• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊の皮を被ったタックのブログ一覧

2014年01月17日 イイね!

写真、、、って難しい、、、ってか奥深い。。。(オートサロンでの試行)

写真、、、って難しい、、、ってか奥深い。。。(オートサロンでの試行)今回のオートサロンでは、少し今までとは違った目的をもって行ったんですね。

おねーちゃ、、、ぃや、写真の撮り方をいろいろ試してみようと。。。w


みなさん、よくフォトギャラリーなんかで試行錯誤しながら愛車の写真撮ってみたりしてる人も多いかと思いますが、、、自分もそういうのを参考にさせてもらいながら、自分なりのアングルとかを研究してみようかと最近チョコチョコとトライしてるんですよねぇ。

ま、満足できる写真が撮れるのもホンの一握りですけどね。

アングルに限らず、インドアでの撮影だと天気の良い外に比べて思うような写真が撮れないんですよねぇ、、、ホントに(苦笑)


まぁ、そんなコンデジ片手に試行錯誤な感じをちょっと書いてみます。


【フラッシュのオンオフ】
コンデジのオート機能で何気なく撮るとフラッシュが発行する場合が多くなると思うんですよね。
なのでフラッシュの有り無しで撮れた被写体の色合いも変わってきたり。

どういう色合いで撮りたいかというのも、自分の中のイメージがあるかと、、、なので撮った写真を確認して、イメージと違うなぁ~と思ったらフラッシュの切り替えをしたりするんですよね。

↓フラッシュ有り:被写体が全体的に暗い感じ。。。


↓フラッシュ無し:変わって被写体が明るい(色が白く飛びかけてる、、、)


黒いボディカラーだって、結構プレスラインが分かるようになるほど明るく撮れるんですよね。ま、フラッシュ無しだと手振れが出やすくなるでしょうから微動だにしないよう我慢が必要になりますが。。。(シャッタースピードが遅くなるし)



【アングル(目線の高さ)】
こういうイベントに出てる車って、車高の低いヤツが多かったりしますわね。

この「低さ」を表現するのに、たいていの人はローアングルで車を撮ったりしますよね。

↓以前の自分:つっ立ったまま撮影してた。。。


↓なう:基本、ヘッドライトくらいの高さでカメラ構えてますかねぇ。


少し迫力というか、雰囲気出てくると思うんですよね~。あ、だからといっておねーちゃん向こうにしてローアングルは世間的に危なくなりますからお勧めしませんよ?念のためw


【アングル(カメラを傾ける)】
カメラ構えるのって、先入観で真っすぐに構えて撮るもんだって思ってたんですよね。水平・垂直。。。

しかしカメラを傾けると、何となく歪むじゃないですけど見え方が変わってきて面白い。
最近はこれをバカの一つ覚えみたいに多様してますwww

↓低く水平に構えて、、、


↓そこから斜めに構えて。。。




↓そんなこんなで「この車はどのアングルがカッコ良く見える?」なんて遊んでますw






【3分割法】
最近知ったんですが、写真の構図(被写体の配置)についてこういう手法があるらしいです。

構図の基本的な知識らしいんですが、、、メインとなる被写体を画面のど真ん中に置くのではなく、縦横に3分割した交点に配置することみたいです。

デジカメのディスプレイ機能でこんなのが表示ができるので、このガイドを基準にその交点に被写体を配置すると、何となく被写体をとり巻く周辺の状況もそれっぽく見えるというので、、、



↓試しにWALDブースを撮ってみました。(注:WALDのまわし者でわありません)


↓試しにおねーちゃんも撮ってみました。(んーどうでしょう?)


※被写体が良くても腕が無いとそうでもなかったりする。。。(泣)

まぁ、つまりは被写体をど真ん中に置かなくてもイイんですよってことだと思います(汗)


そんなこんなでトータル的に今までの小技を駆使して撮ってみる。。。

↓低く構えて、ひねってぇ~のフラッシュ有り


↓からのフラッシュ無し


↓からの立ち位置変えて。。。


※FORGIATOのまわし者でわありません。


【人物(おねーちゃん)】
1番手強いんですよねぇ、、、人を撮るのが(苦笑)

こういうイベントのキャンギャルってポーズいろいろとったりするんで、取り直しできません。

コンデジだと設定をチョコチョコ変えられないし、正直、ある程度、設定を決めてしまって連写に近い感じで撮りまくるしか、今のところ術はありません。。。

↓チャイナイイね。


↓フラッシュが効いて、キレイに撮れた(喜)


↓そこから目線もらって、イイの撮れたぁ~!、、、と、帰ってきて見たらピンボケってオチ(泣)


、、、OTZ、、、まだまだ詰めがアマい、アマアマですよ。。。



ってことをセッセとこのイベントでやってました。

コンデジの限界、、、?

いや、撮り方の問題が山積みですね。


とにかくたくさん試行錯誤して、自分なりの「撮り方」を構築するのが当面の目標です、ハイ。


まだまだ今回は試していない撮り方もあるので、少しずつ取り入れて良い写真が撮れる確率を上げていきたいですね。

デジカメは撮った写真がその場で確認できるし便利ですよね。

取り直しもできるし。
(昔のフィルム式だと、帰ってきて現像するまでどう撮れてるかわからないってゆう。。。)

便利になったものです。



しかしいつも言うが、、、デジイチホスィ。。。←


Posted at 2014/01/17 00:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 画像保存 | 日記
2014年01月14日 イイね!

車な2014年が明けました!

車な2014年が明けました!毎年恒例の東京オートサロン、これを見に行くのが自分の車ライフの1年の始まりみたいな感じです。

2003年から見に行くようになって今年で12回目ですか。。。(遠い目)
時が経つのは早いものですw

初めてこのイベントを見に行った時の驚きと感動は今でも越えることはありませんね。

雑誌でしか見たことの無いようなチューニングカー&カスタムカーがトコロ狭しと並んでいて、ある意味、東京モーターショーよりも見ごたえのあるイベントだと思います。

「市販車がこんなんなっちゃうの!?」

今まで興味の無かった車やカスタム手法まで見ることができ、自分の価値観に大きな影響もあったりとか。。。


そんなこんなでこのイベントを見に行くようになって目が慣れてきたせいか、ちょっとやそっとのことでは驚かないようになってきてしまったように思います。
(あの感動をもう一度w)

最近では、

「目新しいパーツ出てないかな」とか「最近のトレンドってどんなだろ?」って観点で見に行ったりしてます。

なので興味のないブースは眺めながらスルーみたいなこともしばしばwww

そんな中でちょっと気になったモノをチョイス。


【パーツ、カスタム、チューニング編】

日常には関係ない事ですが、、、今年のレーシングカーのリアウィングステーの形状はなかなか独特な形をしてますねぇ~

↑トヨタ(レクサス)も、、、


↑ホンダも、、、


↑日産までも同じようにトランク部分からステーを出して、L型に後方に伸ばすという。。。

以前はリアバンパー部から出たステーをL型に上方に伸ばした形状だったですが、空力パーツのトレンドも、その年のレギュレーションなどで変化するんでしょうね。


気になった塗装なんかも、、、


↑これはやりすぎな感もありますが、やっぱりこの柄はスゴイ。


↑ワインレッド、、、好きな色です。真っ赤に萌えるZ33、、、イイねw


↑叶うなら、個人的には自分のZ33はこの色合いにしたいです、、、が、板金屋の友人が言うには塗装ムラが出やすい色合いで吹くのは難しいようです。。。

Zのプレスラインはウネっているので、イイ感じにギラついてカッコイイと思うんですけどねぇ。。。


ホイールなんかも結構良さげなデザインが、、、


↑よく分からんメーカー、、、サイズラインナップが乏しいのが残念。


↑ヨコハマアドバンも新作ですかね?「F50」とかいうコンケーブデザイン。イイです。


【外車編】

最近のマイブームはアメ車。

↓ってことでコルベットC7(黄色似合うんだよなぁ~。)



↓センターコンソールが高くって、気分はまるでコックピット。


↓フォードGTは初めて生で見たかも。。。シンプルだけどテールデザインが好きですね。




↓番外編のフィアット500。いそうでいなかったバッドフェイスw

こうなると、、、ワルですwww


【キャンギャル編】

外しちゃいけないお楽しみのヒトツw
実は人物を撮るのは苦手なんですよねぇ~。。。動くでしょ?←
しくじると取り直しがきかないというか、、、難しいッス(汗)



↓若かりし時のYOUって雰囲気?(←気のせい)


↓ビキニにすねあて&グローブ、、、まぁ気にするのはやめよう。ここはオートサロンだ。


↓伏し目がちな仕草がセクシーなチャイナww



と、まぁ、あげたらきりが無いくらい気がつけば撮ってましたね。
(^。^:) マァ、、、ソノ、、、ソウナンデスw

この他にも、D-1のデモ走行(いや、結構ガチでしたね。V8積んだ86のドリフトは迫力ありました。)とかも間近で見れてこれまた感動。。。

気づけば飛んできたタイヤカスが服のシワの部分に溜まっていたり、あの匂いは独特な雰囲気でした。



あと、イベントに行くと毎回思うことですが、デジイチが欲しいっ!w

コンデジのセンサー規格による視野角の限界だったり、露出補正機能をもっとダイレクトにいじれたらもう少しはマシな写真が増えると思うんだよなぁ~(←という妄想)


と、いうわけでコンデジで試行錯誤したネタについては、改めて書くことにします。


物欲は尽きない。。。


あ、あとトップ画像のスバルWRXってレヴォーグのセダンがベースになる感じですかねぇ~。

ってことはレヴォーグセダンもそのうち販売されるって推測をしてしまうんですが。。。

、、、そしたら、、、ほすぃ~w
Posted at 2014/01/14 23:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年01月05日 イイね!

【新春】チバラキ交流クルーズ

【新春】チバラキ交流クルーズ正月休み最終日のお話。連休の締めくくりに走り初めに行ってきました。
(^^)

数日分から誘われいたんですが、なんでもイベントで知り合った車友達が茨城からくるとかで、ちょっとしたオフ会みたいなもの。

ちょこちょこ話には聞いていた人だったので、興味津々で参加。

昼頃に友人の営む板金屋さんに向かいました。
ε≡┌(* ̄▽ ̄)┘


と、集合場所の片田舎の板金屋さんに行くと、スムージングされたアルテッツァと黒のZ33がッ!!?

『、、、なかなか深いリムや。。。』


カスタムの手数でいえば、隣のアルテッツァの方がスゴいのに、同型車に気がいってしまう自分w

チラチラ見てしまいますw
(; ̄▽ ̄)ゞ ヤー…ツイネw


しばらく談笑して、頃合い見て出発。

目指すは「海ほたる」ですノシ


と、平べったいヤツラが給油してる間、チョロット撮影会。



雰囲気の良い並木路。


こういうところで良い写真を撮りたいですね。
(イマイチ良いのが撮れない。。。(泣))



給油した平べったいヤツラも合流。
今回からもう一台デビュー戦です。



東金ICから圏央道にて海ほたるへ向かう。


途中の追い越し区間では一行の車の流し撮りを、助手席の友人が担当。

「良いのが撮れた。」

と言ってたけど、見せてもらうの忘れてたw


後続車両に迷惑かけてしまったのはここだけの秘密w


ほどなく目的地の海ほたるに到着。

生憎の曇り空でしたが、そんな中でもちょっと良さげな景色が。。。



帰りは京葉道回りで流し、途中のSAで集合写真を。。。



ん?何やら有名な人でもいるのでしょうか?



で解散。


わざわざ茨城からお疲れさまでした。


あ、帰り際にZ33にマフラー交換したら、余ったヤツをいただくアピールもしときましたw


たまにはこういうのもイイですね。

次回は茨城へ遠征か。。。?

(笑)

Posted at 2014/01/05 23:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン テールレンズ スモーク化(ちょいLCIテイストをそえて) https://minkara.carview.co.jp/userid/1773878/car/2593130/5312810/note.aspx
何シテル?   05/12 18:50
「羊の皮を被ったタック」です。よろしくお願いします。 千葉の51号線あたりに出没します。 車をチョイチョイいじっては悦に入ってますw さりげなくい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
1213 141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

akebono Z34純正 キャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 21:03:57
Z SPEED PERFORMANCE ステンレス・クラッチホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/06 07:14:45
HPI エンジンオイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 19:43:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黑べんべぇ~伍号機 (BMW 3シリーズ セダン)
ユーロはじめました。 直6というだけで決定。 ドイツ車の雰囲気を楽しみたいと思いま ...
スバル レガシィB4 白βε弐号機 (スバル レガシィB4)
シビック(1300cc)からの乗り換え。 当時、280馬力というパワーに感動したのをお ...
日産 スカイラインクーペ 銀ν参号機 (日産 スカイラインクーペ)
走行距離もかさんできて乗換えを決意。 身内のZと交換して実家の車庫保管行き。 吸排 ...
日産 フェアレディZ 黒ζ肆号機 (日産 フェアレディZ)
Z33ど前期。。。 後期型でもなくZ34でもなく、、、性能面では劣っていたってイイんで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation