• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊の皮を被ったタックのブログ一覧

2015年04月13日 イイね!

吸排気を考える。。。(その3)←ほぼ完結?

吸排気を考える。。。(その3)←ほぼ完結?吸排気系のチューニングはいろいろと理屈があって、パーツを取り付けたら、付けた分だけパワーアップするということではないようですね。

よく聞くことではありますが、今のアイボウを基にそれを一つ一つ検証してきた訳なんです。

果たしてその効果が十分に体感・理解できたかは分かりませんが、少なくとも前アイボウ(cpv35)の時よりはそれなりにできていると感じます。


やはり、メーカーはトータル的にバランスを考えて設計をする訳でして、チューニングやカスタムという行為はそれを『崩す』行為なので、それを理解・納得した上で行わないと自分にとって有意義では無くなると思いました。

そういう考えを基準にして、今回の吸排気チューニングは、

『ストリートでやり過ぎない、身体に優しいチューニング』

をテーマにVQ35DEエンジンで展開してきたわけです。


その結果を今回は書きとめて整理したいと思いますノシ



まず2年前、このクルマを乗り出す際に3点の部品を純正品から交換しました。

①エアクリーナー


②エアクリボックス内の吸気ファンネル


③Yパイプ


です。

ノーマル時に比べ、若干ではありますがエンジンのスムーズさが上がりました。
唸っているけど車速がついてこない、、、という感じが少しは解消されたと思います。

しかしながら、3点換えたというほどの実感は無かったのが正直なところです。


ここから数ヵ月後、今度はコイツを導入です。

④サクションパイプ


コイツにした時、出足のレスポンスは良くなったと感じました。

純正品には『レゾネーター』が付いていましたが、これが無く、パイプのジョイント部分は蛇腹からシリコンジョイントになって吸入速度は上がったのでしょう。

レゾネーターについては、吸気音の低減や瞬間的に必要になる空気を一時的に溜めておくパーツらしいのですが、無くなったからといって吸気音が大きくなったとか、レスポンスが悪くなったと言うようなことは自分は感じられませんでした。


さしあたり、ここまでのいじり方で『失敗したなぁ~』ということはありませんせしたね。(*^^)


しかし、次のパーツについては純正部品なのに『?』がつきました。

⑤中期型エアダクト




初期型よりも吸気口寸法が大きくなっていて吸入量も増えるので、理屈からいけばトルクアップするのかなぁ~?なんて予想しましたが効果のほどは感じられず。。。

もしかしたら取付ける順番を間違えたかもしれませんw(爆)

『まぁ、今後のチューニングの先行投資ということにしよう。』

そう言い聞かせてました。。。


これで暫くは乗り回していたんですが、、、ふとしたタイミングでECUセッティングをしてもらうことにしました。

事前にセッティング内容を確認し(←これ大事)、自分が物足りなく感じている部分を補ってくれると思えたので実施に踏み切りました。

⑥ECUセッティング


結果⇒ 『大満足』

全回転域でスムーズなレスポンスが得られました。


アクセルレスポンスを改善するパーツとして『スロットルコントローラー』なるものがありますが、これはスロットル開度を電子的に制御するためのものです。

これだけではVQ35DEの十分な性能を発揮できなかったと考えます。

このエンジンのダルい感じは、アクセルの開閉レスポンスが悪いからだけでなく、
1)中回転域の過剰に働くノック補正の改善
2)先の①~⑤のパーツにより吸気量が多くなったにもかかわらず、高回転域の燃料噴射量が不足していたことを改善

というプラスαのプログラム改善をしたのが大きいと感じました。


エンジンのガサツさが無くなり、高回転までキレイに回ってくれるようになりましたね。

秘めていた性能を発揮できたという印象。

それだけのインパクトがありました。



そんな仕様で1年以上乗っていたんですが、やはりというかもう一つ手を加えたらどうなるんだろう?という衝動に駆られ、ついに導入に踏み切りました。

⑦エキマニ


元々、排気音は変えたいという欲望はあったんですが、cpv35に乗っている時にその辺をやっていて、音量にやられて身体の具合が悪くなって。。。w

『乗っていて疲れては面白くないから』というのと『せっかくのECUセッティングが崩れるのでは?』という理由で二の足を踏んでいました。

それでも欲望には勝てず。。。(爆)w

『排気音の音色だけは変えたい』と思っていたのと、一応はECUセッティング後でも排気系パーツを交換しても支障無いかを確認とっておいたこともあり、今回の実行に移った訳です。


結果、高回転域での排気音は高めでスポーティな雰囲気でてきたし、レスポンスアップと全回転域でのさらなるトルクアップができました。

まぁ、純正から比べればねぇ。。。


排気効率の改善は一目瞭然ですね(苦笑)


この仕様にして、大黒Pまでのドライブや箱根往復をしましたが、余裕が出た分運転も楽にでき、アクセルの操作感も以前より自分の感覚に合って乗り易くなった感じがします。


ここまでくれば、ストリートで乗る分には十分なスペックではないかと自分は思います。



あとはエンジンルームのカスタム的な要素も含めて『サージタンク』を弄りたいと思ってますが、、、いつになりますかねwww
(そもそもエンジンルームを見せる事ができる雰囲気ではない?)




さてさて、どうすっか。。。


Posted at 2015/04/14 00:35:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン テールレンズ スモーク化(ちょいLCIテイストをそえて) https://minkara.carview.co.jp/userid/1773878/car/2593130/5312810/note.aspx
何シテル?   05/12 18:50
「羊の皮を被ったタック」です。よろしくお願いします。 千葉の51号線あたりに出没します。 車をチョイチョイいじっては悦に入ってますw さりげなくい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

akebono Z34純正 キャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 21:03:57
Z SPEED PERFORMANCE ステンレス・クラッチホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/06 07:14:45
HPI エンジンオイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 19:43:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黑べんべぇ~伍号機 (BMW 3シリーズ セダン)
ユーロはじめました。 直6というだけで決定。 ドイツ車の雰囲気を楽しみたいと思いま ...
スバル レガシィB4 白βε弐号機 (スバル レガシィB4)
シビック(1300cc)からの乗り換え。 当時、280馬力というパワーに感動したのをお ...
日産 スカイラインクーペ 銀ν参号機 (日産 スカイラインクーペ)
走行距離もかさんできて乗換えを決意。 身内のZと交換して実家の車庫保管行き。 吸排 ...
日産 フェアレディZ 黒ζ肆号機 (日産 フェアレディZ)
Z33ど前期。。。 後期型でもなくZ34でもなく、、、性能面では劣っていたってイイんで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation