• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊の皮を被ったタックのブログ一覧

2015年12月14日 イイね!

2015.12月 オフショット

2015.12月 オフショット今月初めのホットロッドカスタムショーにて今年のクルマなライフワークは一区切りとなります。

ここでイベントシーズンオフとなった身の周りのとある1日をちょっとご紹介したいと思います。



今年1年を走り回ったため、このタイミングでデフオイル&ミッションオイル交換をしてもらいました。



奥にはおなじみの赤い平べったいヤツも。。。



こう見えても結構な年式(お歳)です。春先まではココでゆっくりお休みとメンテといったところでしょうか。



よくこのスタイルで各地のイベントに自走でいったものです。。。


最近、ようやく番犬らしく人を見て吠えるようになってきました。



しかしながら、基本マッタリですw




セカイモンで購入したヘッドライト。

他であまり見ないし、個人的には気に入っているのですが、、、



最近、周りのシールが劣化ひび割れを起こして湿気が内部に溜まってしまいます。そろそろ限界かと思い、年明けには純正品に戻す予定。

お疲れ様です。




ちょっとカタログチックなカットを試してみたり、、、



暗くなってきたところでまた撮ってみたり、何も予定の無い休日は基本クルマ仲間とまったり次のカスタムのネタに華を咲かせております。




魅せるエンジンベイってホントに手間隙がかかってます。



という日常のひとコマをご紹介しました。





ではではノシ



Posted at 2015/12/14 23:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2015年12月07日 イイね!

2015.12.06_HOT ROD Custom SHOW

2015.12.06_HOT ROD Custom SHOW今年最後にして最大のカスタムショーに行ってきました。

場所は、、、パシフィコ横浜。

そう、、、あのMoon Eyesのある街、、、中華街、、、港街。。。

そんなこともそっちのけで、朝も早くから、千葉の片田舎からちょいとドライブがてら友人と観覧です。


、、、と、その前に、、、カメラを新調したので、前日に試し撮り。
(*^艸^)

念願の一眼です(喜)
細かい理屈はおいおい習得していくとして、性能で腕の無さをカバーしようという魂胆です(爆)









夕暮れ時でも、明るく撮れる。。。これは明日に期待が持てます。


と、いうわけで翌日の横浜。

朝早起きで到着。



いざっ!!パシフィコへ!



会場内は異国の雰囲気。

普段お目にかかれないカスタムバイク&カーが所狭しとディスプレイされています。
前日に搬入作業が行われるほど徹底された主催者の進行が、こういったイベントを作り上げて行くんですねぇ~。

何はともあれ、そんな中の『観賞用』とも言える車両達です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓













カスタムペイントはホント芸術です(驚愕)


かと思えば、クラッシックな雰囲気の展示もあったり、、、










もちろんスポーティなのも好物です。












ヴィンテージバイクなのとか、、、







小休止(癒し)




しかし何といってもこのショーを見にくる最大の目的は、ビカビカにされたカスタムバイク達。

一部の隙もないくらいカスタムされたサマは、金属加工の芸術とも思える仕上がり。
パーツ全てに手が入れられているバイクは、、、運転なんかできません!!!www




















そんなこんなに見とれて、圧倒された一日を過ごし、クルマ&バイク、写真と趣味にドップリ浸かった日でした。

たまにはこんなのもヨカロウモンw


今回はカメラの性能に助けられ、思うような画を撮ることができて満足です。

スマホのカメラ性能がいくら上がっても、ここまでのものを撮ることはできない、、、とあらためて感じました。
(去年のホットロッドカスタムショーの画像、ご興味あればフォトギャラリーにどうぞ。逆光で画がトンでしまっているのがご理解いただけるかと。。。)

あとは、腕を磨いて、もっと雰囲気のある写真を取れるようにしていきたいです。



、、、ついに手を出してしまった。。。


《つづく》


Posted at 2015/12/07 23:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年08月12日 イイね!

異音の正体。。。(その3)

異音の正体。。。(その3)クルマってヤツは走らせればそれなりにヘタってくるものです、はい。

黒ζ四号機も走行距離10万キロの大台にのってきまして、それなりにメンテナンスのことも考えながら付き合っていかなければいけなくなってきたというところです。

純正状態であろうと走らせれば、路面からのストレスがかかりヘタります。

ましてや車高下げたりすれば、足回りには設計範囲外の動きでアーム類には過剰なストレスが、、、
吸排気パーツ換えてパワーを上げれば、駆動系にかかる負荷も比例的に増えるでしょうし、排気音の振動でいろいろ不具合も出てくる可能性もあります。

弄れば弄るほど、クルマのヘタるスピードは速くなっていきます。


多分、そういうこともあり、最近の黒ζ四号機のリア回りから『ギシギシ・・・』と異音がするようになってきました。

停車状態からの走り出しの瞬間や、スロープに対して斜めに侵入してボディが捩れるような外力が加わった時に、軋むような感じの音がするわけです。


バネが徐々に縮んだ時に接地部分との干渉でそういう音がするのかとも考えましたが、どうもそういう要因でもない様子。

アライメント調整の時にブッシュの確認もしてもらいましたが、目視では不具合は確認できず。。。



そんなこんなで1ヶ月が経っておりまして、、、

「こうなったら足回りを一ヶ所ずつ確認していくしかないか。。。」

と思い立ち、手始めとしてボディとサブフレームの固定部分から見直していく事としました。


どちらかというと、アームのブッシュ類を疑っていたんですが、、、Dラーで見てもらっても、これといった原因は特定できず。。。


アームじゃないってんなら、もっと根っこの方だろ。。。って感じでサブフレームの固定部分に照準をあててみたんですねぇ~。


その対応策として登場したのが、、、

SPOONの『リジカラ』です。


パーツの詳細はHPでご確認できますので省略しまして、とにかくボディとサブフレームを剛結することで本来の設計剛性を確保するということです。


リジカラ取付けからアライメント調整完了まで待つこと4時間。。。

車体の状態が良ければ前後で1時間位で取り付けできるとスプーンのHPでは謳ってましたが、やはり黒ζ四号機は歪んでいたんでしょうか。。。?

手際の良いKTS一之江でも、結構手こずったみたいです(;^ ^)


何はともあれ、説明を受けて帰路につく。。。



、、、、(;°Д°) オッ、、、!?

何か、走り出しからスムーズです。

車体の挙動も安定した感じがあり、バタつきが結構おさまりました。
言うなれば、、、ん~、、、スタビリンクを交換した時の印象に似ています。


そして肝心のリアから出ていた軋み音については。。。


治まりましたぁ~\(^^)/


更には高速道路での直進安定性も出て、ハンドルを握る力も大分抜けて、リラックスして操作できるようになったと感じます。
とにかくハンドル修正が少なく、真直ぐ走ります。

突き上げ感も軽減されたので、視線のブレも少なくなり乗り心地も大分改善されてます。


強いてデメリットをあげるとすれば、路面の細かい凹凸状況が伝わりやすくなった感もあります。
(自分は許容範囲ですが)

ヘタってきた足回りは、それだけ接合部分もゆるんできてるということですね~(^^;

もしかしたら、サブフレームの結合ボルトを増し締めしたら、異音も軽減できたかも知れません。。。

もっと早く取付ければ良かったランキングトップ3に入るパーツです。



今回の異音対策は長期戦になるかと覚悟してましたが、あっさりと解消できました。
(^^;


しかし、サブフレーム回りの歪み(ヘタリ)でこういう音が出るんだということが分かり、これを改善できたことで、また一つ黒ζ四号機への愛着も深まりました。

やはりメンテナンスは大事ですねぇ~。

これをやるかやらないかで、今後のモチベーションに影響しますし。


何処がどうなるとどうなって、その対処方法はどうすればいいかを理解する。。。(何のこっちゃ)

何でもそうですが、物事を正しく理解することは大事です。

どれだけ正しく理解できるかが、今後の糧にもなると思いますし。


この黒ζ四号機で得られた知識を、次のクルマライフに活かせるようにするため、今はトコトン向き合っていくつもりです。


さて、今日はオイル交換もしてもらったし、明日はどっかドライブでも行きますかね、、、早起きできたらw


Posted at 2015/08/12 19:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ他 | クルマ
2015年05月04日 イイね!

今年初の弾丸ドライブは、、、⇒WEKFEST2015

今年初の弾丸ドライブは、、、⇒WEKFEST2015行ってきましたよ、、、名古屋日帰りドライブ。

去年に引き続き「Elites」に選考された赤い平べったいヤツにくっついて、US発のカーイベントをギャラリーしてきました。


ワイルドスピード1が世代の自分にとって、このイベントは正にどストライクな雰囲気でした。

インドアで行われるこのイベント、今のUSカーシーンを感じるにはうってつけですね。


好みの車種のストリートカスタムカばっかりというのは、自分にとって贅沢です。
そんなイベントへ行くために、いつものことではありますが強行スケジュールでした。。。


前日は赤い平べったいヤツも最後の仕上げとなっていました。
ボディの磨き込みを念入りにしていました、、、ツヤツヤです。


こういうのを見てしまうと、自分の車も磨きとコーティングをしてもらいたいという衝動にかられます。
愛車がキレイだとやっぱり気分が違います、気分が。
(*`・ω・)ノ


朝6:00からの搬入に合わせ、夜9:30出発。
これから赤い平べったいヤツにとって過酷な長旅が始まりです。

(昨年、鈴鹿まで自走した時、東名道の路面の悪さに「新東名に比べれば、東名は砂利道だ。」と言ってましたw 注:砂利道ではありません)


2:00頃には浜松Pに到着。

街灯が明るく、イイ感じだったのでちゃっかり1枚。


予定どおり会場に到着。


ここで順番に入場していく「Elites」を余裕気に眺めている、、、のではありません。

実はこの赤い平べったいヤツ、低すぎて搬入口のスロープをすんなり侵入できず、後ろがつかえてしまうため、後ろに並んでた車両を先に通しているの図です。。。
(この時、彼の頭の中はどうやって入っていくか必死に考えてましたw)


スタッフ&周囲の人たちに手伝ってもらい、40分かけて20mのスロープを登っていきました。
(長い道のりだった:赤い平べったいヤツ談)

こういうのを見てしまうと、自分には真似できない仕様だとあらためて思いました。


そういう話はここまでにしまして、、、

整然とクルマが並び、DJが音楽で会場の雰囲気を演出する、、、非常にカッコイイ雰囲気でした。

エンジンもカッコよければ、、、





アメ車なんかもクールにきまってました。



赤に金のディスクって鉄板ですね。。。



最近、この年式が気になる。。。



↑今回アワードの車両


MR-Sも最近気になる。



カルマンギア、すごくキレイなコンディションでした。




そうしてるうちにイベントも閉幕。

搬出待ちをしている間も、ギャラリーしてw



搬入時の実績から、赤い平べったいヤツは一番最後の搬出でしたwww

スロープにアプローチした際、誘導スタッフの一人が
「さぁっ!今日のメインディッッシュだっ!!」
と、言ったとか言わなかったとかw

ヤツはスタッフ達の脳裏に焼き付いたことでしょう。


イベント後の気だるさの中、400kmの道のりを帰るのは辛さ以外の何もありません。

ようやっと幕張まで帰ってきて、あとひと踏ん張りができずに家まで残り4km地点のコンビニで撃沈しました。

家にたどり着いたのは明るくなってからっていうのはココだけの秘密です。


人間、気持ちだけではどうしようもないこともあります。

無理は禁物。


余裕をもった予定を立てるのが大事だとあらためて思いました。

(完)




Posted at 2015/05/04 23:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年04月13日 イイね!

吸排気を考える。。。(その3)←ほぼ完結?

吸排気を考える。。。(その3)←ほぼ完結?吸排気系のチューニングはいろいろと理屈があって、パーツを取り付けたら、付けた分だけパワーアップするということではないようですね。

よく聞くことではありますが、今のアイボウを基にそれを一つ一つ検証してきた訳なんです。

果たしてその効果が十分に体感・理解できたかは分かりませんが、少なくとも前アイボウ(cpv35)の時よりはそれなりにできていると感じます。


やはり、メーカーはトータル的にバランスを考えて設計をする訳でして、チューニングやカスタムという行為はそれを『崩す』行為なので、それを理解・納得した上で行わないと自分にとって有意義では無くなると思いました。

そういう考えを基準にして、今回の吸排気チューニングは、

『ストリートでやり過ぎない、身体に優しいチューニング』

をテーマにVQ35DEエンジンで展開してきたわけです。


その結果を今回は書きとめて整理したいと思いますノシ



まず2年前、このクルマを乗り出す際に3点の部品を純正品から交換しました。

①エアクリーナー


②エアクリボックス内の吸気ファンネル


③Yパイプ


です。

ノーマル時に比べ、若干ではありますがエンジンのスムーズさが上がりました。
唸っているけど車速がついてこない、、、という感じが少しは解消されたと思います。

しかしながら、3点換えたというほどの実感は無かったのが正直なところです。


ここから数ヵ月後、今度はコイツを導入です。

④サクションパイプ


コイツにした時、出足のレスポンスは良くなったと感じました。

純正品には『レゾネーター』が付いていましたが、これが無く、パイプのジョイント部分は蛇腹からシリコンジョイントになって吸入速度は上がったのでしょう。

レゾネーターについては、吸気音の低減や瞬間的に必要になる空気を一時的に溜めておくパーツらしいのですが、無くなったからといって吸気音が大きくなったとか、レスポンスが悪くなったと言うようなことは自分は感じられませんでした。


さしあたり、ここまでのいじり方で『失敗したなぁ~』ということはありませんせしたね。(*^^)


しかし、次のパーツについては純正部品なのに『?』がつきました。

⑤中期型エアダクト




初期型よりも吸気口寸法が大きくなっていて吸入量も増えるので、理屈からいけばトルクアップするのかなぁ~?なんて予想しましたが効果のほどは感じられず。。。

もしかしたら取付ける順番を間違えたかもしれませんw(爆)

『まぁ、今後のチューニングの先行投資ということにしよう。』

そう言い聞かせてました。。。


これで暫くは乗り回していたんですが、、、ふとしたタイミングでECUセッティングをしてもらうことにしました。

事前にセッティング内容を確認し(←これ大事)、自分が物足りなく感じている部分を補ってくれると思えたので実施に踏み切りました。

⑥ECUセッティング


結果⇒ 『大満足』

全回転域でスムーズなレスポンスが得られました。


アクセルレスポンスを改善するパーツとして『スロットルコントローラー』なるものがありますが、これはスロットル開度を電子的に制御するためのものです。

これだけではVQ35DEの十分な性能を発揮できなかったと考えます。

このエンジンのダルい感じは、アクセルの開閉レスポンスが悪いからだけでなく、
1)中回転域の過剰に働くノック補正の改善
2)先の①~⑤のパーツにより吸気量が多くなったにもかかわらず、高回転域の燃料噴射量が不足していたことを改善

というプラスαのプログラム改善をしたのが大きいと感じました。


エンジンのガサツさが無くなり、高回転までキレイに回ってくれるようになりましたね。

秘めていた性能を発揮できたという印象。

それだけのインパクトがありました。



そんな仕様で1年以上乗っていたんですが、やはりというかもう一つ手を加えたらどうなるんだろう?という衝動に駆られ、ついに導入に踏み切りました。

⑦エキマニ


元々、排気音は変えたいという欲望はあったんですが、cpv35に乗っている時にその辺をやっていて、音量にやられて身体の具合が悪くなって。。。w

『乗っていて疲れては面白くないから』というのと『せっかくのECUセッティングが崩れるのでは?』という理由で二の足を踏んでいました。

それでも欲望には勝てず。。。(爆)w

『排気音の音色だけは変えたい』と思っていたのと、一応はECUセッティング後でも排気系パーツを交換しても支障無いかを確認とっておいたこともあり、今回の実行に移った訳です。


結果、高回転域での排気音は高めでスポーティな雰囲気でてきたし、レスポンスアップと全回転域でのさらなるトルクアップができました。

まぁ、純正から比べればねぇ。。。


排気効率の改善は一目瞭然ですね(苦笑)


この仕様にして、大黒Pまでのドライブや箱根往復をしましたが、余裕が出た分運転も楽にでき、アクセルの操作感も以前より自分の感覚に合って乗り易くなった感じがします。


ここまでくれば、ストリートで乗る分には十分なスペックではないかと自分は思います。



あとはエンジンルームのカスタム的な要素も含めて『サージタンク』を弄りたいと思ってますが、、、いつになりますかねwww
(そもそもエンジンルームを見せる事ができる雰囲気ではない?)




さてさて、どうすっか。。。


Posted at 2015/04/14 00:35:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン テールレンズ スモーク化(ちょいLCIテイストをそえて) https://minkara.carview.co.jp/userid/1773878/car/2593130/5312810/note.aspx
何シテル?   05/12 18:50
「羊の皮を被ったタック」です。よろしくお願いします。 千葉の51号線あたりに出没します。 車をチョイチョイいじっては悦に入ってますw さりげなくい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

akebono Z34純正 キャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/15 21:03:57
Z SPEED PERFORMANCE ステンレス・クラッチホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/06 07:14:45
HPI エンジンオイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 19:43:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黑べんべぇ~伍号機 (BMW 3シリーズ セダン)
ユーロはじめました。 直6というだけで決定。 ドイツ車の雰囲気を楽しみたいと思いま ...
スバル レガシィB4 白βε弐号機 (スバル レガシィB4)
シビック(1300cc)からの乗り換え。 当時、280馬力というパワーに感動したのをお ...
日産 スカイラインクーペ 銀ν参号機 (日産 スカイラインクーペ)
走行距離もかさんできて乗換えを決意。 身内のZと交換して実家の車庫保管行き。 吸排 ...
日産 フェアレディZ 黒ζ肆号機 (日産 フェアレディZ)
Z33ど前期。。。 後期型でもなくZ34でもなく、、、性能面では劣っていたってイイんで ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation