• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊の皮を被ったタックのブログ一覧

2020年08月03日 イイね!

外車、始めて2年ちょい。。。

外車、始めて2年ちょい。。。はい、前回のアップからなんやかんやで更に1年ちょい経ってしまいました。

乗り始めてから2年経過。

そろそろ不具合が出てきましたね。。。

そんなこんなも織り交ぜながら備忘録的に書き留めておこうと。




フロントをリメイクしたあたりは良かったんですけどね。

ドライブするのも楽しくて、ちょいちょい出かけてました。
(無駄に行った先で良さげな場所で写真撮ったり)



直6のフィーリングとやらを堪能しつつ、ナビは付いてないので迷子になりつつも、だがそれがイイとか勘違いしながら過ごしてました。


しかしながら、名古屋までのイベントの帰り道、東名上りの足柄SAを過ぎて渋滞にハマったところで不具合は発生しました。


ハイ、水温警告ランプが『ポ~ン♪』


何か少し前から、やたらと電動ファンがブンブン唸ってたんですよねぇ、、、
運よくクルマが流れ出したので、走行風で冷やしつつ次のPAまでスベリ込む。

完全にオーバーヒートでした。

よくよく記憶をたどると、マニュアルモードでシフトダウンが出来ずに、すぐ上のギアに入ったり変な制御が働いていて、、、要は水温が上がらないようエンジン回転数を低く保つために制御が働いていたんですね。

乗り出してから暫くして同様な症状はあったのですが、その時以降は特に発生しなかったので忘れてました。

その時は幸い12月の寒い時期だったので、東名の渋滞が解消された夜中に走行風をあててエンジンを冷やしながら帰ったのでした。


ネットで調べたら電動ウォーターポンプが逝ってしまうことがよくあるようで、速攻でOEM品を調達、交換してもらいました。

。。。が次の日、また水温警告ランプが『ポ~ン♪』


今度は走りながら冷却する小手先の技も通じず、警告レベルがオレンジから赤にかわってしまったのでそこでストップ。
レッカーのお世話になりました。

後で調べてもらったところ、サーモスタットの弁のあたりに冷却水の結晶化した残留物がカンでいたらしく、正常に弁が開かなかったようです。
(結晶化したモノがザクザク出てきたようです)

推測ですが、電動ウォーターポンプが弱って循環性能が落ち、冷却水の流れが悪くなったことで、結晶化したブツが血栓のように何処かに溜まってしまい、ウォーターポンプを交換して流れの勢いが良くなったところで血栓が大量にサーモスタットの弁まで流れて詰まってしまった。。。

怖いっす。。。


結局、冷却水を数回ほど入れ替えて結晶物を流し出したら、問題は解消されました。
中古車は乗り出す前のメンテ状態が分からないとこんなことになるんですね。
勉強になりました。


そんなこんなで問題解消されて、強気で乗り回していたのですが、

※注 画像は特に関係性はありません

今度は走行中にブレーキをかけて停止する直前のスピードまで減速した時、
『ポ~ン♪』
と、今度は半ドアの警告表示が一瞬点灯するようになってしまいました。

何やらオートロックのセンサーが調子悪いような感じなのですが。。。
ちゃんとドアは閉まっているのに、この症状、
交換しかないかな。。。。


この他にも、オーディオカスタムしてたのですが、どこからかノイズを拾ってしまい、現在は外部アンプの電源を外している状態。

オーディオは封印されて、本来のパフォーマンスを発揮しきれていません。


受難の時は続く。。。




さて、いつ解消できるのやらです。

一つ一つつぶしていくしかないですね。



Posted at 2020/08/04 00:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2019年05月12日 イイね!

外車、始めて1年。。。

外車、始めて1年。。。はい、なんやかんやで1年経ってしまいました。

走行距離も1万キロオーバーで、乗り出してからのトラブルは幸運にも無し。
(リコールはこの1年で2件ありましたが。。。)


さしあたり外車デビュー1年生としては順調な滑り出しだったかと思います。



今までは外車に乗ってみたいという気持ちで、漠然とクルマ選びをしてこのBMに落ち着いたわけですが、乗り始めてから知ってしまうこともあり。。。

それが前期型と後期型の違いだったりするわけですが、前期型でいいやと思って買ったクルマも、

「LCIテイストが欲しいっ!」

となってしまったわけです(苦笑)。


内装は交換で簡単にできますが、外装はそうもいかず、、、結局のところ板金屋さんを頼って大掛かりな整形手術を敢行したわけです。


で、こうなりました。
↓↓↓↓↓↓

フロント周りは


コレから。。。


こう。


リアは


これから


こう。


なんちゃてLCIテイスト注入です。
(あとFルックも入ってますが。。。)



フロント周りは、後期型のグリルも移植しようと、ネットオクで傷物バンパーとキレイなグリルを入手してましたが、、、路線変更のため無駄になりました(爆死)。

まぁ、いいでしょう。
全てのことには意味があるのです。←強がり


リアまわりも少し手を加える予定でネタは仕入れてありますが、今後、頃合を見て板金屋さんと相談しながら進めていきたいと思います。
(またパーツが無駄になれなければいいですが。。。)


というわけで、Phase2が完了となり。先月末のイベントでお披露目できました。



しばらくはこの仕様で楽しみたいと思います。




さて、、、そろそろナビが欲しい。。。

Posted at 2019/05/12 19:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2018年05月27日 イイね!

外車、はじめました(喜)

外車、はじめました(喜)それなりにクルマ好きな人間としては、


「外車に乗ってみたいなぁ~。。。」


なんて、ふと思う瞬間もあるかと思います。
























と、いうことで自分もはじめてみました。

↓↓↓



BMW 323i M sports(E90前期)www




いやー、、、以前からドイツ車には興味あったんですが、、、何か躊躇してたんですよね、今まで。

「メンテやら故障やらで、結構、維持費がかかるぞ~。」

とか何とか言われたりしてたのが気にかかって、二の足踏んでたんですよね。



ですが、ここ数年、クルマのイベントとか行って外車見たりしてやっぱり気になってきて、中古市場を調べるうちに、結構お手ごろ価格になってきたりして。。。


「ま、いっか。」  ←思考停止


と、なってしまいました(苦笑)



他にも、VWのGOLFマークⅥとかアルファ159とかも候補だったんですが、決定的だったのは『直6』だからですかね。

以前の日記にも「あこがれの排気音」としてネタにもしましたが、トヨタにしろ、日産にしろ、直6のクルマは自分にとって『特別』な存在でした。

『いつかは直6』

と、思ったりもしてましたが、この度、はれてオーナーとなれました。(祝)


かつては「シルキーシックス」と好評だったビッグシックスの系譜、、、試してみたいと思うのは、自分の中では自然なことでした。

とは言え、フトコロ事情も考慮すると、これからクルマいじりをしやすいのは、自分にとってはこの年式までですかねぇ~。。。
ネット見ると社外パーツも豊富そうだし、、、イジリ甲斐がありそうです。(^ ^♯)


しかし、ドイツのメーカーってマフラーとかの仕上げにあんまり拘らないんですね。。。



とりあえず、マフラーカッターつけてゴマかす。。。


トランクスポイラーついてたのはラッキーでした。


ヘッドライトレンズはくすんでしまってるので交換ですね。。。



フェンダーウィンカーレンズはスモークに換えて目立たなく。。。




さしあたり乗り出しの初期状態として完成です。



昨日から250kmほど走ってみましたが、、、


「何がどうか分からないけど、イイですね!!!w」


最初は乗せられてる感がハンパなかったですが、多少慣れてきて最初に感じたのは、脚のシッカリ感でした。

固めではあるんでしょうけど、前の黒Zがやりすぎでたし、自分にとっては乗り心地は良いと感じました。と、いうか踏ん張り感(追従性?)が絶妙で、少しジャンプする様なウネリのある路面を越えた後の着地感に、とても安心しました。


次に感じたのがエンジンの存在感でしょうか。
遮音性は良いので車内は静かなんですが、エンジンの微振動が低回転から高回転まで体に伝わってくる感じで、マニュアルモードの変速するタイミングもつかみやすそうです。

スロットル制御も変にダルくないし、スロットルコントローラーも暫くは付けないで様子を見てみようと思いました。



『駆けぬける歓び』



なるほど、納得ですw




まずはこのクルマの雰囲気に早く慣れて、もっと楽しめるようになりたいですね。
(^ ^

今まで国産車で染み付いた癖で、曲がろうとするとワイパーが動きます(苦笑)
それを克服したら次のステップです。


次のステップ
↓↓↓



























楽しみや。。。w


Posted at 2018/05/28 00:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | クルマ
2015年12月14日 イイね!

2015.12月 オフショット

2015.12月 オフショット今月初めのホットロッドカスタムショーにて今年のクルマなライフワークは一区切りとなります。

ここでイベントシーズンオフとなった身の周りのとある1日をちょっとご紹介したいと思います。



今年1年を走り回ったため、このタイミングでデフオイル&ミッションオイル交換をしてもらいました。



奥にはおなじみの赤い平べったいヤツも。。。



こう見えても結構な年式(お歳)です。春先まではココでゆっくりお休みとメンテといったところでしょうか。



よくこのスタイルで各地のイベントに自走でいったものです。。。


最近、ようやく番犬らしく人を見て吠えるようになってきました。



しかしながら、基本マッタリですw




セカイモンで購入したヘッドライト。

他であまり見ないし、個人的には気に入っているのですが、、、



最近、周りのシールが劣化ひび割れを起こして湿気が内部に溜まってしまいます。そろそろ限界かと思い、年明けには純正品に戻す予定。

お疲れ様です。




ちょっとカタログチックなカットを試してみたり、、、



暗くなってきたところでまた撮ってみたり、何も予定の無い休日は基本クルマ仲間とまったり次のカスタムのネタに華を咲かせております。




魅せるエンジンベイってホントに手間隙がかかってます。



という日常のひとコマをご紹介しました。





ではではノシ



Posted at 2015/12/14 23:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2014年12月21日 イイね!

ネ申、降臨!!! ~温故知新(古きを訪ねて、新しきを知る)~

ネ申、降臨!!! ~温故知新(古きを訪ねて、新しきを知る)~最近、寒い日が続いていただけに、今日の暖かさはとてもありがたかった。。。

そんな今日この頃、いつもの板金屋に足を運び、年末カスタム計画を推進することとなりました。


カスタムネタは準備しているのですが、主治医的板金屋がお忙しいためなかなか思うようにコトが運びません。

ま、確実に一つずつ納得いく仕様にするため、主治医と話し合いながら進めていくのは大事なことです。

モノの納まり、仕上がりなどは自分の思い描いたことを100%再現するのは難しいことですが、それに近づけるという作業はとても価値があることだと思います。

今回、依頼した内容も、完成すればそこまで目立つことではないと思いますが、それが「ある」と「ない」とでは自分的には全く違ってくるのです。

そういう考え方は、自分がこの板金屋で見てきて刷り込まれた「価値観」みたいなものだと思います。

いわば『こだわり』ですかね?w


前段が長くなってしまいましたが、そんなこんなで今日は『こだわり』のための下準備みたいなもんです。

↓そのための養生


結構大仕事ですw

ま、ダッシュボードに”あるもの”を設置するためのベース作成です。

↓ダッシュの形状を型取るため、FRP版を作成しちょります。





ダッシュボード外してやれば楽なんですが、都合でこのまま型取ります。。。
(溶剤のニホイが車内に充満。換気しながらの作業です)


FRPの硬化を待つ間に、昨日引き取ってきたというブツを拝見。

ッ!!!

↓ネ申、降臨です。


いや~、やっぱカッコいいですわ『S30』

これからレストアするとかで、預かったようです。

イベントとかで結構見ますが、これだけ近くでマジマジと見るのは初めてかも知れません。

やっぱりZ乗りのハシクレとしては、コレは外しちゃいかんモデルでしょうね。

ここから『フェアレディZ』の歴史が始まり、Z32で一度は途絶えましたが、2年の沈黙からZ33で復活し、40年も続いているわけです。

日本の車で、これだけ続いているモデルもなかなかないですねぇ~。。。

クラウン、カローラ、スカイライン、、、そんなところでしょうか?


自分もそんな歴史のある車種に乗れることで感化され、ブレーキキャリパーにはこのS30の輸出仕様の『DATSUN』ロゴをあしらってみたりw



そんな存在です。

その存在感は今もなお健在といったところですかね。

このシルエットは現行のZ34にも色濃く受け継がれてますね。
(特にリアセクション)



そんな風に見とれていると、主治医がおもむろにエンジン始動!

L型エンジンは、自分の知っている直6エンジンの滑らかな排気音とは違った印象の、いってみれば『鼓動』に近い図太い音をたて始めました。

まぁ、現代のエンジンとはヘッドも違えば制御方式も違うんだから当然ですが。。。

そんな現代車とは違う存在感に、妙にテンションが上がりましたwww

これまたマフラーに入ってる『柿本 改』のロゴが似合ってるんだwww



そんなこんなで、自分の車のカスタムはそっちのけで、これからのレストア状況がすごく気になるタックでした。



んーーーー、、、気になる。。。




Posted at 2014/12/21 23:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン テールレンズ スモーク化(ちょいLCIテイストをそえて) https://minkara.carview.co.jp/userid/1773878/car/2593130/5312810/note.aspx
何シテル?   05/12 18:50
「羊の皮を被ったタック」です。よろしくお願いします。 千葉の51号線あたりに出没します。 車をチョイチョイいじっては悦に入ってますw さりげなくい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

akebono Z34純正 キャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 21:03:57
Z SPEED PERFORMANCE ステンレス・クラッチホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/06 07:14:45
HPI エンジンオイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 19:43:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黑べんべぇ~伍号機 (BMW 3シリーズ セダン)
ユーロはじめました。 直6というだけで決定。 ドイツ車の雰囲気を楽しみたいと思いま ...
スバル レガシィB4 白βε弐号機 (スバル レガシィB4)
シビック(1300cc)からの乗り換え。 当時、280馬力というパワーに感動したのをお ...
日産 スカイラインクーペ 銀ν参号機 (日産 スカイラインクーペ)
走行距離もかさんできて乗換えを決意。 身内のZと交換して実家の車庫保管行き。 吸排 ...
日産 フェアレディZ 黒ζ肆号機 (日産 フェアレディZ)
Z33ど前期。。。 後期型でもなくZ34でもなく、、、性能面では劣っていたってイイんで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation