• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊の皮を被ったタックのブログ一覧

2017年01月24日 イイね!

何をそんなに一生懸命になっているのか…(東京オートサロン2017でのタックの挙動)

何をそんなに一生懸命になっているのか…(東京オートサロン2017でのタックの挙動)えぇ...行ってきましたとも、オートサロンへ。

去年は念願の一眼デビューを果たし、カメラの性能に感動を覚えつつも...撮った画を見直しているうちに、何か消化不良な感覚を持ち始めたのでした。

一番の要因はカメラ設定を分からずに、むやみやたらと撮りまくったことが後になってボンヤリと理解したからでしょう。
しかたない...それは一眼初心者なんだから...誰もが通る道です。


『リベンジ』です。


『オートサロンでの借りはオートサロンでしか返せない。』


、、、なんて厨二病的なことを考えつつ、この1年で慣らしてきたカメラの技量をあらためて試す場としてはもってこいのイベントですね。
(^ ^*)

この1年でソフトを使った現像やレンズのアップグレード(×2本)で撮れる画の幅も広がったと思います。(あと、構図の考え方も少々w)
それを試しに行ったというのが、今回の最大の目的です。←趣旨がずれとる...


そんなこともあり、イベントではどんな展示がされているのかという内容はそっちのけ←で、ひたすら被写体を探していたのが、今回のタックの挙動でした...
(あ、一応パーツもゲットしたんですよ。その内容はパーツレビューで後ほどノシ)


時にはBMWのクーペスタイルに見惚れてみたり...
(BMのクーペスタイルはどのシリーズもバランスが整っているように感じます。)



時にはオネー様が決めてくれたことに対し失礼無きようレンズを向け...
(完全に我を忘れてます、はい。)


まる一日、カメラのバッテリーが3個尽きるまで撮りまくりました。
(単にSonyの一眼はバッテリーが弱いだけ)


しかし、撮れた画を現像してみると、思いのほか前回に比べて満足度が上がった画に仕上げられたのではと考えます。
やはりこの1年、少しづつそれなりに上達しているように感じました。
ま、まだまだですが、そんな事を考えつつもこうして写真を見返すのもたまには良いのかなと。


と言うわけでちょっと気になった画をピックアップしてみます。


やっぱりこれですよ、NSX。
前後のデザインの特徴に統一感があるので、後姿からフロントマスクのイメージがしやすいんですよね。シンプル過ぎず、派手過ぎず。個人的にはちょうど良いです。
これがスーパースポーツとしてのブランドになるか?楽しみです。


去年まではどちらかというとランボルギーニ派だったんですが...今年は何故かフェラーリに目がよく行きました。丹精な佇まいは品があります。


メルセデスはレースカーも『ベンツ』感が満載ですw
どこかクラシカルな部分もあって、そういうデザインの見せ方が確立されてるんでしょね。
歴史あるメーカーです。



WORKのブースにあったトライアンフ。
こんなクラシックライクな展示をするなんて、WORKも変わってきた印象を受けました。





、、、ってゆー風に語ってみるのも良いんですが、
今回、写真を撮る技(機能)を教えてもらって、初めて試してみたんですが....


感動もんでした。


カメラ機能『瞳AF(オートフォーカス)』


文字通り、人の目にピントをガッチリ合わせてくれる機能です。



それがこちらです!!
↓↓↓↓↓↓

手振れ補正+瞳AF
もう...一気に撮影技術上達したんじゃね?っていう感じで感動しました。
(とんでもねぇよ...Sony...)

この機能のおかげで、今回の写真はかなりの精度で撮影ができて、それが分かっただけでも満足です。(この機能を使えるレンズも限られるようですが。)


ともあれ、今後のカメラライフに新たな領域への兆しが見えてきました。
(↑カーライフはどうした?)


そんな事で、まだまだ試行錯誤はつづきます。

最後までありがとうございました。



Posted at 2017/01/24 23:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年06月12日 イイね!

コダワリのカタマリと言えば。。。→バイク

コダワリのカタマリと言えば。。。→バイク先週は鈴鹿。

今週は幕張。

と言った具合にイベントに行ってて落ち着きの無いタックです。


アメリカンなカスタムのイベントっぽいなぁ~...程度にしか考えず、とにかくカメラ片手に出張ってきました。

幕張の駐車場にクルマを停め...


会場のメッセまでの途中、道草をくいながら...




歩を進めてまいりますw



アメリカンカスタムなイベントといえば、毎年12月にあるホットロッドカスタムショーをイメージしてたんですが...今回はその中でも「カスタムバイク」に絞った内容でした。

ちょっとジャンル違い過ぎるかなぁ...イデタチも浮いてる気がしなくもなかったっですが、とにかくお友達のトコロを目指します。







途中、目にとまるバイクは、どれもこれも細部まで手の込んだカスタムがされた車両ばかり。
こう見ると、部分的に画を切り出しても、雰囲気が出るというか...









とにかく、パーツ一つ一つにまでコダワリを持って組み上げた1台なんですよね。








クルマだと中身はボディで隠れてしまうのでそこまで気を使う必要も無いかもしれませんが、バイクになると基本的に全てを見られるわけで、フレームからボルト1本に至るまでどうまとめるかを考えると気が遠くなる作業をしているんだろうなぁ...と感じます。


基本、スポーツな方向が好きなので、そっちの写真は多いのですが...










やっぱり無視できないほどの存在感をかもし出すアメリカンカスタムw
スルーはできませんwww














でもスポーツが好きです。。。








お友達のバイクの晴れ姿も写真に収め...




お隣のすんごいクルーザーも...



これで普段も走り回っているってんだからスゴイ。
飛び石で傷つけたらと思うと、自分は乗れませんw




そんなこんなで終始圧倒されながらもイロイロと写真に収められて、良い練習になったかと思います。


こういうジャンルって何かにつけ遊び心が上手いというか...

初めて知ったんですが、3歳児~用のバイクもあったんですねwww




↑...ハーレー......


【結】

Posted at 2016/06/16 07:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 趣味
2016年06月05日 イイね!

今度は第20回というこれまた節目のイベントに行ってきました

今度は第20回というこれまた節目のイベントに行ってきましたいやー...Street Car Nationals ですよ...先月のお台場に続き、今回は鈴鹿です。

友人3台でエントリーしてきました。

現地に向かって出発したのは夜中の25時頃。
友人2人は前日に体調不良をうったえ、一時はどうなるかと思いましたが何とか回復傾向だったことで揃って行けました。

これが片道450キロの一人旅だったらと思うと、かなり萎えたことでしょう
道中のツーリングも楽しみの一つです。

眠い目をこすりながら何とか到着しましたが、生憎の雨模様。

※雨が止んだのを見計らって撮ったの図


テンション下がり目の中搬入も終え、午前中は設営したテントの中でマッタリと過ごすこととします。

しかしそうは言ってもロケーションが最高なこのイベント、とにかく芝生というのが良いw
こういう場所でのイベントに行ったことが無かったので、その新鮮さだけでもエントリーした価値は十分にありました。


赤い平べったいヤツも


水色さんも...


何かいつもと違って見えますw


そんなこんなしていると昼過ぎには日差しも出てきて、今度は暑いくらいに。
この気温差の激しさは、寝不足の体に堪えます(苦笑)

ただ、せっかくの晴れ間なのだからと、体に鞭打ってここからカメラ片手に出陣。
ここぞとばかりに撮りまくりました。








西の方はカスタムが熱かったです。
エンジンをかければ『ドコドコ』と空気を振るわせるような排気音とかザラですし、カスタムペイントは関東のイベントよりも派手な印象を受けました。

やっぱりお土地柄なんでしょうか?



紆余曲折ありましたが結果1日を楽しめました。

退場時はゲート周辺で大勢のギャラリーがお見送りしていて、少し恥ずかしい部分もありましたが、そこは何食わぬ顔をして去ってゆく。。。

皆にはどう映ったのでしょう?w



夕方5時には帰路についたわけですが、何だかんだイベントを楽しんだ後の450キロは。。。











『キツイっす!!』




海老名SAでラーメンを食べた途端、睡魔に襲われて友人達とはここで解散。
『オレのことはかまわず、先に行ってくれっ!!w』
と、仮眠をとったのはいつものことです(苦笑)


以前のような体力は...もう...持ち合わせていないようですw
(ま、しゃーない。)



次回はX-5 Tokyoにお邪魔しますノシ
Posted at 2016/06/08 23:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年05月26日 イイね!

第30回という歴史あるイベント...SCN 2016 Odaiba

第30回という歴史あるイベント...SCN 2016 Odaiba去る5月の半ば、野外カスタムカーイベントとしては最大級のあれに行ってきました。

天気も良くてとにかく暑い...日差しも強すぎるので、日焼け止めをガッツリ塗ったくって挑みました。
何はともあれ、ここにエントリーする車両は気合の入りまくったクルマばかりなので、こちらも心していかないと存在感に圧倒されてしまいます。

気合入りまくったクルマではあるけれども、そんな中にも遊び心も入れつつ...そういう雰囲気が見ていて楽しいですね。


今回はギャラリーとして次のイベントエントリーへのネタ探しです。

あとは単純にカメラで撮りまくりたい欲求をぶちまけてきましたw



朝はエントリー組みに同行して会場を目指す。

イベント会場付近の道路は既にエントリー車両で大渋滞。





自分たちの車を一般駐車場に入れて、エントリー車を撮影。道路を走っている車の画も良いもんです。普段、なかなか撮れないですしね。




エントリー組の仲間と合流してようやく到着。今回は今までの中でもトップクラスの渋滞だったかも知れないですね。近くのコンビにに買出しとかやってても時間を持て余すくらいでした。



エントリーも1000台超えとか...会場内もギッチギチです。
賑やか。



会場内のギャラリースタイルも特徴的。



ディスプレイとかもイロイロ。





特徴的なアメリカンクラシックなんかも雰囲気出てます。
...というか、こういうのがいまだに走っていること自体がすごい。




↑ビカビカ

↓びかびか



コミカルなヤツもいたり...




普通にカッコよす。


旧車ってメッキパーツが多くて、ここをキレイにしておくだけでもずいぶん印象が変わる。







510ブル軍団



240Z...これは外せない



結構年代モノからいまどきのクルマまで幅広いこのイベント。
昔はこういうジャンルって全く興味無かったんですけどねぇ~...最近は結構この手の雰囲気好きですね。今のクルマに無い個性が在るっていう感じですかね?そういうのが逆に新鮮です。





それにしても、最近、撮った写真の現像にはまってしまい、夜な夜な無駄に現像を繰り返し...自分の求める方向の画を模索中です。



撮った画を見ながら、『他のレンズだったらもっと違う雰囲気の画が撮れるはず。。。』と頭の中はカメラレンズのことでいっぱいですね...ヤバイ状況です。

この物欲を乗り越えることはできるか、しばらくは葛藤が続くことでしょうwww


さ、再来週は鈴鹿エントリーです。

何とか選考にかかったので、イベントに向けて一手間考えますか。



楽しみや...
Posted at 2016/05/26 23:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年05月03日 イイね!

今年初の弾丸ドライブは、、、やっぱり ⇒WEKFEST2016

今年初の弾丸ドライブは、、、やっぱり ⇒WEKFEST2016去年も似たようなタイトルでしたが...やっぱり今年も例にもれなくなパターンとなりました。。。
タイミング的にこのイベントが年間通して最初の長距離移動になるんですよね。

さて、フォトギャラリーにもアップしましたが、行ってきましたw
懲りもせず0泊で(苦笑)

前夜の1時頃集合で、今回もエントリーされた赤い平べったいヤツにくっついていきます。
移動距離と集合時間を考慮しても1時間以上は余裕があるかなぁ...と思いましたが、給油からの忘れ物を取りに戻っていたら、その貯金をほとんど使い切ってしまいました(汗)

↓まだスタート地点の図(AM2:00)


道中はハショリまして←

睡魔と闘いながら何とか赤い平べったいヤツは集合場所へ、自分は一般駐車場へ向かいここで一段落。
無事到着できて良かった。


開園まで時間があるのでここで仮眠。
帰りのことも考えるとこの睡眠は大事です。という具合に時間調整して、イザ会場へノシ

場内は所狭しとカスタムカーが並んでます。
入っていって、場内を見渡す...この最初に感じられるえも言えぬ雰囲気が好きです。



そんな雰囲気を感じながら、赤い平べったいヤツを探すと、今回はベストポジション。
角地で良い画が撮れそうです。



いやーだめもとで自分も応募したんですが、さらっとスルーされまして...まぁ会場にあるクルマを見れば当然ではありますがね。。。
皆さんのコンセプトはハンパ無いですね、やっぱり。


こういうところに来るべきが集まったんだなぁ~と感じました。

そんなこんなで3回目をむかえるこのイベント、展示台数が更に増えて会場内が狭い。。。(汗)

もう少しゆったりとしたスペースでクルマを見たかった感は否めませんでした。


ともあれ、そんなにギッチギチにつまったクルマたちをチョイスしてFBにもフォトにもはあげてしまい、あとは自分の趣味的な画しか残ってませんが、そういうのを良ければどうぞノシ


LBワークスのMINIは定番ですね。


最近、旧車とかも興味が湧いてきまして...ちょっと写真も多めになりますが...

Golfなんかも良いなって。。。

↓右目と...


↓左目なんて撮ってみたり...


↓MkⅡも良い感じや...


↓ワーゲンバスではなくトラック...


↓こんなレーシーな仕様も


イイですね♪


自分的にはコンパクトハッチが好きですね、運転してる感があるというか...自分のサイズ感にマッチした動きをしてくれるクルマが好きです。

そういう目でいくと...

↓アウディA1(S1)とかも好物ですね。


やっぱり...5ナンバーサイズ+αくらいのサイズが理想ではありますねぇ...
最近、そう思います。

Z33も数値的にはデカイですが、乗ってみると意外とそれを感じさせない部分はあります。
車内の適度な狭さとホイールベースの兼ね合いですかね?

最近のコンパクトカーの方が車内は広いので、そういうのも含めて感じるのかも知れませんね。


話戻りまして...


日本の旧車もきれいにカスタムされてます。

海外では、派手にエアロを巻いてというよりは、シンプルに弄るパターンが多いですかね。

必要最小限のエアロを付けて、どちらかというとエンジンに手間をかける方が多いですね。

補器類は取り外して、シンプルにエンジンだけを見せる...エンジンとはこういうものなんだと言わんとしている感じを受けます。


そういうクルマはそこにあるだけで雰囲気が出てるんですよねぇ...クルマの新しい古いは関係なくそう思います。







クルマは後姿で語ってきます←言いすぎw


何はともあれ、カーカスタムは自己主張以外の何者でもないと考えてます。

そんな中にも多くの人が共感できるものがあるとか、そのオーナーの価値観を連想させるようなものとかを垣間見ることができるこのイベントはほんとに面白いと思います。

遊び心も忘れてはイケませんw



多分、来年も開催するでしょうから、そういうのを感じるためにまた来ることでしょうw

そう思いながら今回もその日の内に千葉の片田舎へとんぼ返りですw

翌日は何もやる気力なく引きこもり、撮った写真を現像処理したのがやっとのことでした(苦笑)



カーイベントのシーズンは本格的になってきました。
お次はお台場のSCN、そして選考が通れば鈴鹿のSCNと遠征になります。

さてさて、今年はどんな珍道中がありますか・・・

今から楽しみや。。。

Posted at 2016/05/07 00:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン テールレンズ スモーク化(ちょいLCIテイストをそえて) https://minkara.carview.co.jp/userid/1773878/car/2593130/5312810/note.aspx
何シテル?   05/12 18:50
「羊の皮を被ったタック」です。よろしくお願いします。 千葉の51号線あたりに出没します。 車をチョイチョイいじっては悦に入ってますw さりげなくい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

akebono Z34純正 キャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 21:03:57
Z SPEED PERFORMANCE ステンレス・クラッチホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/06 07:14:45
HPI エンジンオイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 19:43:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黑べんべぇ~伍号機 (BMW 3シリーズ セダン)
ユーロはじめました。 直6というだけで決定。 ドイツ車の雰囲気を楽しみたいと思いま ...
スバル レガシィB4 白βε弐号機 (スバル レガシィB4)
シビック(1300cc)からの乗り換え。 当時、280馬力というパワーに感動したのをお ...
日産 スカイラインクーペ 銀ν参号機 (日産 スカイラインクーペ)
走行距離もかさんできて乗換えを決意。 身内のZと交換して実家の車庫保管行き。 吸排 ...
日産 フェアレディZ 黒ζ肆号機 (日産 フェアレディZ)
Z33ど前期。。。 後期型でもなくZ34でもなく、、、性能面では劣っていたってイイんで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation