囲気が変わって見えます。照明持参でライトアップすればもっとカッコよく見えるんでしょうね。初エントリーで準備不足のため友人は悔やんでましたw




↓何やら馬車っぽい車たち。



↓フレームからパワープラント、足回りまでのディスプレイ。作りこみがハンパないけど、いったいどんな車なのだろうか、、、考える必要もないのだろうか。。。w 前日に8人がかりで磨いてたらしいです。



↓日本の旧車も健在です。イイね、ワークスチューンな感じ。



↓カスタムペイントなアメ車軍団。1台1台の存在感が濃いw オモいです。
お腹いっぱい。



↓カスタムバイクもかなりありました。パーツも丁寧に磨きこまれて眩しいくらい。


↓なんかカマキリみたいw


↓シンプルに、、、だけど派手な仕上がり。全てのパーツに手が入ってて、その手間は想像できない。。。



↓昨年のアワード受賞車両タチ。あとから入場してくるっていう演出があってカッコよかった。



↓ドラッグレーサーのカスタムペイントはとにかく派手w ホンとに燃えそうな雰囲気w




↓ナマズっぽいw(メタルなナマズ。


最近お気に入りのチャレンジャー。ドミニクのお気に入りですね。そういえば「ワイルドスピード」のブライアン役のポール・ウォーカー氏は亡くなってしまいましたね。ご冥福をお祈り申し上げます。




↓我らがZ代表のS30。レストア途中の為か錆びた部分も多かった。本来、そういう年式の車がこうして目の前にあること自体が貴重ですね。



↓この手のイベントはビートルも多いですね。みんなキレイにしてます。


↓チョップドルーフのヤツ。東京オートサロンでアワードとってたよなぁ~。


↓バハビートル。これで黄緑色だったらガチャピンだと思ってしまうのは自分だけだろうか。。。




ってな感じで、この他にも色々な趣向をこらした車両がめじろおし。

アメリカってなんでこんなにすごいんでしょう?

発想だとか独特な雰囲気を出すのが巧いんだよなぁ~。

この発想が今は自分にとって旬ですねぇ~。

なかなか出てこない発想だと思うんですよね。


そういう感性も磨きたいと思う今日この頃。





あ、あとショップブースも多数出店してて、服から小物から、、、とにかく目移りしてしまってお金がいくらあっても足りないくらい向こうの商品がありましたね。

来年はお金握り締めて行こうと思いますw



Posted at 2013/12/03 23:26:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2013年12月02日 イイね!

とーきょーもーたーしょー2013(スバル レヴォーグのサイドデザインに見るイメージ)

とーきょーもーたーしょー2013(スバル レヴォーグのサイドデザインに見るイメージ)前回のブログで東京モーターショーのカスリネタを書きました。

あまりに目玉ネタからズレた内容だったので、あらためて本題ネタであげてみようかとw


実は直前までノーチェックだったんですよね、展示内容とかw

みんカラにアップされる内容を拝見しながら、「あ、そうなんだぁ~」と、情報を前日に収集w

ほぼ先入観無しのニュートラルな状態で見に行ったんですよねぇ~。


行って目についたモノを楽しもうと思ったワケですわ。
(^^)d


そんな中で気になったクルマをピックアップ!




↑レクサス RC300h
coupe styleとしてはすごく好み。シルエットとパーツ一つ一つのバランスがスゴク良くて、全体的にまとまってる感じがしました。最近のレクサスは派手だけど好きですね。




↑BMW M4 Concept & M6 Cabriolet
Mシリーズはいつも気になる存在。ただならぬ気配というか、、、醸し出すディテールが好き。




↑いわずと知れたMINI
異型のヘッドライトより、つぶらな目がカワイイですね。これぞミニ。



↑VW Golf R
昔はドイツの大衆車ってイメージしかしなかったけど、知れば知るほど作りこみや質感の高さが感じられる1台。ここ10年くらいのVWはデザインもさることながら、性能も目をみはるものがありますね。



↑VW Polo WRC
ポロはコンパクトスポーツの中では一番魅力がありますね。そんなラリーバージョンがこれ。
強そうです。



↑Honda CB1300
マッドブラック仕様とはシブ過ぎるw ホンダとかスズキはバイクにもまたがれるので、いつも楽しみにしてます。
その度に「バイクの免許ホスィ。。。」と思うんですよねw




↑Honda NSX Concept
今回の目玉の一つでしょう。ディテールデザインがどこまで市販化されるか微妙な部分もありますが、このシルエットは、、、イイ。。。(ホスィ。。。w)
あとS660も見たかったけど、行列の待ち時間40分とか言われて断念。
(;ー.ー) ムリッス…
おそらくホンダの2台が今回の目玉ツートップじゃないかと勝手に思ってます。







、、、と長々と書いてきましたが、ブログタイトルにもありますがここからが本題www

現実的なところで1番注目を浴びていたのがスバルのレヴォーグじゃないですかね?




実車のファーストインプレッションは以前乗っていたBE・BH型のイメージに近く感じました。


あの流れでモデルチェンジすればレヴォーグになる、みたいな。

言い過ぎかも知れないですが、その理由がサイドパネルのプレスラインなんですよね。

自分はこのラインが好きで、あると無いとでは印象がダイブ変わってきます。

実際、自分が乗っていたBE5は5ナンバーのくせに、このサイドラインがあるだけで車格がワンランクアップして見えたんですよねぇ~w

このサイドラインはBL・BP型になったら消えてしまい、物足りない感じがしたのを覚えてます。

ま、マイナーチェンジでフロントフェンダーにラインが復活したんですけどねw


でもヤッパリ、前から後ろまであった方がカッコいいんですよねぇ~…個人的な好みですが。

それがレヴォーグにもあるってゆーのは、自分的にポイント高いんですよ。
(# ̄▽ ̄) アア…イイッ!!w


これの中で憧れのサイドラインが昔のスカイラインにも使われていた「サーフィンライン」なんですよね。

こんなラインなかなか無いんですよねぇ~…。

ドッカ出さないですかね?ホント。


話ずれましたが、大きくなりすぎたレガシィに代わって日本で流行っていく車ではないでしょうかね。

比較的コンパクトになったのではないでしょうか。


コイツ、イイですッ!!w


Posted at 2013/12/02 21:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン テールレンズ スモーク化(ちょいLCIテイストをそえて) https://minkara.carview.co.jp/userid/1773878/car/2593130/5312810/note.aspx
何シテル?   05/12 18:50
「羊の皮を被ったタック」です。よろしくお願いします。 千葉の51号線あたりに出没します。 車をチョイチョイいじっては悦に入ってますw さりげなくい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

akebono Z34純正 キャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 21:03:57
Z SPEED PERFORMANCE ステンレス・クラッチホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/06 07:14:45
HPI エンジンオイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 19:43:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黑べんべぇ~伍号機 (BMW 3シリーズ セダン)
ユーロはじめました。 直6というだけで決定。 ドイツ車の雰囲気を楽しみたいと思いま ...
スバル レガシィB4 白βε弐号機 (スバル レガシィB4)
シビック(1300cc)からの乗り換え。 当時、280馬力というパワーに感動したのをお ...
日産 スカイラインクーペ 銀ν参号機 (日産 スカイラインクーペ)
走行距離もかさんできて乗換えを決意。 身内のZと交換して実家の車庫保管行き。 吸排 ...
日産 フェアレディZ 黒ζ肆号機 (日産 フェアレディZ)
Z33ど前期。。。 後期型でもなくZ34でもなく、、、性能面では劣っていたってイイんで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation